高卒認定試験学習支援・相談開始 個々に応じた指導展開 道教委 8、11月に本番(道・道教委 2025-06-06付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委の本年度高校卒業程度認定試験の受験等に向けた学習支援・学習相談が始まった。様々な理由で高校を卒業できなかった人などの学習面をサポートするもので、事前に面談を行い、一人ひとりに合った学...(道・道教委 2025-06-06付)
その他の記事( 道・道教委)
道教委 医進類型指定校等連絡協 目標ライン示し指導を 医学部合格へ予備校職員講演
道教委は4日、医進類型指定校等連絡協議会をオンラインで開催した。予備校関係者による医学部合格に向けた効果的な指導に関する講演や、岩見沢東高校の取組事例発表を踏まえた研究討議を通して、主体的...(2025-06-09) 全て読む
札幌東高 7月の学校祭で キャッシュレス決済導入 会計時の混雑解消など課題解決へ
(2025-06-09) 全て読む
道教委 公立校6年度通勤災害 24件減38件 出勤時6割 冬型事故は10件減17件に
道教委は、札幌市を除く道内公立学校における6年度通勤災害の認定状況をまとめた。全体の件数は前年度比24件減の38件で、6割が出勤時に発生。10~2月に発生した冬型事故件数は17件と、前年度...(2025-06-09) 全て読む
中学校免外教科担任解消へ 40人配置 130校で指導 解消教科は148教科 道教委
道教委は、札幌市を除く中学校免許外教科担任解消のための加配教員の7年度配置状況をまとめた。加配教員数は前年度と同数の40人。本務・兼務校の合計は3校減の130校で、解消教科数は6教科減の1...(2025-06-06) 全て読む
ふるさと・観光教育実践交流会 探究充実へ 単元目標設定を 教職大学院・渋谷教授招き 道教委
道教委は5月中旬、第1回道ふるさと教育・観光教育等実践事例交流会をオンライン開催した。道教育大学教職大学院の渋谷一典教授が講義し、探究の充実に向けて、育成を目指す資質・能力を明確にして単元...(2025-06-06) 全て読む
教職員対象に不審者対応訓練 十分な間合い取って 警察官招き護身術等学ぶ 道教委・道警など
(2025-06-06) 全て読む
技術科 免外解消へ内容拡充 道教委 免許法認定講習 開設期間短縮、オンライン講習増など
道教委は、7年度教育職員免許法認定講習の実施内容を決定した。中学校技術・家庭科(技術分野)の免許外指導解消に向けて、開設期間の短縮、オンライン講習の増加、対面講習の会場の増加など内容を拡充...(2025-06-05) 全て読む
道教委 地域連携研修 19日まで募集中 48地域を選定予定
道教委は、地域連携研修の7年度実施地域を19日まで募集している。道教育推進計画に掲げる施策をテーマに研修を実施する学校を中心に選定し、地域における教育活動を一層充実させる。募集地域数は48...(2025-06-05) 全て読む
道社会教育セミナー 地域の大人と交流機会を 地域社会支える人材育成へ
(2025-06-05) 全て読む
障がい者の生涯学習支援 道教委 空知 渡島 体験的学びの機会拡充 十勝で読書環境整備研修も
道教委は本年度も文部科学省の委託を受け、障がい者の生涯学習支援体制構築モデル事業を継続実施する。前年度に引き続き「障がい者の生涯学習プログラムへの支援」など八つの柱をもとに事業を展開。本年...(2025-06-05) 全て読む