いじめ再発防止へ札幌市教委 実践的支援PGを策定 加害・傍観の心理に向き合う
(札幌市 2025-07-22付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市教委は、いじめの加害者や傍観者に対する心理的支援を重視した指導・支援プログラムを作成した。ラインを通じたポルノ画像拡散や校外での性的ないじめなど、深刻化・多様化する八つの具体的事例を...

(札幌市 2025-07-22付)

その他の記事( 札幌市)

校長室から―未来育む札幌の学校―“なりたい自分・つくりたい集団”へと成長する学校 札幌市立真駒内桜山小学校 西尾 美紀 校長

▼わが校の強み  本校は、平成24年に真駒内南小と真駒内緑小が統合し開校した学校です。自然豊かで落ち着いた環境に囲まれ育つ子どもたち。ある時、地域の方から「転んだ時、小学生が荷物を持って家...

(2025-07-23)  全て読む

全市立校緊急点検 異常は確認されず 札幌市教委

 名古屋市の教諭らによる盗撮事件を受け、札幌市教委は19日、全ての市立学校で緊急点検を行った結果、異常は確認されなかったと発表した。  市内314の学校・園を対象に、教室やトイレ、更衣室な...

(2025-07-23)  全て読む

札幌市内小中アレルギー児童生徒 過去最多2万2千人超 17・4%が症状あり

 札幌市教委が実施した7年度の調査によると、市内の市立小・中学校に在籍する児童生徒のうち、食物アレルギーの症状がある子どもは2万2463人に上り、全体の17・4%を占めた。人数・割合共に過去...

(2025-07-23)  全て読む

川の豊かな自然を満喫 札幌真駒内公園小 生物観察等

 札幌市立真駒内公園小学校(甲斐瑞恵校長)は15日、近隣の真駒内川を教材とした授業を実施した。1年生44人は、台風が去って晴天に恵まれた中、腰の深さほどの川に入って水生生物観察や川遊びを体験...

(2025-07-22)  全て読む

札幌市教委 市立校夏季休校日 8月12~14日に決定 任意で設定、15日も可

 札幌市教委は、市立学校における本年度の夏季休校日を8月12、13、14日の3日間に決定した。各学校は、3日間の中から任意で休校日を設定することが可能。さらなる休日の確保に向け、15日も休校...

(2025-07-22)  全て読む

札幌新琴似西小、屯田北小に 授業で大切に使います レバンガ等がバスケ球寄贈

 札幌市立新琴似西小学校(道光校長)と屯田北小学校(山縣昌志校長)は16日、㈱レバンガ北海道(折茂武彦社長)と㈱北創(岸本友宏社長)からバスケットボール各10個の寄贈を受けた。レバンガが進め...

(2025-07-22)  全て読む

金融リテラシー 自分事に 札幌大通高で特別授業

 市立札幌大通高校(幸丸政貴校長)は10日、同校で道金融経済教育推進協議会との連携による金融経済教育の特別授業を行った。北洋銀行経営企画部サステナビリティ推進室の土谷美咲主任調査役が「大人に...

(2025-07-18)  全て読む

ベネッセ 札幌幌南小で授業公開 ICT活用で学び深める テストパーク実践事例紹介も

 ㈱ベネッセコーポレーションは15日、札幌市立幌南小学校(大宮健一校長)でICT学習ソフト「ミライシード」を活用した公開授業を実施した。国語、体育、道徳の授業で、子どもの主体性や対話的・協働...

(2025-07-18)  全て読む

札幌東白石小 月寒川環境調査 身近な自然に親しもう 水生生物や水質など観察

 札幌市立東白石小学校(相馬慎司校長)は14日、月寒川の環境調査学習に取り組んだ。4年生85人は、市内の建設コンサルタント会社など5者の協力を得ながら、月寒川に生息する生物や植物とともに、水...

(2025-07-18)  全て読む

札幌稲積小 測量体験学習会 生活守る技術に感嘆 札樽若力会などの指導で

 札幌市立稲積小学校(亀田和人校長)の6年生54人は16日、同校で行われた測量体験学習会に参加した。測量とは何かについての講話や実際の測量機器を使った実習を受講。国民の生活を守る測量の大切さ...

(2025-07-18)  全て読む