最新記事一覧(解説)
解説
【解説】がん患者、ことし初の100万人超
一年間に新たにがんと診断される患者が、ことし初めて百万人を超えるという予測を、国立がん研究センターが発表した。高齢者人口の増加による影響が大きく、死亡数は過去最高となる三十七万四千人と予測した。 実際の統計がまとまるまでに数年かかることから、同センターが毎年、その年の患者数と死亡者数の予測を公...(2016-07-21) 全て読む
【解説】学校給食の栄養管理調査
道教委は、「学校給食の栄養管理に関する調査」結果をまとめた。 同調査は、各市町村立小・中学校(札幌市を除く)から抽出した小学校百二十五校、中学校三十一校、栄養教諭を配置する道立特別支援学校四十八校が対象。学年は、小・中学校が小学校三・四学年と中学校全学年。特別支援学校が小学部三・四学年、中学部...(2016-07-20) 全て読む
【解説】道内人口18年連続減少
総務省がまとめた住民基本台帳に基づくことし一月一日時点の人口動態調査によると、北海道の日本人の人口は、前年比三万二千五百四十五人減の五百三十七万六千二百十一人で、十八年連続で減少した。 全国の日本人の人口は、前年比二十七万一千八百三十四人減の一億二千五百八十九万一千七百四十二人と七年連続で減少...(2016-07-19) 全て読む
【解説】27年国民生活基礎調査
生活が「苦しい」と感じている世帯の割合が六〇・三%にのぼることが、厚生労働省の二十七年「国民生活基礎調査」で分かった。過去最悪だった前年に比べ二・一ポイント減少したが、依然として六割を超える高水準にある。 調査は、全国の世帯を対象に二十七年六、七月に実施。全体では四万六千六百三十四世帯、所得な...(2016-07-15) 全て読む
【解説】お金に関する子どもの意識
金融広報中央委員会(東京)が行った「第三回子どものくらしとお金に関する調査」で、お金についての意識を聞いたところ、「お金が一番大切」と考えている子どもは、小学生高学年一三・三%、中学生二八・一%、高校生三六・五%と、学年が上がるにつれて多くなる一方、小学生高学年の八四・六%、中学生の七九・三%、高...(2016-07-14) 全て読む
【解説】初の「飲酒運転根絶の日」
きょう十三日、「道飲酒運転の根絶に関する条例」制定後、初めての「飲酒運転根絶の日」を迎える。 同条例は、道民一人ひとりが「飲酒運転をしない、させない、許さない」という規範意識をもち、社会全体で飲酒運転を根絶すべく、道民や事業者に対しても、それぞれの責務を果たすことを求め、道民にとって安全で安心...(2016-07-13) 全て読む
【解説】「数学甲子園2016」
日本数学検定協会(東京)主催の「数学甲子園2016」に、全国四十三都道府県から過去最多の二百四十一校四百九十六チーム、二千七十六人が出場を表明したことが分かった。本選は九月十八日に開催される。 「数学甲子園(全国数学選手権大会)」は、全国の中学校・高校・中高一貫教育校・高等専門学校の数学日本一...(2016-07-12) 全て読む
【解説】ICT活用アドバイザーを派遣
文部科学省は、「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」の一環として、本年度、「ICT活用教育アドバイザー派遣事業」を実施する。各自治体が抱えている教育の情報化に関する課題の解決に向けて、本年度は、四十五の自治体・教育委員会に専任アドバイザーを派遣。派遣を希望する自治体を二十日まで募集している。 ...(2016-07-11) 全て読む
【解説】「「読めるけど書けない」―漢検
日本漢字能力検定協会(本部・京都市)が過去の「漢検」の正答率を設問項目ごとに調査した結果、「読み」に対して「書き取り」の正答率が約二〇ポイント低く、「読めるけど、書けない」状況にあることが分かった。 調査は、平成二十五~二十七年度に第二回公開会場で実施された「漢検」の問題で、すべての常用漢字(...(2016-07-08) 全て読む
【解説】情報セキュリティ対策徹底へ文科省
佐賀県の教育情報システムが不正侵入され、生徒の成績や個人情報が大量に流出した事件で文部科学省は四日、全国の都道府県教育委員会などに向けて情報システムのセキュリティ対策を徹底するよう、通知を発出した。 この事件では、警視庁と佐賀県警が佐賀市の無職の少年(一七)をアクセス不正禁止法違反で逮捕し、同...(2016-07-07) 全て読む
【解説】子どもの水難事故179件
昨年一年間に発生した、中学生以下の子どもの水難事故は百七十九件と、件数自体は前年を十三件上回ったが、死者・行方不明者は五十三人で二人減少したことが警察庁のまとめで分かった。発生場所は、河川が半数近くを占めている。 全国の状況をみると、水難事故の発生件数は一千四百五十件で、前年より百四十五件増加...(2016-07-06) 全て読む
【解説】子どもに対する前兆事案―5月末
道警本部少年課がまとめた「子どもに対する前兆事案の届出受理状況」によると、五月末で前年同期より百七件少ない三百四十一件を受理した。 前兆事案とは、子ども(十三歳未満)を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけやつきまといなどをいう。 五月は、道内で前年同期に比べ四十一件少ない八...(2016-07-05) 全て読む
【解説】15歳未満、過去最少12・7%
総人口に占める六十五歳以上の割合(高齢化率)は、大正九年の調査開始以来最高の二六・七%となり、初めて高齢者が四人に一人を超えたことが、総務省が発表した二十七年国勢調査の抽出速報集計結果で分かった。平成二十二年の前回調査から三・七ポイント上昇。十五歳未満は〇・五ポイント下がり一二・七%と過去最少を更...(2016-07-04) 全て読む
【解説】7月は青少年の非行・被害防止月間
内閣府では、七月を「青少年の非行・被害防止全国強調月間」とし、青少年の非行防止等について、国民が理解を深め、関係機関・団体と地域住民などが相互に協力・連携し、本年度は特に、インターネット利用にかかる非行・犯罪被害防止に重点を置きつつ、青少年の規範意識の醸成、有害環境への適切な対応を図るなどの各種取...(2016-07-01) 全て読む
【解説】コミュニティ・スクールの指定
保護者や地域住民が学校経営に直接参画するコミュニティ・スクールの指定校数が、ことし四月一日現在で昨年度の二千三百八十九校から、二千八百六校に拡大したことが文部科学省の調査で分かった。道内では、栗山町の小・中学校全四校など合計二十七校が新たに指定された。 コミュニティ・スクールは、平成十六年に改...(2016-06-30) 全て読む
【解説】飲酒運転根絶の基本方針
道は、「道飲酒運転の根絶に関する基本方針」を取りまとめ、公表した。 「基本方針」は、昨年十二月に施行された「道飲酒運転の根絶に関する条例」の規定に基づき策定。飲酒運転の根絶に関する施策の総合的な推進を図るための基本的事項を定めた。 飲酒運転をなくすためには、道民一人ひとりが「飲酒運転をしな...(2016-06-29) 全て読む
【解説】地方教育費、5年ぶりに増加
文部科学省は、二十七年度「地方教育費調査」の中間報告を取りまとめた。二十六年度に支出した地方教育費の総額は前年度比二・七%増の十六兆九百億円となり、平成二十一年度以来、五年ぶりに増加した。 調査は、学校教育、社会教育、教育行政にかかる経費の状況を明らかにし、国・地方を通じた教育諸施策を検討・立...(2016-06-28) 全て読む
【解説】5月末の少年非行等概況―道警
道警本部少年課は、ことし五月末における「少年非行等の概況」をまとめた。 検挙・補導された非行少年は四百三十人(うち女子八十四人)で、前年同期に比べ百十九人、二一・七%減少した。 内訳は、刑法犯が百二十一人減の三百六十三人(うち女子六十六人)、特別法犯が九人増の六十七人(同十八人)、ぐ犯少年...(2016-06-24) 全て読む
【解説】小学生の母親、子のため7割貯蓄
小学生の母親の七割が子どもの将来のために「貯蓄をしている」ことが、博報堂子育て家族研究所(東京)の調査で分かった。貯蓄の目的は「学費」が最も多く、妊娠中や乳児期のかなり早い段階から貯蓄をしている母親が大半を占めた。 調査は、ことし三月、小学生の子どもをもつ二十~四十九歳の女性を対象にインターネ...(2016-06-23) 全て読む
【解説】小学校未了でも中学校へ―文科省通知
文部科学省は十七日、保護者からの虐待や無戸籍など複雑な家庭環境によって、小学校を卒業できなかった子どもについて、希望すれば中学校への入学を認めるよう、全国の教育委員会などに通知した。 文科省が昨年七月に公表した調査結果では、出生届が出されていない無戸籍の小・中学生が全国で百四十二人確認され、こ...(2016-06-22) 全て読む