お知らせ
最新記事ヘッドライン
今日のトピック
道教委 ネイパル防災A・Pスタート 自分で命守れる力を 6施設が本格的防災教育提供
道教委は、本年度から「ネイパル防災A・P(アクティブ・プログラム)」をスタートした。災害時に自分の命を守る力や、避難所で進んで貢献する態度を育むとともに、火起こしや段ボールベッドの組み立てなど現場で役立つスキルの習得を目的とする。全道6つのネイパルが厚岸の津波、森の火山噴火など地域の災害に添った活...(道・道教委 2022-05-18) 全て読む
道公教 第57回総会研修会 会長に八田氏(札幌光陽小) 小樽大会の開催方式検討
(道・道教委 2022-05-18) 全て読む
道国公立幼稚園・こども園長会総会 道幼研と組織一体化へ 5年度設立へ2月に臨時総会
道国公立幼稚園・こども園長会(笹山雅司会長)は13日、オンラインで4年度総会を開いた。道国公立幼稚園・こども園教育研究会(道幼研)と組織の一体化を図り、5年度から新組織「道国公立幼稚園・こ...(関係団体 2022-05-18) 全て読む
新時代を生き抜く子育む 帯広市教委 学校教育指導の重点
(市町村 2022-05-18) 全て読む
札幌市 子ども・子育てアンケート 育児 主に母親50%超 就労中の母親6割 年々増加
札幌市は、3年度子ども・子育てに関する市民アンケート調査の結果をまとめた。家事や育児の担い手が「主に母親」と答えた世帯は50%超だった一方、就労している母親の割合は64・2%で、年々増加し...(札幌市 2022-05-18) 全て読む
道・道教委
道教委 ネイパル防災A・Pスタート 自分で命守れる力を 6施設が本格的防災教育提供
道教委は、本年度から「ネイパル防災A・P(アクティブ・プログラム)」をスタートした。災害時に自分の命を守る力や、避難所で進んで貢献する態度を育むとともに、火起こしや段ボールベッドの組み立て...(2022-05-18) 全て読む
道教委 3年度学校職員懲戒処分 18件増の66件に 交通事故等で7年ぶり増加
(2022-05-18) 全て読む
道公教 第57回総会研修会 会長に八田氏(札幌光陽小) 小樽大会の開催方式検討
(2022-05-18) 全て読む
新時代の産業教育へ答申素案 デジタル対応など4点 審議会 地域連携の成功事例を
(2022-05-17) 全て読む
道議会
札幌市教委 3年度教職員相談室 相談件数81件増371件 「仕事」が最多51件増155件
札幌市教委は、3年度教職員相談室の利用状況をまとめた。相談件数は、前年度比81件増の371件。相談内容では「仕事」が155件で51件増、「健康」が87件で11件増加。「仕事」では、「人間関係」に関する相談、「生活全般」では、「家庭」に関する相談が最も多く寄せられた。市教委では、各園・学校において、...(2022-05-17) 全て読む
道議会文教委員会(令和4年5月10日) 生活習慣の確立へ各地で指導者育成 健康教育の推進
健康教育の推進が取り上げられた。 道教委の唐川学校教育監は、今後道内各地で中核となる養護教諭を「健康教育推進リーダー」として育成し、専門家の助言を受けながら望ましい生活習慣の確立に向けた実践研究に取り組み、成果の普及によって学校保健委員会の機能向上を図る考えを表明。 「本道の子どもたちが自...(2022-05-16) 全て読む
道議会文教委員会(令和4年5月10日) 道・市町村の連携有識者会議で協議 いじめ問題の対応
いじめ問題への対応について質疑が行われた。 道教委の伊藤伸一生徒指導・学校安全担当局長は、旭川市で起きたいじめ事案を踏まえ、市町村教委と道教委の認識に違いが生じた場合を想定する必要性に触れ「道教委と市町村教委との連携について道いじめ問題審議会や道いじめ問題対策連絡協議会などであらためて協議を深...(2022-05-16) 全て読む
市町村
新時代を生き抜く子育む 帯広市教委 学校教育指導の重点
(2022-05-18) 全て読む
岩内町4年度教育行政執行方針 8年度開校へ準備組織 施設一体型義務教育学校
(2022-05-13) 全て読む
赤井川村4年度教育行政執行方針 外国語教育を充実 小学校で専科教員配置など
(2022-05-13) 全て読む