記事検索

記事本文 
分類
キーワード
掲載日 / / / /
検索ワードはスペース区切りで5ワードまで有効です。5ワード以降の単語は無視されます。
| 1 | 2 |
(34件見つかりました)

検索結果一覧(道・道教委)

道研 道文教大インターン受入れ 有意義なキャリア送って 中澤所長 学び続ける意欲期待

道研、文教大インターン受入①  道教委と道文教大はことし10月、地域社会に貢献する人材育成などを目的とした連携協定を締結。教職の魅力向上や教員志願者の確保など多分野で連携深化を誓い合った。  インターンシップ受け入れは連携協定に基づくもので、初めての開催。教職に就く学生に対し「学び続ける教師」となる心構えを持ってもらうとともに...

(2023-12-01) 全て読む

道 第1期障がい福祉プラン素案 医ケア、難聴児支援充実 コーディネーター養成など

 道は、6年度から11年度までを計画期間とする第1期ほっかいどう障がい福祉プランの素案をまとめた。既存の道障がい者基本計画と道障がい福祉計画を統合し、実効性ある障がい福祉サービスの提供を目指すもので、医療的ケア児や難聴児への支援の充実を追加。医療的ケア児等コーディネーターの養成や、難聴児支援における...

(2023-12-01) 全て読む

4年度学校保健統計 本道分 肥満傾向 11、12歳で顕著 視力1.0未満の高校生76%

表  道は4年度学校保健統計調査の確定値を公表した。肥満傾向児の出現率は全年齢で全国平均を上回る傾向が続き、小6、中1に当たる11、12歳は全都道府県で最も高い数値となった。裸眼視力1・0未満の割合は学校段階が進むにつれて上昇する傾向にあり、小学校でやや改善したものの幼稚園を除く全ての学校種で全国の平均...

(2023-12-01) 全て読む

オホーツク局 第2回EBE協 データ活用し授業改善 北見三輪小、湧別高が実践発表

オホーツク教育局第2回EBE協議会  【網走発】オホーツク教育局は11月21日、第2回EBE協議会をオンライン開催した。管内の公立小・中学校、義務教育学校、高校の管理職ら約80人が参加。北見市立三輪小学校、湧別高校の2校の実践発表などを通して、全国学力・学習状況調査結果の分析から導き出した客観的なデータを活用した授業改善の在り方につい...

(2023-12-01) 全て読む

全国学力等調査北海道版結果⑧上川 ICT活用へ研修充実 局独自プロジェクト推進

表 【分析結果】 ▼小学校 ▽管内多くの小学校において、4年度全国学力・学習状況調査の自校の結果について、調査対象学年・教科だけではなく、学校全体で教育活動を改善するために活用したことによって、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善が促進され、全ての教科で全国の平均正答率を上回ったと考えられ...

(2023-12-01) 全て読む

子が学習のねらい実現へ 北見三輪小 公開研究会 個々の実態に応じた支援設定し授業

北見市立三輪小学校公開研究会  【網走発】北見市立三輪小学校(秋山康則校長)は11月24日、同校で公開研究会を開いた。授業公開や研究協議、講演を通して具体的な学校像の実現を目指し、研修の在り方を探った。  同校では、子どもの事実に目を向けた授業づくりや協議を実施するという帰納的思考を大切にし「子どもを主語にする研修」を目指して...

(2023-12-01) 全て読む

障がい者生涯学習コンソーシアム会議 実践交流の場求める声 道教委 地域の利点明確化も

 道教委は17日、オンラインで障害者の生涯学習支援体制構築モデル事業第2回地域連携コンソーシアム会議を開催した。事業に関わる取組の進捗状況について報告したほか、障がい者の学びの構築に向けて協議。構成員からは、具体的な実践を交流する場の設定を求める声や、地域住民にとってのメリット・効果を明確化する必要...

(2023-11-30) 全て読む

全国学力等調査北海道版結果⑦檜山 子を主語にした授業を  検証改善サイクル質的向上へ

表 【分析結果】 ▼小学校 ▽管内の多くの小学校において、全国学力・学習状況調査の結果を地方公共団体における独自の学力調査の結果と合わせて分析し、具体的な教育指導の改善や指導計画等への反映をよく行い、児童にとって「よく分かる」授業づくりが進められたことなどによって、国語および算数の5領域2事項におい...

(2023-11-30) 全て読む

オール檜山学び合いプロジェクト 関係継続が子の成長に 不登校児理解への関わり方

 【函館発】檜山教育局と檜山教育研究所は16日、第4回「オール檜山学び合いプロジェクト」をオンラインで実施した。せたな町教委のスクールアドバイザー笹原昌子氏が講師を務め、町内における事例をもとに、不登校児童生徒の理解に向けた関わり方を説明。児童生徒が自己決定できる寄り添った支援をチーム学校と関係機関...

(2023-11-30) 全て読む

高校生対象に教員養成セミナー 教職の新たな魅力発見 道教委 やりがいなど紹介

道教委教員養成セミナー  【函館発】道教委は20日、高校生を対象とした第2回教員養成セミナーをオンラインで開催した。道内50校の生徒約200人が参加。各校種でのやりがいや授業外における児童生徒との関わりなどを質問し、教職の新たな魅力を発見する機会とした。  今回は、高校生と現職教員の座談会を設定。生徒は興味・関心のある校...

(2023-11-30) 全て読む

宗谷いじめ問題等対策連絡協が会合 子が安心できる居場所を 3つの重点推進項目など協議

いじめ問題等対策連絡協議会  【稚内発】宗谷管内地域いじめ問題等対策連絡協議会は11月中旬、宗谷合同庁舎を主会場に、1回目の会合をハイブリッド形式で開催した。各報告・情報を全体で共有するとともに、管内におけるいじめや不登校の現状と課題など3つの重点推進項目について協議し、いじめ・問題行動の未然防止を図った。  管内におけるい...

(2023-11-30) 全て読む

道教委 家庭教育支援者養成研修 親の学び合い創造して 道文教大・吉岡教授が講義

家庭教育支援者養成研修  道教委は14日、オンラインで本年度家庭教育支援者養成研修を実施した。父親ネットワーク北海道事務局長を務める北海道文教大学の吉岡亜希子教授が「今こそ求められる社会教育としての家庭教育支援」と題して講義。社会教育として家庭教育を支援する大切さを強調し、保護者を含めた地域の大人たちに学ぶ機会を提供する必...

(2023-11-29) 全て読む

全国学力等調査北海道版結果⑥渡島 学力向上へ共通シート 資質向上プロジェクト実施

表 【分析結果】 ▼小学校 ▽国語の授業において、自分と相手との間に好ましい関係を築き、継続させるといった言葉の働きに気付くことができるような指導を行ったことによって、国語の「話すこと・聞くこと」の領域で平均正答率が全国に最も近くなったと考えられる ▽児童一人ひとりに配備されたPC・タブレットなど...

(2023-11-29) 全て読む

薬物乱用防止に向け道教委 啓発資料を作成へ 違法薬物の危険性周知

 薬物乱用による検挙少年の増加を受け、道教委は今後、生徒・保護者向けの啓発資料を作成することを27日の道議会文教委員会で明らかにした。  道警の発表では、4年に大麻・覚醒剤などの薬物乱用で検挙された犯罪少年は48人で前年から22人増加。内訳は有職少年が28人、無職少年が10人、高校生7人、中学生2...

(2023-11-29) 全て読む

道 新感染症危機への対応 一斉臨休は慎重に検討 教育行政、校長会の連携明記

 道は「北海道における新たな感染症危機への対応の方向性」案をまとめ、27日の道議会常任委員会の関係委員会で報告した。コロナ禍における対応の検証を踏まえ、新たな感染症発生時における対応を示し、学校の一斉臨時休業を要請する際には子ども、社会活動の影響を踏まえ慎重に検討することを明記した。  有識者会議...

(2023-11-29) 全て読む

第3期アクションプラン素案 学校業務適正化推進へ 時間外在校等時間目標を継続

表  道教委は27日の道議会文教委員会で、学校における働き方改革「北海道アクション・プラン(第3期)」素案を報告した。現行計画の時間外在校等時間の目標を継続し「校務の効率化と役割分担の推進」など5つの柱を設定。学校のDX化や業務適正化の推進など6年度以降の方向性を示した。12月上旬にパブリックコメントを...

(2023-11-29) 全て読む

石狩局 第1回学力保障会議 「伸びしろ層」ゼロ前進 授業改革055!の成果報告

第1回管内学力保障会議  石狩教育局は21日、道庁別館で第1回管内学力保障会議を開催した。管内の関係者ら約20人が参加。前年度から取り組んでいる授業改革055!の成果として、管内の小・中学校の約10%が平均正答率30%未満の「伸びしろ層」をゼロにしたことを報告。成果を踏まえた協議を通して、今後の取組の強化を図った。  管...

(2023-11-29) 全て読む

根室局 働き方改革推進会議 子の主体的活動考えて 中標津丸山小が成果等報告

根室局・働き方改革推進会議  【釧路発】根室教育局は10月下旬、中標津町役場で管内学校における働き方改革推進会議を開いた。管内の各市町教委、管内校長会・教頭会などから12人が出席。道教委の働き方改革推進事業指定校の中標津町立丸山小学校の取組状況や成果報告のほか、各市町教委や学校が実施してきた取組や今後の課題などについて情報を共...

(2023-11-29) 全て読む

根室局 女性教職員活躍推進会議 匿名アンケートを検討 今後の具体的な取組など確認

根室局・管内女性教職員活躍推進会議と人事推進会議  【釧路発】根室教育局は10月下旬、中標津町役場で管内女性教職員活躍推進会議を人事推進会議と兼ねて開催した。管内の各市町教委、管内校長会・教頭会から9人が参加。特定事業主行動計画第2期の内容を再確認した上で、管内の女性管理職登用の状況や今後の具体的な取組について情報を共有した。  はじめに根室局の...

(2023-11-29) 全て読む

全国学力等調査北海道版結果⑤日高 指導と評価の一体化へ 望ましい生活、学習習慣確立

全国学力等調査北海道版結果小学校 【分析結果】 ▼小学校 ▽管内の多くの小学校で、授業研究や事例研究等、実践的な研修を行ったことにより、授業改善が図られ、先生は、授業やテストで間違えたところや、理解していないところについて、分かるまで教えてくれていると思うと回答した児童の割合が全国および全道を上回ったと考えられる ▽管内の多く...

(2023-11-28) 全て読む

| 1 | 2 |
(34件見つかりました)