第4回全道代表高校長研究協 入選業務 適切な執行を 連携して教育課程構築へ 道教委
(道・道教委 2025-02-06付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は4日、道庁別館で第4回全道代表高校長研究協議会を開いた。開会あいさつで山城宏一学校教育局指導担当局長は、入選業務の適切な執行を呼びかけたほか、高校における教育課程の基準等の在り方に...

(道・道教委 2025-02-06付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委 公式noteリニューアル 新着やテーマごとに表示 投稿記事を集約し各校PR

 道教委は、公式noteのメニューをリニューアルした。道立学校が投稿した記事を集約し、新着やテーマごとに表示。情報発信プラットフォームとして、各学校の教育活動を積極的にPRしていく。  道...

(2025-02-10)  全て読む

後志局独自 年代別クロス研修開く 教科・生徒指導の悩み共有 若手・ベテランが相互に研鑚

後志局クロス研修初開催  【小樽発】後志教育局は1月29日、後志合同庁舎で年代別クロス研修を初めて開催した。局独自研修「ShiriBeshi Learning Boxプロジェクト」の一環。コロナ禍で集合研修の機会が...

(2025-02-10)  全て読む

道教委 地学協働アワード 弟子屈高がグランプリ 津別高 2年連続準GPに

 道教委は6日、道地学協働アワード2024の本審査を行い、グランプリおよび準グランプリ、特別賞4校を決定した。町内に配置している2人の地学協働コーディネーターと連携し、弟子屈探究や高校のPR...

(2025-02-10)  全て読む

環境整備やフィードバックも 子が意見言える機会を 道こども施策審が提言案

 道こども施策審議会こども部会は、北海道のこども施策に関する提言案をまとめた。部会の中高生17人による協議をまとめたもの。今後、鈴木直道知事に対して「こどもたちが意見を言える機会を増やすこと...

(2025-02-07)  全て読む

道教委 新任教頭等の負担軽減へ 業務手引リンク集開設 相談窓口やサイトを一元化

 道教委は4日、教職員のための業務マニュアル等リンク集をウェブページで公開した。新任教頭などの負担軽減を図るため、道教委が作成・公開している各種業務マニュアル、事案に対応する相談窓口、ポータ...

(2025-02-06)  全て読む

道教委 学校力向上専科教員交流会 PDCAサイクル 継続的な取組を カリマネ意識し授業充実へ

 道教委は1月31日、学校力向上に関する総合実践事業の第2回専科教員情報交流会をオンライン開催した。中核校で専科教員を担当する26人が参加。学校経営への参画・協働、カリキュラム・マネジメント...

(2025-02-05)  全て読む

帰国・外国人児童生徒教育研修 「日本語」の目標設定を 道教大函館校・伊藤准教授 道教委

 道教委は3日、帰国・外国人児童生徒等教育の充実に向けて加配教員および担当指導研修をオンライン開催した。道教育大学函館校の伊藤美紀准教授が講義し、児童生徒の実態を把握した上で初期指導に取り組...

(2025-02-05)  全て読む

道や北大など SDGsセミナー 教育を起点に 持続可能な地域へ 講演やトークセッション

SDGSsセミナー  道、北海道大学、JICA北海道は1月28日、札幌市内の北大学術交流会館でSDGs北海道セミナー2025を開催した。「教育を起点にみんなでつくる新たな地域・社会」をテーマに北大の中村健吾特任...

(2025-02-05)  全て読む

道教委 学校での生成AI利活用へ ガイドブックを作成 校務・授業の活用事例示す

 道教委は「道立学校における生成AI利活用ガイドブック」を作成した。校務・学習活動で生成AIを適切に利活用するためのポイント、具体例や留意事項を掲載。授業での活用では事前学習の例や各教科での...

(2025-02-04)  全て読む

スクール・ミッション 道立高79校で見直し 各校でスクール・ポリシー公表へ

 道教委は、1月30日の教育委員会会議で全日制課程の高校186校中67校、定時制課程および通信制課程の高校33校中12校がスクール・ミッションを見直したことを報告した。今後、道教委は各高校等...

(2025-02-04)  全て読む