札幌市教委 6年度事務点検評価 CS導入拡大 支援継続 SC配置拡充など成果整理
(札幌市 2025-09-04付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市教委は8月28日、STV北二条ビルで6年度の事業や取組状況を取りまとめた事務点検評価報告書案を報告した。スクール・カウンセラー(SC)の配置拡充や初開催した「さっぽろっ子サミット」な...

(札幌市 2025-09-04付)

その他の記事( 札幌市)

札幌市教委 いのちの安全教育 「自分事」に捉える工夫を 性暴力防止へ実践研究始動

 札幌市教委は8月28日、市内のSTV北2条ビルで「生命(いのち)の安全教育の取組の推進」に係る実践研究第1回研究推進会議を開き、指導案の作成に向けた検討を開始した。SNSなどによる児童生徒...

(2025-09-04)  全て読む

札幌美園小 絵柄入りリンゴ制作 秋の収穫が楽しみだね 学級デザインのシール貼付

 札幌市立美園小学校(鈴木真由美校長)の4年生は8月29日、豊平区環状通のリンゴ並木で、絵柄入りリンゴの制作に挑戦した。青い実に各学級でデザインした5種類のシールを貼り付け、秋の収穫を心待ち...

(2025-09-04)  全て読む

異校種連携強化を展望 札幌市立高・特校長会が研究協

 札幌市立高校・特別支援学校長会(尾﨑茂樹会長)は1日、市立札幌みなみの杜高等支援学校で第6回研究協議会を開いた。市立高校プレゼンテーション大会をはじめ、下半期の教育活動の見通しを共有。尾﨑...

(2025-09-04)  全て読む

札幌市が中学生向けワークショップ プロが指導 演劇に挑戦! 「銀河鉄道の夜」上演へ

 札幌市と札幌市教委は、9月から市内の中学生を対象とした演劇ワークショップを実施する。文化庁の「地域クラブ活動モデル事業」の補助を受けて行うもので、北海道演劇財団に委託し、演技、ダンス、演出...

(2025-09-03)  全て読む

札幌市南小児童が半導体体験 身近な技術に理解深め 道出前講座で実験教室

札幌市立南小学校(清水由美校長)の児童たちは8月27日、同校で道が主催する半導体の体験教室に参加した。旭川工業高等専門学校の篁耕司教授が講師を務め、実験を通して半導体の技術を解説。タッチパネ...

(2025-09-03)  全て読む

札幌手稲北小 スイカ祭り “下級生”にごちそう 6年生が園児に振る舞う

 札幌市立手稲北小学校(長堀裕信校長)は8月28日、近隣の幼稚園や保育園の園児を招き、6年生が育てたスイカを振る舞う恒例の「スイカ祭り」を開いた。夏の味覚を分かち合いながら、地域とつながり、...

(2025-09-03)  全て読む

防災の日に札幌山鼻南小と山鼻中

防災の日の1日、札幌市立山鼻南小学校(小田英人校長)と山鼻中学校(遠山博雅校長)は、土砂災害を想定した合同避難訓練を行った。両校の児童生徒が合同で避難経路を歩き、体育館で振り返りや発表を通し...

(2025-09-03)  全て読む

子主体の学校づくりへ 宮の森中 札幌国際大・安井氏講演

札幌市立宮の森中学校(井上博文校長)は8月19日、夏休み「子ども主体の学校づくり」校内研修会を開催した。札幌国際大学の安井政樹准教授が「インクルーシブ教育と生成AI」と題して講話。子どもたち...

(2025-09-02)  全て読む

能力拡張する授業展開 能力拡張する授業展開 運動フォーム学ぶアプリ活用も 中央中

 札幌市立中央中学校(大井一雄校長)は本年度、「生徒の資質・能力の拡張」に重点を置き、生成AIの本質や活用方法をより深く学ぶ授業を展開する。教科等横断でファクトチェックや効果的なプロンプト(...

(2025-09-02)  全て読む

探究活動で有効活用へ

 生成AIパイロット校の指定を受けている市立札幌旭丘高校(尾﨑茂樹校長)は本年度、データサイエンス科の1~3年生を対象に、探究活動での情報収集や実験設計に生かすことを目的とした生成AIの活用...

(2025-09-02)  全て読む