記事検索
検索結果一覧(道・道教委)
道研 道文教大インターン受入れ 有意義なキャリア送って 中澤所長 学び続ける意欲期待
(2023-12-01) 全て読む
道 第1期障がい福祉プラン素案 医ケア、難聴児支援充実 コーディネーター養成など
道は、6年度から11年度までを計画期間とする第1期ほっかいどう障がい福祉プランの素案をまとめた。既存の道障がい者基本計画と道障がい福祉計画を統合し、実効性ある障がい福祉サービスの提供を目指すもので、医療的ケア児や難聴児への支援の充実を追加。医療的ケア児等コーディネーターの養成や、難聴児支援における...(2023-12-01) 全て読む
4年度学校保健統計 本道分 肥満傾向 11、12歳で顕著 視力1.0未満の高校生76%
(2023-12-01) 全て読む
オホーツク局 第2回EBE協 データ活用し授業改善 北見三輪小、湧別高が実践発表
(2023-12-01) 全て読む
全国学力等調査北海道版結果⑧上川 ICT活用へ研修充実 局独自プロジェクト推進
(2023-12-01) 全て読む
子が学習のねらい実現へ 北見三輪小 公開研究会 個々の実態に応じた支援設定し授業
(2023-12-01) 全て読む
障がい者生涯学習コンソーシアム会議 実践交流の場求める声 道教委 地域の利点明確化も
道教委は17日、オンラインで障害者の生涯学習支援体制構築モデル事業第2回地域連携コンソーシアム会議を開催した。事業に関わる取組の進捗状況について報告したほか、障がい者の学びの構築に向けて協議。構成員からは、具体的な実践を交流する場の設定を求める声や、地域住民にとってのメリット・効果を明確化する必要...(2023-11-30) 全て読む
全国学力等調査北海道版結果⑦檜山 子を主語にした授業を 検証改善サイクル質的向上へ
(2023-11-30) 全て読む
オール檜山学び合いプロジェクト 関係継続が子の成長に 不登校児理解への関わり方
【函館発】檜山教育局と檜山教育研究所は16日、第4回「オール檜山学び合いプロジェクト」をオンラインで実施した。せたな町教委のスクールアドバイザー笹原昌子氏が講師を務め、町内における事例をもとに、不登校児童生徒の理解に向けた関わり方を説明。児童生徒が自己決定できる寄り添った支援をチーム学校と関係機関...(2023-11-30) 全て読む
高校生対象に教員養成セミナー 教職の新たな魅力発見 道教委 やりがいなど紹介
(2023-11-30) 全て読む
宗谷いじめ問題等対策連絡協が会合 子が安心できる居場所を 3つの重点推進項目など協議
(2023-11-30) 全て読む
道教委 家庭教育支援者養成研修 親の学び合い創造して 道文教大・吉岡教授が講義
(2023-11-29) 全て読む
全国学力等調査北海道版結果⑥渡島 学力向上へ共通シート 資質向上プロジェクト実施
(2023-11-29) 全て読む
薬物乱用防止に向け道教委 啓発資料を作成へ 違法薬物の危険性周知
薬物乱用による検挙少年の増加を受け、道教委は今後、生徒・保護者向けの啓発資料を作成することを27日の道議会文教委員会で明らかにした。 道警の発表では、4年に大麻・覚醒剤などの薬物乱用で検挙された犯罪少年は48人で前年から22人増加。内訳は有職少年が28人、無職少年が10人、高校生7人、中学生2...(2023-11-29) 全て読む
道 新感染症危機への対応 一斉臨休は慎重に検討 教育行政、校長会の連携明記
道は「北海道における新たな感染症危機への対応の方向性」案をまとめ、27日の道議会常任委員会の関係委員会で報告した。コロナ禍における対応の検証を踏まえ、新たな感染症発生時における対応を示し、学校の一斉臨時休業を要請する際には子ども、社会活動の影響を踏まえ慎重に検討することを明記した。 有識者会議...(2023-11-29) 全て読む
第3期アクションプラン素案 学校業務適正化推進へ 時間外在校等時間目標を継続
(2023-11-29) 全て読む
石狩局 第1回学力保障会議 「伸びしろ層」ゼロ前進 授業改革055!の成果報告
(2023-11-29) 全て読む
根室局 働き方改革推進会議 子の主体的活動考えて 中標津丸山小が成果等報告
(2023-11-29) 全て読む
根室局 女性教職員活躍推進会議 匿名アンケートを検討 今後の具体的な取組など確認
(2023-11-29) 全て読む
全国学力等調査北海道版結果⑤日高 指導と評価の一体化へ 望ましい生活、学習習慣確立
(2023-11-28) 全て読む