酸素欠乏症に注意! 函工高 道建協が特別教育
(学校 2025-02-13付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【函館発】函館工業高校(坂野裕悦校長)の環境土木学科2年生39人は3日、北海道建設業協会(岩田圭剛会長)による第1種酸素欠乏症に係る特別教育を受講した。函館建設業協会会員が講師を務め、酸素...

(学校 2025-02-13付)

その他の記事( 学校)

函館高 AiGROW成果発表会 探究学習等の効果確認 子の変容や非認知能力育成

函館高AiGROW成果発表  【函館発】市立函館高校(花松均校長)は、生徒の資質・能力や各種取組の教育効果を定量化するAI補正・分析ツール「AiGROW」を導入している。3日、同校を主会場に取組の成果発表会を開催し、道...

(2025-02-19)  全て読む

観光地の道を安全に 砂入りペットボトル配布等 小樽花園小

小樽開建砂まき協力活動  【小樽発】小樽市立花園小学校(若林晋校長)は12日、開発局小樽開発建設部と協働して市内の観光エリアで滑り止め用砂入りペットボトルの配布を行った。5年生35人が小樽開建職員らと共に地域住民や...

(2025-02-19)  全て読む

節電し地球環境守ろう 新ひだか静内小が出口組と環境学習

出口組環境学習  【苫小牧発】新ひだか町立静内小学校(松田陽一校長)は14日、町内の建設会社(株)出口組の協力のもと6年生の環境学習を実施した。自転車での発電など体を動かし体験しながら、節電やCO2削減など...

(2025-02-19)  全て読む

函館高専 業界団体が説明会 建設産業の魅力とは 受発注者の仕事内容理解

函館高専どうなん建設お知らせ隊  【函館発】函館工業高等専門学校(阿部恵校長)社会基盤工学科の3年生34人は1月中旬、同校でどうなん建設おしらせ隊による出前講座「建設産業の魅力発信説明会」を受講した。官公庁、建設コンサルタ...

(2025-02-13)  全て読む

建設業への理解深める 岩見沢北村小 砂子組出前授業

北村小学校で出前授業  【岩見沢発】岩見沢市立北村小学校(角銅隆校長)は1月24日、奈井江町の建設企業・(株)砂子組による出前授業を行った。土木の基礎知識や、環境問題、同校近くで施工している北村遊水地事業について...

(2025-02-05)  全て読む

横断幕 歩道橋に設置 滝川第二小 ごみポイ捨て禁止へ

滝川第2小・啓発ポスター横断歩道に設置  【岩見沢発】滝川市立滝川第二小学校(坪江潤校長)は1月23日、4年生が作成したごみのポイ捨て禁止啓発ポスターを横断幕にプリントし、同校近くの歩道橋に設置した。地元企業の(株)泰進建設が協力...

(2025-02-04)  全て読む

札幌みなみの杜高支 杜カフェ 誰もが利用できるよう バリアフリー実践状況点検

 市立札幌みなみの杜高等支援学校(小山学校長)は1月27日、同校生徒が協働で運営する杜カフェについて、バリアフリーの実践状況をチェックする学習に取り組んだ。サポートコースの2・3年生14人が...

(2025-02-04)  全て読む

雪まつり控え手稲養護三角山分校 メタバースで雪像見学 事前交流会で会場内散策

三角山分校メタバース①  さっぽろ雪まつりが2月4日から開かれる。手稲養護学校(星野健史校長)三角山分校は、会場を訪れることが難しい児童生徒に冬の風物詩を満喫してもらおうと、インターネット上の仮想空間「メタバース」...

(2025-01-31)  全て読む

文科省事業指定の七飯養護、七飯中 支え認め合う姿勢醸成 インクルーシブ成果発表会

七飯インクルーシブ  【函館発】文部科学省「インクルーシブな学校運営モデル事業」の指定を受けている七飯養護学校(北嶋公博校長)、七飯町立七飯中学校(細川和成校長)は16日、七飯養護で成果発表会を開いた。オンライ...

(2025-01-30)  全て読む

道教大附属札幌中が交流学習 七夕ってどんな文化? インドネシアの中高生と

 道教育大学附属札幌中学校(萬谷隆一校長)は15日、インドネシアの中高生とのオンライン交流学習に臨んだ。2年生108人は、道教育大札幌校の学生によるプレゼンテーションのあと、インドネシアの生...

(2025-01-24)  全て読む