メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №22 職場の職務軽減を考える
(メンタルヘルス 2017-03-24付)

 今号は、メンタルヘルスを損ねる最大の要因である、職場の職務軽減策の実例を説明します。当然ですが、職務軽減とは子どもたちのためにやるべきことをしない、教育活動に手を抜くということではありません。効率的・効果的に様々な活動を進めることであり、学校のリーダーが学校運営上、最重点に取り組まなければならない課題と言えます。

◆会議はルールを確立し進めていく

▽生徒指導会議の進め方

 過重労働を感じる場面を聞くと、生徒指導上の問題が発生したときの会議が深夜まで及び、心身ともに疲れる教職員が多くいます。

 生徒指導会議は、起きた事例について子どもの安全・安心のために、どう対応をしていくかを検討する場です。そのため、該当の子どもたちのためにどうしていくことが良いのか目標を設定し、そのためにどのような役割分担でどう対応していくのかが話し合いの中心になります。しかし、話し合いに時間がかかる理由の多くは、目標を明確にされないまま感想を述べ合ったり、グチを言い合ったり、批判し合ったりしているからです。

 会議を充実した内容で効率良く進めるために、司会は生徒指導部長が務めます。会の進め方を全体に確認したあと、担任(担当)は事故の概要(担任の思いや感想は必要ない)と今後考えられる状況を客観的に説明し、質疑応答を行います(質問者は感想を述べない)。そのあと、問題解決のための目標を協議します。

 関係機関との連携は、生徒指導部長が学校リーダーと話し合いながら進めます。

▽年度末会議・年度始め会議の進め方

 年度末会議は、次年度に向けて、各種の資料をもとに各分掌や学年が改善点を協議する場です。年度始めの会議は、年度末会議を受け、次年度の方向性について具体的な共通理解を図る場です。ともに持論を語ったり、感想を述べ合ったりする会議ではありません。

 進め方は、学校リーダーが前もって説明し、それに基づき会議を進めます。

 こうした方法で会議を進めることによって、平日の午後数日間かかっていた年度末会議や年度始め会議を、二日間で終えることができるようになった学校もあります。

◆居残りについて

 ある教職員の方から、勤務時間が終了し、部活動の指導が終わっても多くの先生が帰宅せず、遅くまで仕事をしたり雑談をしたりして帰宅しづらい雰囲気がある、との相談を受けました。職場のピア・プレッシャー(同調圧力)を強く感じての相談です。どうして帰宅できないのですかと訪ねると、「仲間外れにされそうな気がして怖いからです」と話してくれました。

 こうした光景は、仕事の有無にかかわらず遅くまで残ることが習慣化している職場でよくみられます。こうした状況を改善するためには、勤務時間中に効率よく仕事を進めることや、休めるときには休み、しっかりした体調でつぎの日に備えることの大切さを職場の共通認識としてもたせるなどの抜本的な改革を、学校リーダーが先頭に立ち、継続し指導していく必要があります。

(公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭)

(メンタルヘルス 2017-03-24付)

その他の記事( メンタルヘルス)

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №24 職場リーダーのメンタルの保持・増進のために

 今回が本シリーズの最終回となります。今回は、職場のリーダー自身のメンタルヘルスを高めるためのコミュニケーションのとらえ方を説明します。 ◆人は変わらない、変わるのは自分と考える  学校...

(2017-04-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №23 かかわり方が難しい教職員とのコミュニケーション

 今号は、学校リーダーから相談事例が多い、かかわりが難しい教職員とのコミュニケーションについて説明します。 ◆学校リーダーは決めつけない  学校リーダーと該当の教職員との関係が悪化し、望...

(2017-04-05)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーション №21 職場のレジリエンス(回復力)を高める

 職場には、それぞれの職場ならではの課題があり、そのために教職員はいつも不安やストレスを抱えて仕事を進めています。それを解消していくためには、レジリエンス(回復力)の機能が求められます。今号...

(2017-03-15)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №20 効率的に仕事を進めるための教職員との関わり方

 今号はABA理論と言われる応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の基本的理論を活用した、学校リーダーの教職員へのかかわり方を説明します。  応用行動分析とは、...

(2017-02-24)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №19 学校リーダーが陥りやすいコミュニケーション・ミス

 日ごろから校内を見回ったり、職員室で会話をするなど、教職員にとって顔の見える学校リーダーの存在は教職員に安心感を与え、そのアドバイスは大きな成長の源です。  学校リーダーは、自身が目指す...

(2017-02-13)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №18 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理②

メンタルヘルス18  教職員のメンタルを確保するためには、日常的な危機管理の心構えと予防が重要です。教職員のメンタルヘルスの保持・増進と危機管理を管理監督者の視点から説明します。 ◆責任は自分にあると考える ...

(2017-01-17)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №17 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理①

メンタルヘルス17  教職員のメンタルを保持・増進するためには、日常の危機管理の心構えや予防が重要です。今号と次号は、教職員のメンタルヘルスの保持・増進のため、学校の危機管理について説明します。 ◆リスク・マ...

(2017-01-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③

メンタルヘルス16  保護者との面談で信頼関係を深めるためには、どのようなことに留意し、話を進めたら良いのかを説明します。 ◆面談場所といすへの座り方  保護者との面談場所は、話をしっかり聴くために、教職員...

(2016-12-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②

メンタルヘルス15  保護者と信頼関係を深めるためには、日常どのようなことに留意し、準備するべきかを説明します。 ◆電話は内容の把握と会う日時を決める  電話対応はお互いの顔や態度が見えず、言葉だけのやり取...

(2016-12-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①

 学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。  近年、...

(2016-11-09)  全て読む