記事検索
検索結果一覧(伝えたい!授業づくりの基礎・基本)
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.60理科小学校編④北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)「授業や単元構成における見方・考え方の位置付け」
(2018-03-15) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.59理科小学校編③北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)「新しい理科授業の具体像を探る」
(2018-03-14) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.58理科小学校編②北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)「対話的で深い学び 実践のポイント」
(2018-03-13) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】NO.57小学校理科編① 北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)「新学習指導要領読み取りのポイント」
(2018-03-12) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.56音楽科中学校編 北海道音楽教育連盟(横山学会長)「主体的な音楽の学びを実現する手立てと評価」
(2018-03-09) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.55音楽科小学校編 北海道音楽教育連盟(横山 学会長)「鑑賞の学習を充実させるポイント」
(2018-03-08) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.54小学校外国語科編②札幌小学校英語活動研究会(綱渕友也会長)「We can! 2 6年生 指導のポイント」
◆小学校段階は「聞く」「話す」を中心に ◎ 高学年外国語科の特徴 「聞くこと」「話すこと」に加え、「読むこと」「書くこと」の技能を扱うことが高学年外国語科の特徴の一つである。小学校では初めて英語の「読むこと」「書くこと」を指導することになる。その留意点と6年生用教材「We can! 2」での「...(2018-03-07) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.53小学校外国語科編①札幌小学校英語活動研究会(綱渕友也会長)「We can! 1 5年生 指導のポイント」
◆必要感をもって主体的に取り組ませる ポイント1 Small Talkで英語力アップを図る 第5学年におけるSmall Talkの趣旨は、指導者によるまとまりのある話を聞いて分かったり、既習表現を繰り返し聞くことで、それらを使えるようになったりすることとある。また、指導者の話を聞いた上で、その...(2018-03-06) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.52小学校外国語活動編②札幌小学校英語活動研究会(綱渕友也会長)「Let’s try! 2 4年生 指導のポイント」
(2018-03-05) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.51小学校外国語活動編①札幌小学校英語活動研究会(綱渕友也会長)「Let’s try! 1 3年生 指導のポイント」
(2018-03-02) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.50小学校家庭科編④北海道小学校家庭科教育連盟(新岡惠会長)「新しい家庭科 内容C 指導上のポイント」
(2018-03-01) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.49小学校家庭科編③北海道小学校家庭科教育連盟(新岡惠会長)「新しい家庭科 内容B 指導上のポイント」
(2018-02-28) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.48小学校家庭科編②北海道小学校家庭科教育連盟(新岡惠会長)「新しい家庭科 内容A 指導上のポイント」
(2018-02-27) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.47小学校家庭科編①北海道小学校家庭科教育連盟(新岡惠会長)「新しい家庭科学習指導のポイント」
(2018-02-26) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.46中学校社会科公民的分野編 北海道社会科教育研究会(坪内伸樹会長)「主体的に社会に参画できる生徒 資質・能力育成のポイント」
(2018-02-23) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.45中学校社会科歴史的分野編 北海道社会科教育研究会(坪内伸樹会長)「主体的に社会に参画できる生徒 資質・能力育成のポイント」
(2018-02-22) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.44中学校社会科地理的分野編 北海道社会科教育研究会(坪内伸樹会長)「主体的に社会に参画できる生徒資質・能力育成のポイント」
(2018-02-21) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.43道徳科中学校編 北海道道徳教育研究会(松井毅会長)「道徳科の授業づくり 大切な2つのポイント」
◆多くの目で教材を読み取り、発問を磨く ◎道徳を目指した動機 初めは、道徳の授業が苦手だった。用意された指導案をなぞるように、当たり前とも思えるようなことを発表させ、眠そうな生徒の顔を見て「これで良いのだろうか…」と自問自答する日々が続いていた。しかし、生徒の眼が輝き、生き生きと発言する道徳の...(2018-02-20) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.42道徳科小学校編②北海道道徳教育研究会(松井毅会長)「道徳科 評価のポイント」
(2018-02-19) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.41道徳科小学校編①北海道道徳教育研究会(松井毅会長)「中心的な発問を軸にした読み物資料活用のポイント」
(2018-02-16) 全て読む