2定道議会予算特別委委員会第一分科会(30年6月29日) 教育機会提供や就職支援を継続 生活保護受給者の高等教育進学率
(道議会 2018-07-04付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 六月二十九日に開かれた二定道議会予算特別委員会第一分科会では、生活保護受給者の高等教育進学率が取り上げられた。  厚生労働省が前年度、生活保護世帯から大学等に進学した学生を対象に行ったア...

(道議会 2018-07-04付)

その他の記事( 道議会)

2定道議会予算特別委員会(30年7月3日) 道保健福祉部などと連携して防止を啓発 児童虐待への対応

 三日に開かれた二定道議会予算特別委員会第二分科会では、児童虐待への対応について質疑が行われた。  ことし三月、東京都目黒区で五歳女児が虐待死した事件が発生した。  道教委ではこれまで、...

(2018-07-05)  全て読む

2定道議会予算特別委員会(30年7月3日) 各学校で定め丁寧に対応を 学習用具の持ち運び

 三日の二定道議会予算特別委員会第二分科会では、学習用具などを学校に置いておく、いわゆる「置き勉」が取り上げられた。  池野敦義務教育課長は、学習用具の持ち帰り、学校に置いて帰る対応につい...

(2018-07-05)  全て読む

2定道議会予算特別委員会第一分科会(30年7月2日) 学校施設ブロック塀の設置状況 7校に対し対応要請 2定道議会予特で道が答弁

 二日の二定道議会予算特別委員会第一分科会では、学校施設のブロック塀設置状況について質疑が行われた。  六月十八日、大阪府北部で発生した地震によって、登校中の女子児童が学校のブロック塀の倒...

(2018-07-04)  全て読む

2定道議会予算特別委員会第一分科会(30年6月29日) 離職保育士登録で人材確保し解消を 待機児童の現状

 六月二十九日に開かれた二定道議会予算特別委員会第一分科会において、待機児童の現状と解消に向けた取組について質疑が行われた。  道保健福祉部の鈴木一博子ども子育て支援課長は、札幌市を含む本...

(2018-07-04)  全て読む

2定道議会予算特別委員会第一分科会(30年6月29日) 受講促しサービス提供体制を確保 保育士等キャリアアップ研修制度

 六月二十九日に開かれた二定道議会予算特別委員会第一分科会では、保育士等キャリアアップ研修制度について質疑が行われた。  国では、二十五年度に保育人材の確保・資質の向上を図るため、保育士等...

(2018-07-04)  全て読む

2定道議会一般質問(30年6月27日) 市町村に子育て支援センターの設置促進 児童虐待の予防

 六月二十七日に開かれた二定道議会一般質問では、児童虐待の予防について質疑が行われた。  高橋はるみ知事は、児童相談所機能の強化、市町村職員などへの研修の充実を図ることに加え、中学生などの...

(2018-07-03)  全て読む

2定道議会一般質問(30年6月26日) 指導要領との関連示した資料作成へ 啓発の日における取組

 六月二十六日に開かれた二定道議会一般質問では、道が独自に制定している啓発の日における今後の取組が取り上げられた。  道教委は、郷土を理解し愛する心を育む「北海道みんなの日」や、道青少年育...

(2018-07-03)  全て読む

2定道議会一般質問(30年6月26日)  所得制限緩和など国に引き続き要望 給付型奨学制度

 六月二十六日に開かれた二定道議会一般質問では、給付型奨学金制度について質疑が行われた。  道教委では、二十六年度から国の制度を活用し、返還の必要のない奨学のための給付金を支給している。 ...

(2018-07-03)  全て読む

2定道議会一般質問(30年6月26日) 社会参画の取組通し生徒の意識向上へ 高校の主権者教育

 六月二十六日に開かれた二定道議会一般質問では、高校における主権者教育について質疑が行われた。  昨年十月の衆議院議員選挙における十八歳と十九歳を合計した本道の投票率は全国平均を若干上回っ...

(2018-07-03)  全て読む

2定道議会一般質問(30年6月26日) 弁護士等講師に教員指導力向上 消費者教育の充実

 六月二十六日に開かれた二定道議会一般質問では、消費者教育の充実が取り上げられた。  民法改正で成人年齢が引き下げられたことによって三十四年四月以降、十八歳から契約の主体となり、保護者によ...

(2018-07-03)  全て読む