記事検索
検索結果一覧
道教委 実践的安全教育モデル地域 岩見沢市など3市町に 防犯、交安、防災教育を推進
道教委は、道実践的安全教育モデル構築事業の6年度モデル地域として、岩見沢市、上ノ国町、浜中町の3市町を決定した。岩見沢市では地域と連携して実効性の高い地域安全マップを作成し、児童生徒の危険回避能力を高める防犯教育に取り組む。上ノ国町では国道・道道・町道が交わる交差点の安全確保に向けた取組を推進。浜...(2024-07-10) 全て読む
道教委 安全教育モデル構築推進委 データや幅広い視点活用を 事業展開へアドバイザー助言
道教委は5日、札幌市内の道第二水産ビルで第1回道実践的安全教育モデル構築推進委員会を開催した。岩見沢市教委、上ノ国町教委、浜中町教委の関係者が本年度の事業計画を発表。学校アドバイザーや関係機関からは、客観的データや幅広い視点を取り入れるほか、地域からの協力を得る仕掛けづくりなど、円滑な事業展開に向...(2024-07-10) 全て読む
【解説】学力調査 9年度全面CBTに
文部科学省は、9年度から全国学力・学習状況調査をCBTに全面移行する方針案を8日の全国的な学力調査に関する専門家会議、CBT化検討ワーキンググループ合同会議で示した。8年度は中学校の英語を全面的にCBTで実施する考えも初めて明らかにした。 学力調査のCBT(コンピューター使用型調査)化は多様な...(2024-07-10) 全て読む
札幌学院大こども発達学科の挑戦~へこたれない教員の養成を目指して 第1号 札幌学院大学こども発達学科 松井光一教授
◆道内教職志望者全てが教員に 「小学校(特別支援学校含め)の教員になって良かった。大変だけれど子どもと一緒に勉強することが楽しい」「大学で習ったあいさつ、感謝、笑顔の心構えがとても役に立っている。子どもの笑顔が生まれる職業ってすてきだね」。 札幌学院大学こども発達学科を卒業し、小学校や特別支...(2024-07-09) 全て読む
道教委と道高P連が教育懇談会 生成AIに懸念の声 ICT活用の授業改善等協議
道教委と道高校PTA連合会(道高P連、村井為敦会長)の教育懇談会が5日、ホテルポールスター札幌で開かれた。道教委の各課担当者が高校教育に関する各種施策について情報共有。ICTを活用した授業改善や不登校生徒への対応などについて話題を提供した。道高P連の出席者からは、生成AIの活用で子どもたちの考える...(2024-07-09) 全て読む
道教委 幼児教育担当指導主事研究協 主体的に遊べる環境を 北翔大・工藤准教授が講義
道教委は6月28日、オンラインで幼児教育担当指導主事等研究協議会を開催した。北翔大学の工藤ゆかり准教授が「幼児教育における指導助言のポイント」をテーマに講義。工藤准教授は、子どもが主体的に遊びに取り組める環境や、乳幼児期の育ちにふさわしい意図的な環境づくりを進める必要性などを説いた。 協議会は...(2024-07-09) 全て読む
校長会長インタビュー 第4回 函館市小学校長会会長 寺本 公彦氏 “学校”を引っ張るのが仕事
―就任に当たっての抱負 前年度に引き続き、函館市小学校長会の会長となり、気持ちも新たに会員の力を結集し進んでいこうという思いである。本会には「教育春秋」という会誌があるが、前年度会長の立場でこの会誌を手にして、あらためて、脈々と受け継がれてきている本会の精神を実感した。函館市小学校長会としての縦...(2024-07-09) 全て読む
渡島局 生徒指導研究協議会 過去の武勇伝聞いて 不登校支援で道医療大・冨家教授
【函館発】渡島教育局は6月28日、生徒指導研究協議会をオンラインで開いた。北海道医療大学心理科学部の冨家直明教授が児童生徒の心理状態や特性を把握するアセスメントツールの効果的な活用を講義。不登校の将来的な影響を踏まえ、未然防止に向けて早期の支援を促した。 児童生徒の豊かな成長や発達を促すため、...(2024-07-09) 全て読む
帯広東小 自然観察会に参加 水辺環境の大切さ学ぶ 3年生が魚捕りや水質測定
【帯広発】帯広市立東小学校(辻勝行校長)は3日、市内の帯広発祥の地公園でNPO法人十勝多自然ネット(西江靖幸理事長)が実施する自然観察会に参加した。3年生29人は魚捕りや水質測定を通して自然の大切さを学んだ。 同法人は、十勝の建設業者5社で構成。自然環境保全のため、水辺環境における人と調和につ...(2024-07-09) 全て読む
10年度開校 きょうわ学園の特色 異年齢集団ハウスを構成 小林教育長「幸せ感じる学校に」
【小樽発】共和町教委は、10年度開校予定の義務教育学校、仮称・きょうわ学園で推進する特色ある教育の概要を固めた。地域子ども会を基本に、四つの縦割り班を編成する異年齢集団「きょうわ式ハウス」を構成。ハウス単位で各種行事や毎日の給食を共にし、自然なコミュニケーション能力の育成を図る。壁の3面をスクリー...(2024-07-09) 全て読む
夏季休業の平均日数 札幌市除く 道立5.1日、市町村立2.9日増 年間総日数50日以上に 道教委
道教委は、札幌市を除く道内公立学校における暑さ対策の取組状況をまとめた。道立学校における夏季休業の平均日数は29・6日で前年度から5・1日増加。市町村立学校は29・1日で2・9日増加した。冬季休業の日数はいずれも減少しているが、年間の総日数は道立学校で4・6日、市町村立学校で1・3日といずれも増加...(2024-07-09) 全て読む
【解説】留学生拡大へ議論開始
各界の有識者で構成する文部科学省の「Global×Innovation人材育成フォーラム」が5日に開かれ、留学生拡大に向け議論を開始した。日本人の中長期留学の増加、留学生の戦略的受け入れ、大学の国際化を三位一体で進め、世界と渡り合えるグローバル人材を育成する初の会議。高校・大学段階の留学機会を拡充...(2024-07-09) 全て読む
知を育む文脈ある学び 道教大附属札幌小が研究大会 3年算数 給食の課題解決へ
道教育大学附属札幌小学校(寺田貴雄校長)は5日、同校で6年度教育研究大会を開催した。研究主題「“わたし”がそこに在る学校」のもと、17授業を公開。特設授業の3年生算数では、学校生活の身近な課題に関するデータを分類・整理し、生活経験などと関連付けながら原因を考察させる活動を設定した。 同校は昨年...(2024-07-09) 全て読む
札幌市家庭用指定ごみ袋実証事業 8月13日まで受付 高大生対象にデザイン募集
札幌市環境局は、市家庭用指定ごみ袋を活用した実証事業の実施に当たり、高校生などから専用指定ごみ袋のデザインを募集している。8月13日まで受け付けている。 市では、マイバッグを忘れた際など、レジ袋を購入する代わりに指定ごみ袋を購入する選択肢を設けることで、レジ袋削減にどの程度効果があるのか検証す...(2024-07-09) 全て読む
笑顔あふれる会に 札幌市中学校長会が例会
札幌市中学校長会(秀島起也会長)は3日、ホテルライフォート札幌で7月例会・研修会を開催した。秀島会長は、4月に表明した方針に立ち返り「笑顔あふれるプラスの校長会にしたい」とあらためて述べた。 開会あいさつに立った秀島会長は、4月の例会・研修会のあいさつで「経験年数にとらわれず思いや意見を表出で...(2024-07-09) 全て読む
11日に5授業公開 札幌北野台小 実践発表会
札幌市立北野台小学校(堀江仁校長)は、11日午後1時25分から同校で第7回教育実践発表会を開催する。研究主題「高め合う子の育成」のもと、5授業を公開する。 公開授業と授業者はつぎのとおり。=敬称略= ▽3年1組国語「まいごのかぎ」=二ノ神かなえ ▽5年2組国語「たずねびと」=藤川真治 ▽...(2024-07-09) 全て読む
9月6日まで募集中 子の権利せんりゅう・ポスター 札幌市
札幌市子ども未来局は、6年度子どもの権利せんりゅう・ポスター作品を募集している。9月6日(必着)まで受け付けている。 11月20日の「さっぽろ子どもの権利の日」に向けた取組。子どもや大人が子どもの権利について考え、大切にする取組の輪を広げていくきっかけづくりとすることを目的としている。 対...(2024-07-09) 全て読む
稚内でほっかいどう学連続セミナー 宗谷再発見テーマに みち学習等題材に実践発表
【稚内発】認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は6月29日、稚内総合文化センターで第10回ほっかいどう学連続セミナーを開催した。教育関係者や建設関係者ら約30人が出席。「宗谷再発見」をテーマに、学校や研究団体が進めている「みち学習」に関する発表やパネルディスカッションを実...(2024-07-09) 全て読む
海の玄関口の役割学ぶ 網走中央小と白鳥台小 網走港みなと見学会に参加
【網走発】網走市立中央小学校(伊井俊明校長)と白鳥台小学校(河村一恵校長)の児童は4日、道開発局網走開発建設部主催の網走港みなと見学会に参加した。港湾業務艇はまなすに乗船し、港湾施設や防波堤、灯台などを見て回った。 みなと見学会は、小学生に港の機能や生活とのつながりについて理解を深めてもらうこ...(2024-07-09) 全て読む
鶴居村 6年度教育行政執行方針 共同学校事務室 生かし業務改善 幌呂小・中統合へ環境整備
【釧路発】鶴居村教委の村上明寛教育長は、6年度教育行政執行方針において、学校の働き方改革の推進に向けて本年度設置した「村共同学校事務室」の機能を生かして、学校事務の一層の効率化と学校間の連携、学校の業務改善を図ることとした。 また、7年3月閉校予定の幌呂小学校・幌呂中学校の児童生徒に対しては、...(2024-07-09) 全て読む