記事検索
検索結果一覧(伝えたい!授業づくりの基礎・基本)
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.18音楽科小学校編 北海道音楽教育連盟(横山学会長)器楽の学習を充実させるポイント
◆客観的に演奏をとらえさせる手立てを ◎器楽の学習で陥りやすい教師の一方的な指導 小学校では、1年生から鍵盤ハーモニカ、3年生からはリコーダーを用いて器楽の学習を行っている。鍵盤ハーモニカやリコーダーに関しては、運指がうまくできるようにするために時間をかけ、とにかく練習をさせるような指導が多く...(2018-10-12) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.17保健体育科中学校編 北海道学校体育研究連盟(中野正毅委員長) 〝深い学び〟を目指した中学校短距離走の授業づくり
◆探究し合い、成長欲求を伴った学びへ 1 保健体育科の授業改善に向けて 学習指導要領の改訂に伴い、「どのように学ぶか」という、学び手である生徒の学びの過程や思考の流れを意識し、「主体的・対話的で深い学び」の実現による授業改善が求められている。そこで今回は、保健体育科における「深い学び」の一例を...(2018-10-10) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.16体育科小学校編 北海道学校体育研究教育連盟(中野正毅委員長)子どもの思考を大切にした単元構成のポイント
◆大局観を念頭に自ら学びのデザインを ◎主体的・対話的で深い学び実現のために必要な大局観 「大局観」(たいきょくかん)という言葉がある。将棋や囲碁などの世界でしばしば目にする言葉である。全体の様子を判断して的確な形勢判断をする力であり、部分を見て、全体を類推するということである。 体育科に...(2018-10-05) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】No.15数学科中学校編④北海道算数数学教育会中学校部会(中山勝喜部会長)確実に定着させるための〝振り返り〟の工夫
◆試行錯誤から自己評価を次に生かす 工夫1 生徒の発言をほめて発問の工夫をする 「実は、人生はTry(トライ)&Error(エラー)である。だが、それを知っている人は少ない。そして、君の人生の一部は、ここで勉強する時間である。つまり、ここでの時間はTry&Errorでなければならない。」(Bu...(2018-10-03) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№14数学科中学校編③北海道算数数学教育会中学校部会(中山勝喜部会長)数学的活動を軸にした授業のポイント
◆外化・内化の往還で交流活性化を 【1 はじめに】 数学的活動とは、「生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学に関わりのある様々な営み」であり、北海道算数数学教育会中学校部会では、数学的活動の具体的な例として、「生徒同士の協働性が育まれ、数学的コミュニケーションが活性化するような話し合い活動...(2018-10-01) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№13数学科中学校編②北海道算数数学教育会中学校部会(中山勝喜部会長)学び合う授業づくりのポイント
◆日常的に授業研究できる環境へ 釧路算数数学教育研究会では『「主体的・対話的で深い学び」の視点を生かした集団思考の在り方』を研究主題として設定し、日々の授業研究に取り組んでいる。 この研究主題は生徒個々として「学ぶ」より、生徒同士で考えたことや疑問に思ったことを数学的な表現を用いて伝え合いな...(2018-09-28) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.12数学科中学校編①北海道算数数学教育会中学校部会(中山勝喜部会長)問題と問題提示のポイント
◆小学校の学習内容を意識した授業構成を 旭川市教育研究会(以下旭教研)算数・数学部は、昨年の北数教研究大会(上川・旭川大会)において、これまでの研究の成果を全道に発信すべく6本の授業を公開した。授業構築に当たっては、授業者と授業責任者を中心にチームを編成し、指導案検討や授業参観を何度も重ね、「よ...(2018-09-26) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.11社会科中学校編 北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)資料活用のポイント
◆資料の「窓」から社会を見つめる目を ◎情報化社会だからこそ~今こそ必要な教科書資料の活用 情報化社会の進展で様々な情報を容易く得ることができるようになったが、裏付けとなる根拠が不十分なものもあり、情報との関わり方は難しくなっている。子どもたちが本当に必要な情報を取捨選択して活用することは、こ...(2018-09-21) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.10社会科小学校編③北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)学力定着のポイント
◆問題意識と解決の見通しもち振り返りを ◎社会科で求められている学力とは何か 新学習指導要領では、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの資質・能力の育成が重視されている。 これらはどの教科においても求められている資質・能力の基本である。では、社会科...(2018-09-19) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】社会科小学校編②北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)課題探究的な学習のポイント
◆意味理解伴う知識の積み重ねから習得へ 【意味理解を伴う知識の習得を】 平成32年度より全面実施となる新学習指導要領では、各教科において「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を行うことが求められる。特に、社会科では社会的事象について、知識を用語として覚えるだけではなく、関連する理由や背...(2018-09-14) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.8社会科小学校編①北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)教材研究のポイント
◆現地で生の声を聞く深い教材研究を 【学習指導要領と教科書が鍵】 『社会科は人間の営みの中に隠れている知恵や工夫、苦労を学ぶ教科である』。先輩からの教えだ。授業で取り上げた人物に対して、子どもたちが共感的に学んでくれた時はとりわけ嬉しい。しかしながら、社会科は「教材研究に時間がかかる」「地域の...(2018-09-12) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.7算数科編②北海道算数数学教育会小学校部会(渡邊悟部会長)、札幌支部(広瀬由実子支部長)授業デザインのポイント
◆曖昧さや誤答を能動性引き出す〝問い〟へ 【その授業に「問い」はあるか】 算数は、毎日学ぶ教科である。学級担任制の小学校において、その準備を毎日行うことは、容易なことではない。したがって、多くの先生方は、系統立てられている教科書の問題をそのまま使って授業を行っているのが一般的であろう。 し...(2018-09-10) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.6算数科編②北海道算数数学教育会小学校部会(渡邊悟部会長)、札幌支部(広瀬由実子支部長) 思考を深めるノート指導のポイント
◆子どもの〝書きたい〟思い引き出す 【ノート作りの目的】 見た目が美しいノートは分かりやすく使いやすい。しかし、美しく作ること自体が目的になってしまっては、意味のない形式的なものになる。書くことで、脳が活性化すると言われる。ただ「書く」だけではなく、そこに「考える」「考えをまとめる」ことが加わ...(2018-09-05) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.5算数科編①北海道算数数学教育会小学校部会(渡邊悟部会長)、札幌支部(広瀬由実子支部長) 交流活性化のポイント
◆認め合い、互いの意見生かす過程大切に 【交流が停滞する原因】 本当の意味で、子どもに寄り添った授業ができているだろうか。教師が、自分のシナリオに子どもの思考を当てはめようとすると無理が生じる。子どもが、「最後は先生が教えてくれることに従えばよい」という授業観をもっていたのでは、その授業は子ど...(2018-09-03) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】No.4国語科・中学校編④北海道国語教育連盟(若松広美委員長)小中の連続に着目した国語科指導
◆小学校から学びのバトンを受け継ぐ ポイント1 国語科において身に付けるべき資質・能力 平成33年度から全面実施される「中学校学習指導要領」における国語科の目標は、次のとおりである。まず、「言葉による見方・考え方」を働かせること、「言語活動」を通すことが前提となっていることに着目すると、「何を...(2018-08-29) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.3国語科・中学校編③北海道国語教育連盟(若松広美委員長)情報の取り扱い方に関する指導の基礎・基本
◆言語活動に理解・活用の必然性を生む ▼ポイント1 「情報の扱い方に関する事項」の指導 平成29年に告示された学習指導要領において、「学習過程の明確化」や「語彙を豊かにする指導の改善・充実」等とともに、「情報の扱い方に関する指導の改善・充実」が明記された。これは、話や文章を正確に理解し適切に表...(2018-08-27) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】No.2国語科・中学校編②北海道国語教育連盟(若松広美委員長)古典指導の基礎・基本
◆言語文化の担い手を育成する ▼ポイント1 古典指導で育成する資質や態度 現行学習指導要領の「伝統的な言語文化に関する事項」である古典指導は、新学習指導要領において、[知識・技能]の内容における「我が国の言語文化に関する事項」の一つとして位置付けられる。この事項には、内容として他に「言葉の由...(2018-08-22) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】No.1国語科・中学校編①北海道国語教育連盟(若松広美委員長)読むこと指導の基礎・基本
◆欠かせない対話的な学び ポイント1 新学習指導要領の「読むこと」 新学習指導要領解説では、「読むこと」の学習過程として〈構造と内容の把握〉、〈精査・解釈〉、〈考えの形成、共有〉の三つが示された。それぞれ、〈構造と内容の把握〉は「叙述を基に文章の構成や展開を捉えたり、内容を理解したりすること」...(2018-08-20) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.62生活科編②北海道生活科研究会(山本豊会長)「生活科でひびき合う活動 教師の手だて」
◆地域教材を模索する努力を惜しまずに ◎実践から具体的な手だてを 人と人とがひびき合うためには教師の手立てが欠かせない条件となる。次の2実践から、具体的な手立てを示したい。 ポイント1 人と人とがひびき合う活動をいかにして生むか 2年生の学校探検の実践。 ①導入で大切にした既習経験 ...(2018-03-19) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.61生活科小学校編①北海道生活科研究会(山本豊会長)「3つの視点を基にした生活科の授業構築」
◆話を聞き、発見を価値付け、次への意欲を ◎3つの視点 これまで、本研究会は視点1「ときめく出合い」、視点2「ひびき合う心」、視点3「かがやく瞳」の3つの視点を設定して研究を進めてきた。今回は、これらの視点を具体化した3つの授業から、どのような手立てで授業構築していくとよいのかを考えたい。 ...(2018-03-16) 全て読む