道教委 学校力向上専科教員交流会 PDCAサイクル 継続的な取組を カリマネ意識し授業充実へ
(道・道教委 2025-02-05付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は1月31日、学校力向上に関する総合実践事業の第2回専科教員情報交流会をオンライン開催した。中核校で専科教員を担当する26人が参加。学校経営への参画・協働、カリキュラム・マネジメント...

(道・道教委 2025-02-05付)

その他の記事( 道・道教委)

帰国・外国人児童生徒教育研修 「日本語」の目標設定を 道教大函館校・伊藤准教授 道教委

 道教委は3日、帰国・外国人児童生徒等教育の充実に向けて加配教員および担当指導研修をオンライン開催した。道教育大学函館校の伊藤美紀准教授が講義し、児童生徒の実態を把握した上で初期指導に取り組...

(2025-02-05)  全て読む

道や北大など SDGsセミナー 教育を起点に 持続可能な地域へ 講演やトークセッション

SDGSsセミナー  道、北海道大学、JICA北海道は1月28日、札幌市内の北大学術交流会館でSDGs北海道セミナー2025を開催した。「教育を起点にみんなでつくる新たな地域・社会」をテーマに北大の中村健吾特任...

(2025-02-05)  全て読む

道教委 学校での生成AI利活用へ ガイドブックを作成 校務・授業の活用事例示す

 道教委は「道立学校における生成AI利活用ガイドブック」を作成した。校務・学習活動で生成AIを適切に利活用するためのポイント、具体例や留意事項を掲載。授業での活用では事前学習の例や各教科での...

(2025-02-04)  全て読む

スクール・ミッション 道立高79校で見直し 各校でスクール・ポリシー公表へ

 道教委は、1月30日の教育委員会会議で全日制課程の高校186校中67校、定時制課程および通信制課程の高校33校中12校がスクール・ミッションを見直したことを報告した。今後、道教委は各高校等...

(2025-02-04)  全て読む

道教委等 探究チャレンジ・アジア 浦河高 道知事賞受賞 防犯ブザーの可能性を提案

探究チャレンジアジア①  道教委と北海道大学は1日、北大学術交流会館でS―TEAM教育推進事業成果発表会兼探究的な学習活動におけるIT・データサイエンス活用促進事業成果発表会「探究チャレンジ・アジア」を開催した。道...

(2025-02-04)  全て読む

道教委 学習習慣モデル事業セミナー 優れた実践事例共有 セルフマネジメントシート等

 道教委は1月28日、自主・自律的な学習習慣・生活習慣確立モデル事業の全道セミナーをオンライン開催した。実施校や市町村教委の関係者ら113人が参加。石狩市立厚田学園など3校が実践発表し、様々...

(2025-02-03)  全て読む

教員採用教養検査 828人 合格率91% 道 教 委

 道教委は8年度道・札幌市公立学校教員採用候補者選考のための特別検査(教養検査)の志願状況を発表した。道の採用区分全体で911人が受検し、828人が合格。合格率は90・9%だった。 =札幌...

(2025-02-03)  全て読む

女性教職員の活躍推進アンケート 管理職志望 男7.7%、女3.3% 男女間で意識・考えに差 道教委

表1  道教委は女性教職員の活躍推進に係るアンケート結果(一般職)をまとめた。管理職を希望する割合は男性7・7%、女性3・3%。理由は男性は「やりがいを感じる仕事をしたい」、女性は「自分の能力や考...

(2025-02-03)  全て読む

実効性向上へ政策連携 道総合教育大綱 改定へ詰め 道・道教委 7年度の方向性確認

道総合教育会議  道と道教委は1月30日、ホテルポールスター札幌で第4回道総合教育会議を開催した=写真=。パブリックコメントの結果を踏まえて修正した道総合教育大綱の改定案を最終審議。学びと育ちに係る政策の一...

(2025-02-03)  全て読む

道教委 絆づくりメッセージ 入賞作品 牛乳パックで紹介 よつば乳業協力 約1ヵ月間

絆づくりメッセージコンクール合同発表会  道教委はよつ葉乳業(株)の協力のもと、6年度絆づくりメッセージコンクールの全道入賞作品(昨年11月14日2面既報)を牛乳パックに掲載し、全道に普及・啓発を図る取組を開始した。ことば・メッセ...

(2025-02-03)  全て読む