記事検索

記事本文 
分類
キーワード
掲載日 / / / /
検索ワードはスペース区切りで5ワードまで有効です。5ワード以降の単語は無視されます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 1515 | 1516 |
(30310件見つかりました)

検索結果一覧

道研 道文教大インターン受入れ 有意義なキャリア送って 中澤所長 学び続ける意欲期待

道研、文教大インターン受入①  道教委と道文教大はことし10月、地域社会に貢献する人材育成などを目的とした連携協定を締結。教職の魅力向上や教員志願者の確保など多分野で連携深化を誓い合った。  インターンシップ受け入れは連携協定に基づくもので、初めての開催。教職に就く学生に対し「学び続ける教師」となる心構えを持ってもらうとともに...

(2023-12-01) 全て読む

道 第1期障がい福祉プラン素案 医ケア、難聴児支援充実 コーディネーター養成など

 道は、6年度から11年度までを計画期間とする第1期ほっかいどう障がい福祉プランの素案をまとめた。既存の道障がい者基本計画と道障がい福祉計画を統合し、実効性ある障がい福祉サービスの提供を目指すもので、医療的ケア児や難聴児への支援の充実を追加。医療的ケア児等コーディネーターの養成や、難聴児支援における...

(2023-12-01) 全て読む

4年度学校保健統計 本道分 肥満傾向 11、12歳で顕著 視力1.0未満の高校生76%

表  道は4年度学校保健統計調査の確定値を公表した。肥満傾向児の出現率は全年齢で全国平均を上回る傾向が続き、小6、中1に当たる11、12歳は全都道府県で最も高い数値となった。裸眼視力1・0未満の割合は学校段階が進むにつれて上昇する傾向にあり、小学校でやや改善したものの幼稚園を除く全ての学校種で全国の平均...

(2023-12-01) 全て読む

【解説】学びの多様化学校マイスター創設

 盛山正仁文部科学大臣は28日の記者会見で、学びの多様化学校(旧不登校特例校)の設置促進を図る「学びの多様化学校マイスター」派遣事業の創設を報告した。自治体への相談・助言を担い、9年度までに全都道府県・政令指定都市で計300校の学びの多様化学校の設置を目指す。  小・中学校の不登校児童生徒は約30...

(2023-12-01) 全て読む

オホーツク局 第2回EBE協 データ活用し授業改善 北見三輪小、湧別高が実践発表

オホーツク教育局第2回EBE協議会  【網走発】オホーツク教育局は11月21日、第2回EBE協議会をオンライン開催した。管内の公立小・中学校、義務教育学校、高校の管理職ら約80人が参加。北見市立三輪小学校、湧別高校の2校の実践発表などを通して、全国学力・学習状況調査結果の分析から導き出した客観的なデータを活用した授業改善の在り方につい...

(2023-12-01) 全て読む

札幌市教委 教育課程研・全体会 子の自ら「学ぶ力」育成 幼小中高の管理職が研鑚

教育課程研  札幌市教委は11月28日、市内のカナモトホールで5年度幼小中高合同教育課程研究協議会全体会を開催した。「全ての子どもの可能性を引き出す、個別最適な学びと協働的な学び~学びのコントローラーをもっているのは子ども自身」を柱に据え、説明や協議などを展開。全ての校種の管理職らが参加し、子どもが自ら課題を見...

(2023-12-01) 全て読む

札私幼、札私幼P連 6年度要望〈上〉

 札幌市私立幼稚園連合会(札私幼、藪淳一会長)、札幌市私立幼稚園PTA連合会(札私幼P連、伊藤龍平会長)が札幌市に提出した6年度予算に対する要望書(11月30日付8面既報)の概要はつぎのとおり。 札私幼① ▼特別支援教育事業  「私立幼稚園等特別支援教育事業費補助金」は年々増加し続ける「特別な...

(2023-12-01) 全て読む

札幌市教委 研究開発“学ぶ力”推進校 あいの里西小など 6校で取組推進 主体的に見通し持ち課題探究

 札幌市教委は、5年度札幌市研究開発事業「“学ぶ力”の育成の推進」の研究推進校にあいの里西小学校など6校を指定し取組を進めている。子どもが主体的に見通しを持って学びを進めていく課題探究的な学習などについて研究成果をまとめ、今後全市に普及していく考え。  研究開発事業は、子どもの学びや成長を支える「...

(2023-12-01) 全て読む

NIE第22回上川地区セミナー 活用成果広く共有して 旭川聾と旭川志峯高が実践発表

NIE上川地区セミナー  【旭川発】道NIE推進協議会(菊池安吉会長)と上川・旭川NIE研究会(福澤秀会長)は11月上旬、NIE第22回上川地区セミナーin旭川をオンラインで開催した。上川管内の教職員関係者ら36人が参加。旭川聾学校と旭川志峯高校の実践発表を通して、教育現場における新聞記事の効果的活用方法を学んだ。  開...

(2023-12-01) 全て読む

全国学力等調査北海道版結果⑧上川 ICT活用へ研修充実 局独自プロジェクト推進

表 【分析結果】 ▼小学校 ▽管内多くの小学校において、4年度全国学力・学習状況調査の自校の結果について、調査対象学年・教科だけではなく、学校全体で教育活動を改善するために活用したことによって、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善が促進され、全ての教科で全国の平均正答率を上回ったと考えられ...

(2023-12-01) 全て読む

北広島市教研 研究中心校発表会 共通視点の有効性探る 大曲地区3校で授業公開等

北広島市教育研究会研究中心校発表会  北広島市教育研究会は11月22日、北広島市立大曲中学校、大曲東小学校、大曲小学校で5年度研究中心校発表会を開催した。研究主題「意欲的に学習に取り組み粘り強く学び合う児童・生徒の育成~授業スタンダードを活用した授業実践を通して」のもと、計8教科14授業を公開。分科会では、3校の共通視点「授業スタンダ...

(2023-12-01) 全て読む

子が学習のねらい実現へ 北見三輪小 公開研究会 個々の実態に応じた支援設定し授業

北見市立三輪小学校公開研究会  【網走発】北見市立三輪小学校(秋山康則校長)は11月24日、同校で公開研究会を開いた。授業公開や研究協議、講演を通して具体的な学校像の実現を目指し、研修の在り方を探った。  同校では、子どもの事実に目を向けた授業づくりや協議を実施するという帰納的思考を大切にし「子どもを主語にする研修」を目指して...

(2023-12-01) 全て読む

帯広柏葉高で十勝ICTサミット 授業内外で学び連続を 千歳科技大・小松川教授講演など

十勝ICTサミット  【帯広発】十勝ICTサミット兼ICT管内コンソーシアム協議会が11月21日、帯広柏葉高校(須藤克志校長)を主会場に開かれた。オンラインを含め、小・中学校、高校、特別支援学校等の教職員ら約150人が参加。講演や実践発表等を通して、授業における効果的な1人1台端末の活用に向けて研鑚を積んだ。  文部...

(2023-12-01) 全て読む

文科省 道内CS導入状況 173市町村 全校約7割 地学協働本部整備は47・3%

表  文部科学省は、5年度コミュニティ・スクール(CS)および地域学校協働活動実施状況調査結果を公表した。道内自治体の96・7%となる173市町村でCSの導入が完了。道立学校を含めた導入校数は1256校で、全学校種に占める導入率は前年度と比べ7・9ポイント増の68・6%となった。一方、地域学校協働本部の...

(2023-11-30) 全て読む

障がい者生涯学習コンソーシアム会議 実践交流の場求める声 道教委 地域の利点明確化も

 道教委は17日、オンラインで障害者の生涯学習支援体制構築モデル事業第2回地域連携コンソーシアム会議を開催した。事業に関わる取組の進捗状況について報告したほか、障がい者の学びの構築に向けて協議。構成員からは、具体的な実践を交流する場の設定を求める声や、地域住民にとってのメリット・効果を明確化する必要...

(2023-11-30) 全て読む

全国学力等調査北海道版結果⑦檜山 子を主語にした授業を  検証改善サイクル質的向上へ

表 【分析結果】 ▼小学校 ▽管内の多くの小学校において、全国学力・学習状況調査の結果を地方公共団体における独自の学力調査の結果と合わせて分析し、具体的な教育指導の改善や指導計画等への反映をよく行い、児童にとって「よく分かる」授業づくりが進められたことなどによって、国語および算数の5領域2事項におい...

(2023-11-30) 全て読む

オール檜山学び合いプロジェクト 関係継続が子の成長に 不登校児理解への関わり方

 【函館発】檜山教育局と檜山教育研究所は16日、第4回「オール檜山学び合いプロジェクト」をオンラインで実施した。せたな町教委のスクールアドバイザー笹原昌子氏が講師を務め、町内における事例をもとに、不登校児童生徒の理解に向けた関わり方を説明。児童生徒が自己決定できる寄り添った支援をチーム学校と関係機関...

(2023-11-30) 全て読む

高校生対象に教員養成セミナー 教職の新たな魅力発見 道教委 やりがいなど紹介

道教委教員養成セミナー  【函館発】道教委は20日、高校生を対象とした第2回教員養成セミナーをオンラインで開催した。道内50校の生徒約200人が参加。各校種でのやりがいや授業外における児童生徒との関わりなどを質問し、教職の新たな魅力を発見する機会とした。  今回は、高校生と現職教員の座談会を設定。生徒は興味・関心のある校...

(2023-11-30) 全て読む

札幌啓北商高 真駒内児童会館で 野球の楽しさを知ろう 課題探究の一環で魅力紹介

啓北商業野球イベント  市立札幌啓北商業高校(桑島宏明校長)3年生3人が17日、真駒内児童会館でイベント「野球の楽しさを知ろう!野球チャレンジ!」を開いた。地元札幌に貢献できる活動を生徒自らが考える「課題研究」の一環。競技人口が減っている野球の魅力を子どもたちに伝えようと企画した。  課題研究では、3年間で身に付けた資...

(2023-11-30) 全て読む

給食食材購入費を補助 札幌市 補正予算案

 札幌市は29日、物価高騰対策として、学校給食費の食材費の補助を含む286億3500万円の本年度一般会計補正予算案を発表した。この日開会した定例市議会に提出した。  6年度の学校給食について、従来どおりの栄養バランスや量を確保するとともに、保護者負担を抑えるために、食材購入費を補助する繰越明許費9...

(2023-11-30) 全て読む

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 1515 | 1516 |
(30310件見つかりました)