最新記事一覧(メンタルヘルス)

| 1 | 2 |
(24件見つかりました)

メンタルヘルス

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №24 職場リーダーのメンタルの保持・増進のために

 今回が本シリーズの最終回となります。今回は、職場のリーダー自身のメンタルヘルスを高めるためのコミュニケーションのとらえ方を説明します。 ◆人は変わらない、変わるのは自分と考える  学校リーダーは自校の教育活動の推進や、業務の円滑な推進のため教職員へ様々な働きかけをします。しかし、時として相手の...

(2017-04-14) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №23 かかわり方が難しい教職員とのコミュニケーション

 今号は、学校リーダーから相談事例が多い、かかわりが難しい教職員とのコミュニケーションについて説明します。 ◆学校リーダーは決めつけない  学校リーダーと該当の教職員との関係が悪化し、望ましくない感情の行き来が常態化(悪い感情を相手に発信すると、相手はその悪い感情を受信し同じように感情を返してく...

(2017-04-05) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №22 職場の職務軽減を考える

 今号は、メンタルヘルスを損ねる最大の要因である、職場の職務軽減策の実例を説明します。当然ですが、職務軽減とは子どもたちのためにやるべきことをしない、教育活動に手を抜くということではありません。効率的・効果的に様々な活動を進めることであり、学校のリーダーが学校運営上、最重点に取り組まなければならない...

(2017-03-24) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーション №21 職場のレジリエンス(回復力)を高める

 職場には、それぞれの職場ならではの課題があり、そのために教職員はいつも不安やストレスを抱えて仕事を進めています。それを解消していくためには、レジリエンス(回復力)の機能が求められます。今号は、レジリエンスを高める職場づくりについて学校リーダーの視点から説明します。 ◆職場の良好な人間関係が教職員...

(2017-03-15) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №20 効率的に仕事を進めるための教職員との関わり方

 今号はABA理論と言われる応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の基本的理論を活用した、学校リーダーの教職員へのかかわり方を説明します。  応用行動分析とは、すべての行動は、周囲の環境の影響を受けており、環境の刺激に対する反応として行動を起こしているという理論です。 ...

(2017-02-24) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №19 学校リーダーが陥りやすいコミュニケーション・ミス

 日ごろから校内を見回ったり、職員室で会話をするなど、教職員にとって顔の見える学校リーダーの存在は教職員に安心感を与え、そのアドバイスは大きな成長の源です。  学校リーダーは、自身が目指す学校づくりを進め、教職員に学校経営の方針の説明や個人へのアドバイスなど様々な働きかけをします。しかし、よかれと...

(2017-02-13) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №18 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理②

メンタルヘルス18  教職員のメンタルを確保するためには、日常的な危機管理の心構えと予防が重要です。教職員のメンタルヘルスの保持・増進と危機管理を管理監督者の視点から説明します。 ◆責任は自分にあると考える  事故の発生を報告されると、感情的になり該当の教職員を責めてしまうことがあります。しかし、どんなに叱責しても...

(2017-01-17) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №17 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理①

メンタルヘルス17  教職員のメンタルを保持・増進するためには、日常の危機管理の心構えや予防が重要です。今号と次号は、教職員のメンタルヘルスの保持・増進のため、学校の危機管理について説明します。 ◆リスク・マネジメント会議を  学校の教育活動は、日々危機の連続の中にあると言っても過言ではありません。危機管理は、子ど...

(2017-01-06) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③

メンタルヘルス16  保護者との面談で信頼関係を深めるためには、どのようなことに留意し、話を進めたら良いのかを説明します。 ◆面談場所といすへの座り方  保護者との面談場所は、話をしっかり聴くために、教職員が往来する職員室の応接間や子どもから見える空き教室などではなく、机といすが常備している静かな場所を選びます。ま...

(2016-12-14) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②

メンタルヘルス15  保護者と信頼関係を深めるためには、日常どのようなことに留意し、準備するべきかを説明します。 ◆電話は内容の把握と会う日時を決める  電話対応はお互いの顔や態度が見えず、言葉だけのやり取りとなります。その結果、やりとりが感情的になりやすく、苦し紛れに不適切な言葉を発するなどして、解決を困難にさせ...

(2016-12-06) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①

 学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。  近年、学校のリーダーや教職員がメンタルヘルスを損なう原因の一つが、このクレームです。そこで今号より三号続けて、保護者...

(2016-11-09) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №13 相手の理解にかなう気持ちの伝え方

メンタルヘルス13  会議や打ち合わせの席などでは、自分の意見を上手に述べながら、相手の理解を求めなければならない機会が多くあります。今号では相手の気持ちを大切にしながら、信頼関係を築くコミュニケーションづくりの一例について説明します。 ◆相手の心を満たし、客観的に述べる  コミュニケーションとは双方向の関係を言い...

(2016-11-01) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №12 メンタルヘルスを高め児童生徒との信頼関係を深めるかかわり②

メンタルヘルス⑫  廊下を通ると子どもたち数人が、「〇〇先生が切れた」と嘲笑気味に話をしていました。子どもたちを指導するために理由を訪ねると、「廊下で遊んでいたらいきなり怒鳴られ、“態度が悪い”と言われたので頭に来て無視をした」と口々に言いました。  態度を強調した指導は、感情の対立になりやすく修復が難しくなります...

(2016-10-04) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №11 児童生徒との信頼関係を深めるかかわり①

メンタルヘルス№11  変わりゆく子どもたちの様子と、そのかかわりの難しさについてよく聞かされます。また、そのような子どもたちを目の当たりにし、過去から積み上げられた指導が否定されたかのような戸惑いが、教育活動を進める上での不安や悩みとなりメンタルヘルスに影響を与えています。  そのようなときは、教師の指導そのものが否...

(2016-09-28) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №10 職員室、事務室の融和的関係を築く「アサーション」

メンタルヘルス10  アサーションとは、自分も相手も大切にする気持ちのよい自己表現法のことです。日常生活の中でアサーションを取り入れることにより、適切な表現力とコミュニケーション力が身に付き、心地よい人間関係を築くことができます。  私たちは日ごろ、自分の気持ちや意見を上手く言えず残念な思いをしたり、つい言い過ぎ、気...

(2016-09-21) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №9 メンタルヘルスを高める話し方

メンタルヘルス⑨  コミュニケーションとは、聴くことを大切にしながら、自分の考えや意見を相手に適切に伝えることを言います。しかし誰もが自分の考えを相手に伝えることができず誤解を招くなど、難しさを感じています。  特に、日本人は、自分の考えを述べると人間関係に良い影響を与えないと考えてしまいがちです。しかし、、かえっ...

(2016-09-07) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №8 メンタルヘルスを高める話の聴き方

メンタルヘルス8  若い先生に長時間、熱弁を振るっているベテランの先生がいました。話が終わったあとで、ベテランの先生に「先ほどの若い先生、何かあったのですか」と聴くと、「悩みごとがあったので相談にのりました」とのこと。悩みごとは人に話すことによって、気持ちが整理され考えをまとめることができます。  しかし、「頑張れ...

(2016-08-19) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №7 円滑なコミュニケーションは日常のストロークづくり

メンタルヘルス№7  ストロークとは、コミュニケーションの基本であり、「人とのやりとり」や「交流」を言います。また、ストロークは心の病を予防し、心を元気にするエネルギー源とも言われています。  例えば、相手への「おはようございます」の笑顔のあいさつは、「おはようございます」の言葉と笑顔のストロークを送ったことになりま...

(2016-07-29) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №6 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション③

メンタルヘルス6  学校のリーダーの役割は、言うまでもなく次代の北海道の教育を担う人材育成にあります。人材育成のためには、ほめて認めることばかりではなく、指摘し叱ることも当然必要です。しかしここで大切なのは、ほめて認めることと叱ることのねらいは、自信をもって教育活動を進めることができるようになるためにあります。今号で...

(2016-07-13) 全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №5 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション②

メンタルヘルス  今号は前号に引き続き、学校のリーダーとして教職員とどのようにコミュニケーションを図り、メンタルヘルスを守り高めるかについて説明します。 ◆教職員に関心をもち、日常のかかわりを大切にする  コミュニケーションが何らかの理由で途切れてしまうと、相手を深読みし悪感情を抱いてしまう傾向があります。 ...

(2016-06-22) 全て読む

| 1 | 2 |
(24件見つかりました)