記事検索
検索結果一覧
3定道議会一般質問(17日) 補助対象メニュー見直しを含め検討 帰国子女受入の私学支援で知事
高橋はるみ知事は、帰国子女の増加に伴い、受け入れる私立学校も増加することを想定し、「今後は、私立学校に対する管理運営費補助金による支援については、帰国子女の実態や受入を行っている学校の具体的な取組内容などを踏まえた上で、国や道の補助対象メニューの見直しも含めて、検討を行っていく」との考えを示した。...(2015-09-24) 全て読む
【教育長の選任】現職の内山教育長が「新教育長」就任 10月1日付で黒松内町教委
【倶知安発】黒松内町教委の「新教育長」に、十月一日付で現教育長の内山哲男(うちやま・てつお)氏が就任する。七日の町議会において、任期満了となる現教育長の内山氏を「新教育長」とすることを承認した。任期は十月一日から三十年九月三十日まで。(2015-09-18)
【解説】秋の全国交通安全運動
二十七年秋の全国交通安全運動が二十一日から三十日まで行われる。内閣府や警察庁、文部科学省などが主催。 通学中の児童が死傷する交通事故が発生するなど、依然として子どもが危険にさらされていること、また、高齢者の交通事故死者数が全体の半数を占めていることから、「子どもと高齢者の交通事故防止」を運動の...(2015-09-18) 全て読む
道小26年度退職校長の動向アンケート調査結果 84・9%が再就職・任用 年金支給までの生活基盤に不安
道内の公立小学校を前年度末で退職した校長の六八・四%が「再就職」、一六・五%が「再任用」として勤務していることが、道小学校長会(松井光一会長)が行ったアンケート調査で明らかになった。再任用に比べ複数年勤務できる再就職の割合が高い傾向が続いており、今回調査は、前回に比べ一五・一ポイント上昇し、過去最...(2015-09-18) 全て読む
大樹小で道徳の出前授業実施 夢があればできる 植松電機専務が経験伝える
【帯広発】大樹町立大樹小学校(髙井正樹校長)は九日、道教委「子どもの心に響く道徳教育推進事業」の一環として、同校で道徳の出前授業を行った。㈱植松電機専務取締役の植松努氏が「思うは拓く~夢があればなんでもできる」と題して授業。植松氏は自身の幼少期や趣味の話をもとに、夢をもつ大切さやあきらめないで前向...(2015-09-18) 全て読む
挑戦する子育む学校を 第58回道小教育研究大会十勝大会
【帯広発】道小学校長会(松井光一会長)は、十一日から二日間にわたって、幕別町百年記念ホールを主会場に、第五十八回道小学校長会教育研究十勝大会を開催した=写真=。大会主題「新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く日本人の育成を目指す小学校教育の推進~北の大地から世界を見つめ、新しい社会の形成に向けて挑...(2015-09-18) 全て読む
札幌市小学校長会が9月総会・研修会 学テ結果を学校改善に結び付けて 道内・全国の動向など確認
札幌市小学校長会(北本義和会長)は十六日、ホテルライフォート札幌で九月総会・研修会を開催した=写真=。総会では、今月に行われた道小学校長会教育研究大会十勝大会の様子などを報告。研修会では㈱富士メガネの金井昭雄代表取締役会長・社長が「富士メガネの海外難民視力支援活動」と題して講演した。 冒頭、北...(2015-09-18) 全て読む
文科省と道教委が学校安全教室 知識深めて子どもを守ろう 交通安全や防犯・防災教育等
【旭川発】文部科学省と道教委は十一日、上川合同庁舎で学校安全教室兼学校安全推進会議を開いた。上川・空知管内から学校安全担当者等三十二人が参加。講義や実技講習を通して、交通安全教育や防犯・防災教育などの知識・技能を深め、学校安全の充実を図った 午前は、旭川北消防署永山出張所職員の指導のもと、災害...(2015-09-18) 全て読む
胆振局が管内道立学校財務実務研 講話、研修通し資質向上 事務職員ら18人が参加
【室蘭発】胆振教育局は十五日、むろらん広域センタービルで管内道立学校財務実務研修会を開催した。管内の道立学校事務職員ら十八人が出席。講話や実務研修のほか、意見交換を行い、財務会計事務にかかる資質の向上を図った=写真=。 開会に当たり、道立学校運営支援室の北岡光彦室長があいさつ。「本日は、契約事...(2015-09-18) 全て読む
文科省・道教委「学校力向上総合実践事業」―函館市八幡小 “チーム学校”で実践を 講演会や授業公開などで研鑚
【函館発】函館市立八幡小学校(三島千春校長)は八日、同校で文部科学省・道教委指定「学校力向上に関する総合実践事業」第二回講演会を開催した。学校力向上に関する総合実践事業道内アドバイザーの田中了治氏が「教職員のチームワークと学校経営」と題して講演し、同校の取組や二十一世紀の教育の在り方について説明し...(2015-09-18) 全て読む
札幌市平和小が教育実践発表会 学び合いある授業創造 考え引き出す算数科13授業
札幌市立平和小学校(宿田淳校長)は九日、同校で教育実践発表会を開催した。研究主題「子どもの考えを引き出し、学び合いのある授業の創造」のもと算数科十三授業を公開。うち、六年一組の算数「比例をくわしく調べよう」(濱岡昇教諭、児童数三六人)では、比例の関係にある数量を活用し、問題を解決する学習を展開した...(2015-09-18) 全て読む
石狩管内小中校長会がBブロック研 〝知・徳・体〟の育成を 55人が研究協議で研鑚積む
石狩管内小中学校長会(畠山昌平会長)は八日、石狩市花川北コミュニティーセンターでBブロック研修会を実施した=写真=。石狩市、江別市、当別町、新篠津村内から計五十五人が参加。研究主題「新たな時代を切り拓く〝生きる力〟を育成する学校教育の確立~ふるさと石狩で学ぶ喜びを実感できる〝知・徳・体〟の調和のと...(2015-09-18) 全て読む
3定道議会一般質問(16日) 学校改善に向けチーム学校推進―柴田教育長答弁
十六日の三定道議会本会議では、「チーム学校」について質疑が行われた。 柴田達夫教育長は「校長のリーダーシップのもと、教員や教員以外の様々なスタッフがそれぞれの専門性を生かして、チームとして教育を担う〝チーム学校〟は、教員が授業などの本来的な業務に専念できる体制の整備とともに、学校の教育力、組織...(2015-09-18) 全て読む
3定道議会一般質問(16日) ネットトラブル防止の取組充実 ヘルプサイト周知等―柴田教育長が答弁
柴田達夫教育長は、十六日に開かれた三定道議会本会議で、ネットトラブル事例をまとめた保護者向けリーフレットの定期的な作成・配布や、相談窓口「ネットトラブル未然防止のための総合ヘルプサイト」の周知などを通して、「ネットトラブルから子どもたちを守るための取組の充実に努めていく」と答弁した。 大越農子...(2015-09-18) 全て読む
3定道議会一般質問(16日) アウトメディアプロジェクト普及 私学含めた取組へ拡充 主体的取組を推進―教育長
柴田達夫教育長は、「どさんこアウトメディアプロジェクト」の一層の普及に向け、「子ども自らが課題解決に向け、主体的に取組を進める必要があることから、生徒会フォーラムなどを開催し、私立学校を含めた取組に拡充していく」との考えを示した。十六日の三定道議会本会議で、大越農子議員(自民党・道民会議)の一般質...(2015-09-18) 全て読む
【解説】子どもの水難事故発生状況
ことし夏期(七~八月)に発生した、中学生以下の子どもの水難事故は、百十九件と前年同期に比べ八件増え、死者・行方不明者も二十九人で一人増加したことが、警察庁のまとめで分かった。死者・行方不明者が発生した場所は、河川と海で全体のほぼ八割を占めている。 全国の状況をみると、水難事故の発生件数は五百七...(2015-09-17) 全て読む
文科省26年度問題行動等調査結果―道内分 不登校は小中で4259人 小学校の暴力行為は増加
文部科学省は十六日、「二十六年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果を公表した。公立学校を対象に、①小・中・高校の暴力行為②小・中学校の不登校③高校の不登校④高校の中途退学―の状況について調査したもの。道教委が発表した本道集計分(速報値)では、道内公立小・中学校の不登校児童生徒...(2015-09-17) 全て読む
仕事のやりがい伝える 札幌琴似工業高で出前授業 〝ものづくりなでしこ〟が講演
道経済部産業振興局が進める「ものづくりなでしこ応援プロジェクト」にかかる出前授業が十五日、札幌琴似工業高校(白野勝義校長)で開かれた=写真=。同校卒業後、ものづくりを行う企業で働く女性社員二人が講演し、会社概要や仕事でやりがいを感じたことなどを発表。電子機械科の一年生約八十人が参加し、ものづくりに...(2015-09-17) 全て読む
札幌市立小中のスキー学習実施予定校数 中学校92・9%で微減に バスの確保や運賃高騰が要因
札幌市立小中学校における本年度スキー学習実施予定校がまとまった。小学校では全二百二校で実施を予定している一方で、中学校では九十一校、九二・九%で前年度から微減。市教委では、その要因として、「バス代の高騰」「バスの確保の難しさ」を挙げている。 小学校では、スキー学習の実施について二十一年度から実...(2015-09-17) 全て読む
旭川市教委が総合学習研修会開催 地域生かした探究学習を 講義や農業体験を通し研鑚
【旭川発】旭川市教委は十日、東旭川公民館と市内の古屋農園で総合的な学習の時間研修会を行った。市立永山西小学校の澤田匡史教頭による講義や、同農園での農業体験活動を実施。参加者二十一人は、探究的な学習の充実を図る授業づくり、地域の教育環境を生かした体験活動を充実させる指導方法について学んだ。 はじ...(2015-09-17) 全て読む