札幌市教委 生徒指導研究協議会 いじめ対応フロー作成 校外で疑いがある事案で活用
(札幌市 2025-05-07付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市教委は1日、市内のカナモトホールで生徒指導研究協議会を開いた。いじめ・不登校の防止や性被害など組織的対応の在り方をあらためて確認。児童会館など校外でいじめの疑いがある事案発生時に活用...

(札幌市 2025-05-07付)

その他の記事( 札幌市)

積極性、興味・関心向上に寄与 仮想空間で多様な体験 星槎もみじ中 VR実践研究

 星槎もみじ中学校(澤口文裕校長)は、VR機器を活用して子どもたちの学びを深化させる実践研究に取り組んでいる。仮想空間で多様な「疑似体験」を生徒たちに提供することで、生徒の積極性や興味・関心...

(2025-05-08)  全て読む

札幌市中学校教頭会 新任研修会 縦と横のつながり深化 先輩から職務の心構え学ぶ

 札幌市中学校教頭会(一関浩会長)は4月28日、中島中学校で新任教頭研修会を開いた。本年度昇任となった教頭約20人が参加。先輩教頭から職務の心構えを学ぶとともに、同期との交流を通して、縦と横...

(2025-05-08)  全て読む

空調工事団体に感謝状 札幌市 災害遺児基金寄付で

 札幌市子ども未来局は4月30日、災害遺児基金に10万円を寄付した一般社団法人札幌空調衛生工事業協会(池田薫会長)に対し、感謝状を贈呈した。佐藤学局長は「次代を担う児童の健全育成に大きく寄与...

(2025-05-08)  全て読む

札幌あやめ野中 ネットモラル講話 SNS犯罪被害防止へ 具体的事例、対処法伝える

あやめ野中人権教室  札幌市立あやめ野中学校(大髙雅子校長)は4月25日、同校でネットモラル講話を開催した。札幌人権擁護委員協議会のこども人権委員長を務める日下部憲一氏が「SNSで巻き込まれる犯罪~危険を知って...

(2025-05-07)  全て読む

札幌市教委に豊平地区学校検討委 旭小と豊平小 再編新設 施設複合化、夏に説明会

 豊平地区学校配置検討委員会は、旭小学校と豊平小学校を再編新設校とする案を本年度中にも札幌市教委に提出する。整備に当たっては、豊平まちづくりセンター、地区会館、児童会館を複合化する計画。今夏...

(2025-05-07)  全て読む

札幌市 4月1日時点待機児童数 8年連続でゼロに 潜在的 229人増1420人

 札幌市子ども未来局は、認可保育所等における4月1日時点の待機児童数を公表した。国の定義による待機児童数は8年連続でゼロとなった。一方、希望する認可保育施設に空きがなく、入所を諦めるなどした...

(2025-05-07)  全て読む

道医療大と札幌光星中高が協定締結 高大双方で単位認定へ 大学科目先取り履修PG

光星高校医療大学締結式  北海道医療大学(三国久美学長)と札幌光星中学校・高校(駒井健一郎校長)の高大連携に関する協定締結式が4月25日、札幌光星中学校・高校で執り行われた。同大の三国学長、和田啓爾副学長、同校の駒...

(2025-05-07)  全て読む

札幌市教委 福祉補助員説明会 先輩職員が仕事PR 障がいの特性生かして

 札幌市教委は4月22日、手稲鉄北小学校で福祉補助員の職業を伝える説明会を開いた。現場で働く先輩職員が障がい特性を生かしながら学校で働くことのできる仕事の魅力を発信した。  就労支援事業所...

(2025-05-01)  全て読む

札幌宮の森中 課題解決学習PBL 主体性発揮し探究活動 成長を自己評価する仕組み

 札幌市立宮の森中学校(井上博文校長)が総合的な学習の時間に進めている課題解決学習「宮の森型PBL」。生徒の将来の生き方と社会課題の解決を関連付けたカリキュラムを編成し、生徒は主体性を発揮し...

(2025-05-01)  全て読む

札幌市立高生が体験談 課題探究の視点で教育など ポートランド派遣事業報告会

 札幌市と姉妹都市のポートランド市で市立高校の生徒が学習交流などを行う派遣事業の報告会が19日、市中央図書館で開かれた。生徒は異国の地で感じた文化の違いを課題探究的な視点でプレゼンテーション...

(2025-04-30)  全て読む