メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №11 児童生徒との信頼関係を深めるかかわり①
(メンタルヘルス 2016-09-28付)

メンタルヘルス№11
児童生徒との信頼関係構築へ、時代に即した対応を学び続ける必要がある(写真はある学校の校内研修会)

 変わりゆく子どもたちの様子と、そのかかわりの難しさについてよく聞かされます。また、そのような子どもたちを目の当たりにし、過去から積み上げられた指導が否定されたかのような戸惑いが、教育活動を進める上での不安や悩みとなりメンタルヘルスに影響を与えています。

 そのようなときは、教師の指導そのものが否定されているわけではなく、時代とともに変わりゆく子どもたちに適応しなければならない課題ととらえ、様々な研修の機会をもち、自己啓発的に学びを進めることが大切です。

 教育は言うまでもなく、人と人が織りなす活動であり、すべてがコミュニケーションを通して行われます。今号と次号では、自身の教育力を高め、メンタルヘルスを損なわないための児童生徒とのかかわり方を説明します。

          ◇          ◇          ◇

①子どもの良さに日ごろから目を向ける

 日ごろから肯定的に子どもを観察し事実を励ます

②共感し具体的なメッセージを与える

 何処がどのようによいのか共感しながら励ます

③「できる・できない」にこだわらない

 自主性や自律性などの社会性を励ます

④目標をもたせ、その努力の過程を励ます

 他と比べることなく、目標達成のための努力の過程を励ます

          ◇          ◇          ◇

◆ほめて認め、励ますことの大切さ

 日本の学校は諸外国に比べ、「よくできたね」「すばらしいね」など、子どもたちが教師から、ほめられたり励まされたりする機会が少ないという残念なデータがあります。

 ほめられ、励まされたことがあったとしても、体育大会、学校祭、テストなどの行事や部活動でのことが多く、それも特定の児童や生徒に限られているという結果になっています。

 さらに、一部の教師には、「ほめることは甘やかしであり、子どもは、厳しく指導するべきである」という思い込みがあります。

 ほめて認めることも、厳しく指導することも、子どもたちへの励ましでなければなりません。厳しく指導することが、子どもたちを服従させる手段となり、教師側の指導のしやすさのためであれば、本当の意味で子どもたちとの信頼関係を築くことはできません。そればかりか、教師に対する反発も増えてしまいます。

 ほめて認め励ますことは、子どもたちを前向きにさせる心のエネルギーを送ることです。子どもたちのやる気につながるメッセージのため、つぎのような内容に留意する必要があります。

 教職員の中には、自身がこれまで育った経験によって、叱咤(しった)し続けることが子どもたちを育てるために必要であると言われる方がいます。特に、部活動の指導にこの傾向がみられますが、行き過ぎた指導は子どもたちを沈黙させ、萎縮させてしまいます。

 教職員の子どもたちへの言動は、重大で大きな影響を与えることを自覚しなければなりません。

(公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭)

(メンタルヘルス 2016-09-28付)

その他の記事( メンタルヘルス)

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③

メンタルヘルス16  保護者との面談で信頼関係を深めるためには、どのようなことに留意し、話を進めたら良いのかを説明します。 ◆面談場所といすへの座り方  保護者との面談場所は、話をしっかり聴くために、教職員...

(2016-12-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②

メンタルヘルス15  保護者と信頼関係を深めるためには、日常どのようなことに留意し、準備するべきかを説明します。 ◆電話は内容の把握と会う日時を決める  電話対応はお互いの顔や態度が見えず、言葉だけのやり取...

(2016-12-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①

 学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。  近年、...

(2016-11-09)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №13 相手の理解にかなう気持ちの伝え方

メンタルヘルス13  会議や打ち合わせの席などでは、自分の意見を上手に述べながら、相手の理解を求めなければならない機会が多くあります。今号では相手の気持ちを大切にしながら、信頼関係を築くコミュニケーションづくり...

(2016-11-01)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №12 メンタルヘルスを高め児童生徒との信頼関係を深めるかかわり②

メンタルヘルス⑫  廊下を通ると子どもたち数人が、「〇〇先生が切れた」と嘲笑気味に話をしていました。子どもたちを指導するために理由を訪ねると、「廊下で遊んでいたらいきなり怒鳴られ、“態度が悪い”と言われたので...

(2016-10-04)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №10 職員室、事務室の融和的関係を築く「アサーション」

メンタルヘルス10  アサーションとは、自分も相手も大切にする気持ちのよい自己表現法のことです。日常生活の中でアサーションを取り入れることにより、適切な表現力とコミュニケーション力が身に付き、心地よい人間関係を...

(2016-09-21)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №9 メンタルヘルスを高める話し方

メンタルヘルス⑨  コミュニケーションとは、聴くことを大切にしながら、自分の考えや意見を相手に適切に伝えることを言います。しかし誰もが自分の考えを相手に伝えることができず誤解を招くなど、難しさを感じています。...

(2016-09-07)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №8 メンタルヘルスを高める話の聴き方

メンタルヘルス8  若い先生に長時間、熱弁を振るっているベテランの先生がいました。話が終わったあとで、ベテランの先生に「先ほどの若い先生、何かあったのですか」と聴くと、「悩みごとがあったので相談にのりました」...

(2016-08-19)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №7 円滑なコミュニケーションは日常のストロークづくり

メンタルヘルス№7  ストロークとは、コミュニケーションの基本であり、「人とのやりとり」や「交流」を言います。また、ストロークは心の病を予防し、心を元気にするエネルギー源とも言われています。  例えば、相手へ...

(2016-07-29)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №6 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション③

メンタルヘルス6  学校のリーダーの役割は、言うまでもなく次代の北海道の教育を担う人材育成にあります。人材育成のためには、ほめて認めることばかりではなく、指摘し叱ることも当然必要です。しかしここで大切なのは、...

(2016-07-13)  全て読む