記事検索
検索結果一覧
全国学力等調査北海道版結果④ ICT活用 日常的に 胆振 小中高学力向上モデル確立
【分析結果】 ▼小学校 ▽管内の多くの小学校において、児童一人ひとりに応じて、学習課題や活動を工夫する等の授業改善を図ったことによって、授業が自分に合った教え方・教材・学習時間になっていたと回答した児童の割合が全国および全道を上回ったと考えられる ▽児童が自分の特性や理解度・進度に合わせて課題...(2023-11-27) 全て読む
管理職向け特支教育研修会第3弾 授業の流れ 明確化を 道教大函館・細谷教授講演 道教委
道教委は22日、オンラインで管理職のための特別支援教育に関する研修会の第3弾を実施した。道教育大学函館校の細谷一博教授が「ユニバーサルデザインの視点を生かした授業づくり」をテーマに講演。ユニバーサルな授業づくりに向け、授業目標の共有化・焦点化や授業の流れを明確化する大切さなどを説いた。 開会に...(2023-11-27) 全て読む
函館市教委 新しいかたちの学び報告会 共同編集機能を活用 函館あさひ小で国語授業公開
【函館発】道教委の「新しいかたちの学びの授業力向上推進事業」の指定を受けている函館市教委は16日、函館市立あさひ小学校(髙橋吉隆校長)で第4回定例報告会を行った。同校推進教員の清水布美子教諭による3年生国語科を授業公開。グーグルスライドの共同編集機能を活用し、漢字の成り立ちについて児童の興味・関心...(2023-11-27) 全て読む
道教委など 特支セミナー〈留萌〉 切れ目のない支援へ 個別の計画作成・活用など
【留萌発】道教委は11月上旬、オンラインで特別支援教育総合推進事業特別支援教育充実セミナー(留萌会場)を開いた。関係者約50人が参加。特別な教育的支援を必要とする幼児児童生徒の指導や支援の充実に向けて、実践発表や講話、協議に臨んだ。 教育分野と保健福祉分野の連携のもと、発達障がいを含む特別な教...(2023-11-27) 全て読む
子の体験活動推進へ 札幌市教委 社教委員会議
札幌市教委は21日、5年度第2回社会教育委員会議を開いた。本年度の協議テーマ「子どもの体験活動の推進」について「体験活動の充実」の観点からグループディスカッションした。 学識経験者や社会教育関係者、PTAなどの委員10人が出席した。 2つのグループに分かれて、体験活動の充実を図るために、学...(2023-11-27) 全て読む
空知局 部活動地域移行担当者会議 課題の本質を明確に 道教大岩見沢校・山本氏講演
【岩見沢発】空知教育局は10月下旬、空知合同庁舎で第1回管内部活動の地域移行に係る担当者会議を開催した。市町教委の職員約30人が参加。部活動の地域移行についての講演を行い、管内における現状と課題について意見交換した。 会議は、中学生等のスポーツ・文化芸術環境を支える学校部活動の地域移行や適切な...(2023-11-27) 全て読む
道公立学校事務長会が研究協 今後はリテラシー課題 ICT実技研修や協議等
道公立学校事務長会(岩間淳会長)は11月上旬、ホテルライフォート札幌で調査研究推進委員研究協議会を開催した。各支部の調査研究推進委員約30人が出席。ICT実技研修や、ICTスキルとネットワーク等の維持・管理などに関する研究協議を通して、学校事務の改善・充実に向けて研鑚を積んだ。 岩間会長はあい...(2023-11-27) 全て読む
【解説】6年度予算編成に関する建議
財政制度等審議会は20日、6年度予算編成等に関する建議をまとめ、鈴木俊一財務大臣に手交した。 財政総論においては、わが国の経済情勢が落ち着き、一部でコロナ禍以前の水準を超えて活性化していると指摘。一方で、物価高や金利上昇が状態化する「これまでとは異なる局面に突入する可能性がある」と警戒感を示し...(2023-11-27) 全て読む
道教大教職大学院と道教委がセミナー 新たな教師の学び実現へ 12月26日 オンライン開催
道教育大学教職大学院と道教委は、12月26日午後1時30分から5年度オンラインセミナーを開催する。テーマは「“新たな教師の学びの姿”の実現に向けて 教職大学院の学びの発信~現職教員にとっての教職大学院修学」。 セミナーは2部構成。第1部では「教職大学院修学の意義」と題して、道教委派遣の現職教員...(2023-11-27) 全て読む
道中学校長会調査 部活動地域移行 7年度までに実現 14% CS導入は14ポイント増
道中学校長会(森田聖吾会長)は5年度の教育課程に関する調査研究報告書をまとめた。部活動の地域移行に向けた取組を開始している地域うち、7年度までにほぼ地域移行できる見通しと回答した中学校は14・2%。取組状況は地域間で差があり、胆振地区やオホーツク地区などの先進事例をもとに情報交流を進める必要性を示...(2023-11-27) 全て読む
物価高騰受け 検定料値上げ 英検が6年度から
公益財団法人日本英語検定協会は21日、6年度から英検検定料を改定すると発表した。従来型の英検は1~2級が700円、準2級が600円、3級が500円、4~5級が200円ぞれぞれ値上げとなる。6年度の第1回試験から適用する。 物価上昇に伴い、検定実施に要する費用の高騰を受けた対応。英検、英検S―C...(2023-11-27) 全て読む
石狩局 チャンネル・キャリア 保育教諭を目指すとは 講師に恵庭幼・五十嵐教諭
石狩教育局は17日、恵庭幼稚園で独自事業である石狩WebチャンネルPlus+の「チャンネル・キャリア」をオンライン開催した。同園の五十嵐海亜教諭が日々の業務の楽しさや保育教諭を目指す学生に知ってほしいことなどを説明したほか、園内での室内遊びの様子を映し出し、園児の様子を紹介した。 チャンネル・...(2023-11-27) 全て読む
江別市教委 5年度全国学力等調査 小中共に全教科全国超 国語 小中で3P超上回る
江別市教委は5年度全国学力・学習状況調査の結果を公表した。小・中学校共に実施した全教科で全道・全国平均を上回った。質問紙調査では「授業中の私語が少なく、落ち着いていると思う」割合は小・中学校共に100%、「ICT機器を活用した授業をほぼ毎日行った」割合は、小・中学校共に全国平均を大きく上回った。 ...(2023-11-27) 全て読む
石狩公立小・中女性管理職会が研修会 子に約束した資質等を 石狩局・安栄指導監が講話
石狩管内公立小・中学校女性管理職会(設楽真奈美会長)は14日、ホテルポールスター札幌で秋季研修会を開催した。会員ら約25人が参加。石狩教育局の安栄智裕義務教育指導監が授業改革について講話を行い、女性管理職の資質・能力の向上を図った。 今日的教育課題について研修を深め、石狩管内公立小・中学校の女...(2023-11-27) 全て読む
ペーパーティーチャー向けに説明会 未経験でも安心し応募を 札幌市教委 初回70人参加
札幌市教委は、教員確保に向けた取組としてペーパーティーチャー向け説明会を初開催した。19日、市内のSTV北2条ビルで行われた初回には約70人が参加。市教委担当者が札幌市の教育の概要や臨時教員の登録方法などについて説明し「未経験でも安心して応募して」などと呼びかけた。 学校現場の欠員解消に向け、...(2023-11-27) 全て読む
7年度開校予定義務教育学校 校名「定山渓学園」に 札幌市 条例改正案提出へ
札幌市は、7年度開校予定の定山渓地区義務教育学校の校名を「札幌市立義務教育学校定山渓学園」と定める市立学校設置条例改正案を、29日開会の第4回定例市議会に提出する。 校名の選定に当たっては、定山渓小学校と定山渓中学校のPTA、地域住民、教職員らで構成する検討委員会が検討を進め、9月中旬に校名案...(2023-11-27) 全て読む
相互支援制度が重要に あやめ野中でOJT研修 札幌市教委 学校用務員技能向上へ
札幌市教委は、学校用務員の技能向上に向けて相互支援制度を充実させている。用務員の単数配置が始まったことに伴い平成26年度から始まった取組だが、近年は女性や若手の割合が増えてきたことで一層重要性が高まっている。9月下旬にあやめ野中学校(大髙雅子校長)でOJT形式での研修が行われ、子どもの安全確保に向...(2023-11-27) 全て読む
5年度幼小中高合同教育課程研究協 新たに高・特対象に 札幌市教委 あすから開催
札幌市教委はあす28日から3日間にわたって、市内のカナモトホールなどを会場に5年度幼小中高合同教育課程研究協議会を開催する。本年度から高校、特別支援学校を参加対象に加え、幼児教育段階から高校段階までを見通した教育課程の編成や指導の在り方について理解を深める機会とする。 協議会は、札幌市全体の課...(2023-11-27) 全て読む
旭川市教委 学校力向上地域協 ICT活用の指導充実へ 北門中教諭が実践発表など
【旭川発】旭川市教委は10月下旬、市立北門中学校(日比生司校長)で学校力向上に関する総合実践事業第3回地域協議会を開催した。中核校・指定校の教職員ら30人が出席。同校1年生体育と2年生理科、3年生国語の授業を踏まえた協議を通して、ICTを効果的に活用した教育の充実に向けて今後の方向性を共有した。 ...(2023-11-27) 全て読む
愛別町教研 愛別中で研究大会 ICTの有効活用探る 授業スタンダードに基づき
【旭川発】愛別町教育研究会(会長・蟹谷正宏愛別町立愛別中校長)は7日、愛別中で5年度研究大会を開催した。研究テーマ「主体性・やり抜く力を育む学習指導~タブレットの有効活用の深化を通して」のもと、同校の児玉孝弘教諭による授業を公開したほか、研究発表や研究協議を実施。参加者は、1単位時間を4つの場面で...(2023-11-27) 全て読む