記事検索

記事本文 
分類
キーワード
掲載日 / / / /
検索ワードはスペース区切りで5ワードまで有効です。5ワード以降の単語は無視されます。
| 1 | 2 | 3 |
(44件見つかりました)

検索結果一覧(教育研究団体に聞く)

北海道高等学校理科研究会 会長 横関 直幸

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。日ごろより本研究会の活動に対しご理解ご支援を賜り厚くお礼申し上げます。  本研究会は道内11支部、216校、742名の公私立高校教員および実習助手で構成され、広域にわたる北海道の高等学校理科教育に寄与することを目的に活動を展開しております。  令和4年8月には...

(2023-02-01) 全て読む

北海道技術・家庭科教育研究会 会長 丹羽 俊

 謹んで新年のお喜びを申し上げますとともに、日ごろより本研究会の活動に対しまして、御理解と御支援、御協力をいただいておりますことに、心より御礼申し上げます。  本研究会は、研究主題に「社会に“生きる”技術・家庭科教育」を掲げ、自らの生活課題を把握し、解決に向けて主体的、能動的に探究し、その成果を役...

(2023-01-17) 全て読む

北海道高等学校音楽教育研究会 会長 石若拓哉

 年頭にあたり、謹んで新春のお慶びを申し上げます。平素より本研究会の活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り、深くお礼申し上げます。  昨年は、11月18日に第64回北海道音楽教育研究大会十勝・帯広大会が大会主題「音楽と豊かに関わる力を育み、学びのつながり・広がりを実感できる音楽教育の創造~音楽でつ...

(2023-01-17) 全て読む

北海道言語障害児教育研究協議会 会長 森實啓之

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。日ごろより皆様には、本協議会に対し温かいご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。  本協議会は、昭和43年に発足した歴史のある研究団体です。会員構成は、道内の「ことばの教室」と「きこえの教室」及び幼児の療育に携わる担当者となっております。教育と療育の担当者...

(2023-01-12) 全て読む

北海道道徳教育研究会 会長 荒川芳央

 令和5年の新年を迎え、謹んで新春のお喜びを申し上げます。日ごろより本研究会の活動に対しまして温かいご指導とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。  昨今のコロナ禍においても道徳の学びを止めないとの強い決意のもと、道内各支部の会長をはじめとして組織を挙げて研究推進に邁進いただいております。  昨...

(2023-01-12) 全て読む

北海道特別支援学級教育研究連盟 理事長 荻澤吐夢

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。また、皆様には平素より本連盟の活動に対し、ご理解とご支援を賜り心よりお礼申し上げます。  本連盟は昭和27年の創立以来70年間、特別支援学級に学ぶ児童生徒の能力や可能性を最大限に伸ばし、共生社会にたくましく参画できることを願い、特別支援学級教育の研究を進めていま...

(2023-01-12) 全て読む

北海道特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会 会長 猪股嘉洋

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。また、皆様には本協会の活動に際しまして、温かいご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。  本協会はことしで48年目を迎えます。特別支援学級・通級指導教室で学ぶ児童生徒はもとより、通常の学級で学ぶ児童生徒にとっても安心して充実した学校生活を過ごすことができる...

(2023-01-12) 全て読む

北海道特別支援教育研究協議会 会長 田近憲二

 令和5年の新春を迎え、謹んで年頭のごあいさつを申し上げます。また、平素より本協議会の活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。  さて、本協議会は、知的障害特別支援学校の教職員を対象とした任意の研究団体です。昭和54年の養護学校義務化の年に発足し、今年で45年目を迎えました...

(2023-01-12) 全て読む

青少年赤十字北海道指導者協議会 会長 三國昌人

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。日ごろより北海道の青少年赤十字活動に対しまして、温かいご理解とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。  青少年赤十字は、園・学校の中に組織され、クラブ単位・クラス単位・学年単位、そして学校単位で毎年加盟登録をして活動しております。  実践目標(健康安全・奉仕・国...

(2023-01-11) 全て読む

北海道エネルギー環境教育研究委員会 会長 熊谷誠二

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。また、平素より本研究委員会の活動に対しまして、深いご理解と温かいご支援を賜り、深くお礼を申し上げます。  本会は、エネルギー環境教育の推進を目的とし、その研究・交流の場を広げようという教育関係者を中心として平成14年2月に発足しました。  ここ数年は新型コロナ...

(2023-01-11) 全て読む

北海道へき地・複式教育研究連盟 委員長 温泉 敏

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。平素より本連盟の事業推進に対し、ご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。 本連盟が発足して以来70年を越える伝統ある団体であり、地域に根ざした教育の探究とへき地校の教育条件の整備を道小等関係機関と連携を図りながら進めてまいりました。  本連盟の大きな事...

(2023-01-11) 全て読む

北海道算数数学教育会 会長 佐々祐之

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。平素より北海道算数数学教育会(北数教)の教育研究活動にご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。  北数教では、「未来社会を切り拓く力を育む算数・数学教育の探究~主体的・対話的で深い学びの実践を通して」という研究主題を掲げ、日々の授業実践の中から、児童生徒の...

(2023-01-11) 全て読む

北海道生物教育会 会長 青木保繁

 新春を迎え謹んで新年のお慶びを申し上げます。皆様には、平素より本会の研究活動に対しご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。  本会は昭和41年に北海道の生物教育の振興を図ることを目的として設立され、道内の小中高校の教員を中心に半世紀以上に渡り生物教育の研究と実践を推進してきました。  昨...

(2023-01-11) 全て読む

日本生涯教育学会北海道支部 支部長 佐久間 章

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。また、日ごろより本支部の活動に対しまして、温かいご理解とご支援を賜り心より感謝申し上げます。  さて、本支部では、毎年、生涯学習の関係者および関心を持つ道民が一堂に会して、日頃の研究実践の発表や意見交換を通して、北海道らしい生涯学習社会の実現について考える「北海...

(2023-01-11) 全て読む

北海道NIE研究会 会長 兼間昌智

 謹んで新春のお喜びを申し上げます。皆様には日ごろより本会の研究活動に、温かいご理解とご協力をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。  本研究会は「子どもの資質・能力を育むNIE」を研究主題とし①新聞を「読む」ことを通して「言語活動の充実」を図る②多面的・多角的な見方や考え方を育み、他者と...

(2023-01-10) 全て読む

北海道国公立幼稚園・こども園教育研究会 会長 安達啓一

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。平素より本研究会の活動に対し、ご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。  60周年の節目となった令和4年は、7月に増毛町立認定こども園あっぷる・小平町立小平幼稚園を公開園として、第60回北海道国公立幼稚園・こども園教育研究大会第2・4ブロック留萌大会を、オ...

(2023-01-10) 全て読む

北海道国際理解教育研究協議会 会長 小松裕和

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。平素より、本協議会の活動に対しご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。  本協議会は、全道14地区の活動を柱に200名余りの仲間と共に、グローバル社会の中で自己のアイデンティティーを確立し、多様な世界に粘り強く関わり続ける強い意志と行動力を身に付けた児童生徒...

(2023-01-10) 全て読む

北海道視聴覚教育連盟 会長 山下暢哉

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。皆様には日ごろより本連盟の活動に対しまして、深いご理解と温かいご支援を賜り、心よりお礼申し上げます。  本連盟は、全道各地の研究団体の協力のもと、研究を進めております。令和4年度は「心を揺さぶり 主体的・対話的で深い学びを創造する放送教育・ICT教育」を大会主題...

(2023-01-10) 全て読む

北海道書道教育連盟 会長 佐々木雅哉

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。平素より、本連盟の活動にご理解とご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。  本連盟は「研究」と「事業」を両輪として、道内の書写書道教育の振興を目的に活動しております。  本年の活動としまして、研究では、第75回北海道書写書道教育研究大会を帯広市にて開催いたします...

(2023-01-10) 全て読む

北海道小学校放送教育研究会 会長 小松靖一

 謹んで、新年のお慶びを申し上げます。皆様には日ごろより本会の活動に対しまして、深いご理解と温かいご支援・ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。  コロナ禍での生活も3年目となり、様々な負の部分に注目が集まりがちですが、本会では敢えて、今は教育改革の大きな前進のチャンスであると意識し、研究に取り組...

(2023-01-10) 全て読む

| 1 | 2 | 3 |
(44件見つかりました)