記事検索
検索結果一覧
道高校長協会が後期研開く 課題解決へ協働性発揮 研究・研修の深化を―富田会長
道高校長協会(富田敏明会長)は六日、ホテルライフォート札幌で二十七年度後期研究協議会を開いた=写真=。富田会長があいさつに立ち、「各学校においては、育成すべき資質・能力を踏まえた教育課程の構造化が一層求められており、校長協会においても、研究・研修の深化を図っていかなければならない」「協会において、...(2016-01-08) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道言語障害児教育研究協議会 羽川希世志会長
謹んで新年のお慶びを申し上げます。日ごろより皆様には、本協議会に対しご理解とご支援をたまわり深く感謝申し上げます。 本協議会は、五十年近い歴史を持つ研究団体です。会員構成は、道内の「ことばの教室」と「きこえの教室」および、幼児の療育に携わる担当者となっております。教育と療育の担当者が同じ研究団...(2016-01-08) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道学校教育相談研究会 西田隆雄会長
謹んで新春のお慶びを申し上げます。平素より本研究会の諸活動に対しまして、温かいご理解とご支援を賜り厚くお礼を申し上げます。 本研究会は昭和四十七年設立総会と第一回研究大会を開催して以来、今年で四十五年目を迎えます。全国でも希な小中高校が一体となった研究組織です。本研究会が考えている学校教育相談...(2016-01-08) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道道教育評価研究会 北本義和会長
平成二十八年の新年を迎え謹んで新年のごあいさつを申し上げます。また、日ごろより本会の諸活動に対しまして深いご理解と温かいご支援をいただいておりますことに厚く御礼を申し上げます。 さて、本会は昭和四十二年に「教育評価に関する研究を行い、北海道教育の向上に資すること」を目的として発足いたしました。...(2016-01-08) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】日本生涯教育学会北海道支部 佐久間章支部長
謹んで新春のお慶びを申し上げます。日ごろより本支部の活動に対しまして、温かいご理解とご支援を賜り心より感謝申し上げます。 昭和五十七年に発足した本支部は、北海道における社会教育・生涯学習の研究者及び実践者相互の交流と協力関係の促進を図り、本道における生涯学習の振興に寄与することを目的として、「...(2016-01-08) 全て読む
【解説】子どもへの前兆事案―11月末
道警本部少年課は、昨年十一月末における「子どもに対する前兆事案の届出受理状況」を取りまとめた。 前兆事案とは、子ども(十三歳未満)と女性を対象とする性犯罪等の凶悪犯罪の前兆とみられる声かけやつきまといなどをいう。 昨年十一月は、前年同期比三十五件増の八十三件の届出を受理。一月からの累計は、...(2016-01-07) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道音楽教育連盟 梶田邦昭会長
謹んで新年のお慶びを申し上げます。皆様には平素より本連盟の活動に対して温かなご理解とご支援、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 本連盟は、昭和二十六年の発足以来、全道音楽教育研究大会や夏季・冬季の音楽教育研修会や音楽実技講習会の開催、広報誌の発行を主に活動してまいりました。これからも音楽授業研...(2016-01-07) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道青少年赤十字指導者協議会 牧野央会長
平成二十八年度の新春を迎え謹んで新年のごあいさつを申し上げます。皆様には、平素より本協議会に対し温かいご理解とご支援を賜り心よりお礼申し上げます。 さて、青少年赤十字指導者協議会は、全国の幼・小・中・高の四校種の教員で組織され、世界にネットワークを張る青少年赤十字(Junior Red Cro...(2016-01-07) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道技術・家庭科教育研究会 近久直人会長
平成二十八年の新春を迎え、謹んで年頭のごあいさつを申し上げます。また、平素より本研究会の活動に深いご理解とご支援をいただいておりますことに、厚くお礼申し上げます。 本会は研究主題を「〝創造する意欲〟を高める技術・家庭科教育」として研究を進めてまいりました。「創造する意欲」とは「新たなものや価値...(2016-01-07) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道家庭科教育協会 佐々木貴子会長
謹んで新年のお慶びを申し上げます。皆様には、平素より本協会の研究活動に対し、ご理解とご支援をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。 本協会は、昭和二十四年に「小・中・高等学校・大学の一貫した家庭科教育を」という理念のもとに、小学校から大学まで連続して家庭科を学ぶという学習者の視点に立っ...(2016-01-07) 全て読む
外国語に取り組む意義を 知内町英語教育推進協議会 涌元小で小中連携公開授業
【函館発】知内町英語教育推進協議会(大徳尚人会長)は昨年十二月二十二日、知内町立涌元小学校(井岸摂校長)で、小中連携の公開授業を実施したほか、研究協議を行った。関係者約十五人が参加し、ゲームを取り入れた公開授業を通じ、楽しく学ぶ授業づくりについて意見交換を行う一方、校種の違いや児童生徒の発達段階に...(2016-01-07) 全て読む
帯広市教委制作の絵本活用し初の道徳授業 お年寄りへの親切心養う 認知症テーマに帯広小で
【帯広発】帯広市教委制作のじゃがくまくんシリーズ絵本を活用した道徳の授業が昨年十二月九日、帯広市立帯広小学校で行われた。全十三作の中から、認知症を題材にした『じゃがくまくんの子どもになったおばあちゃん』を活用。児童は、お年寄りと接する主人公の感情を考える学習を通して、お年寄りに対して親切に接する心...(2016-01-07) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道造形教育連盟 三井哲会長
年頭にあたり謹んでごあいさつ申し上げます。 昨年七月、北海道造形教育連盟では第六十五回全道造形教育研究大会を「夢・つくる・人~未来をはぐくむ造形教育~」をテーマに函館市立弥生小学校で開催いたしました。函館・渡島大会では、幼稚園から中学校までの五本の授業を公開し、全道からご参加いただいた皆様と熱...(2016-01-07) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道高等学校音楽教育研究会 西田正史会長
謹んで新年のお慶びを申し上げます。皆様には平素より本研究会の活動に対しまして、ご理解とご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 本研究会は、音楽の幅広い活動を通して本道高校生の生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め、創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばし、音楽文化についての理解...(2016-01-07) 全て読む
【平成28年を迎えて 教育研究団体に聞く】北海道教育地図研究会 武石直晃会長
謹んで新年のごあいさつを申し上げます。また、平素より、本研究会の諸活動に対しまして温かいご理解とご支援を頂いておりますことに厚くお礼申し上げます。 本会は、本道における地図指導に関する研究を深め、教育の質の向上に資することを目的に、以下の三つの主要な活動と事業を行っております。また、新年度は創...(2016-01-07) 全て読む
運動を楽しむ機会に 中学校文化系部活動等スポーツ大会―札幌市教委
札幌市教委は昨年十二月中旬の二日間、中学校文化系部活動等スポーツ大会を開催した。二十七年度さっぽろっこ体力向上推進事業の一環。二日間で百二十一人の生徒が参加し、日常的に運動する機会が少ない生徒がダンスや大縄跳び、フロアカーリングなどを楽しんだ=写真=。 この大会は、文化系部活動等に所属する生徒...(2016-01-07) 全て読む
課題への対応一丸で 学力・体力向上へ工夫した取組を 長岡札幌市教育長が年頭あいさつ
札幌市教委の長岡豊彦教育長は四日、市教委で仕事始めに当たり職員に年頭のあいさつを述べた=写真=。いじめ・不登校の問題解決や学力・体力向上に向け、工夫した取組を求めたほか、「大変動の時代の中、いろいろな課題に対応できるよう、ことしも教育委員会一丸となって取り組んでいこう」と呼びかけた。 長岡教育...(2016-01-07) 全て読む
学びつづける人づくり 室蘭市が教育大綱(28~32年度)素案まとめる
【室蘭発】室蘭市は、二十八年度から三十二年度までの五ヵ年を計画期間とする教育施策の大綱(素案)をまとめた。教育目標は「二十一世紀を切り拓く心豊かで主体的に学びつづける人づくり」。大綱に基づき、教育のより一層の振興と充実を目指していく。 教育施策の大綱(素案)の概要はつぎのとおり。 【教育目標...(2016-01-07) 全て読む
仕事の大変さを感じて キッズビジネスタウン開催 留萌千望高生徒らが小学生指導
【留萌発】留萌千望高校(小松信夫校長)などが主催する、子どもたちが仮想の街の住民となって仕事や買い物を楽しむ「キッズビジネスタウン」が昨年十二月中旬の二日間、同校体育館で開催された=写真=。市内の小学四~六年生約三百二十人が参加。児童たちは、職業体験や消費活動を通して、社会の仕組みを学んでいた。 ...(2016-01-07) 全て読む
東藻琴高のデジタル人材育成プログラム 大切にしたいこと発表 ヤフーと連携した学習の成果報告
【網走発】東藻琴高校(森浩之校長)は昨年十二月中旬、ヤフー㈱との連携によるデジタル人材育成プログラムにおける、成果発表会を開催した。同校の教師や、ヤフーの講師が見守る中、生徒たちは学んだことや「今後大切にしたいと思ったこと」を発表。チームワークや絆、消費者や仲間に対する気遣いなど、プログラムを通し...(2016-01-07) 全て読む