3定道議会一般質問(30年9月27日) 補助要件の緩和や財政措置など要望 学校の耐震化(道議会 2018-10-02付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
九月二十七日に開かれた三定道議会一般質問では、学校の耐震化について質疑が行われた。 これまで市町村では、公立学校の耐震化について、三十二年度を時限とする国庫補助率の嵩上げ措置などを活用...(道議会 2018-10-02付)
その他の記事( 道議会)
3定道議会予算特別委員会第2分科会(30年10月4日) 活動時間総量規制、顧問複数配置など 部活動の在り方
四日に開かれた三定道議会予算特別委員会第二分科会では、部活動の在り方に関する方針素案について質疑が行われた。 川端雄一教育環境支援課長は、高校段階における休養日の設定について、高校段階...(2018-10-09) 全て読む
2定道議会予算特別委の質問・答弁概要(30年7月3日)
二定道議会予算特別委員会第二分科会(七月三日開催)における赤根広介委員(北海道結志会)の質問、および道教委の佐藤嘉大教育長、相馬哲也学校教育局高校配置担当局長、櫻井良之高校教育課配置・制度...(2018-10-04) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月28日) 授業事例の普及やセミナーを実施 献血の取組推進
九月二十八日に開かれた三定道議会一般質問では、献血の推進に向けた取組について質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は、本年度、献血に関する授業実践研究事業の授業実践校の指定を十四管内すべてに...(2018-10-02) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月28日) 啓発や協議会で連携・協働確立 CS充実の取組
九月二十八日に開かれた三定道議会一般質問では、コミュニティ・スクール(CS)について質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は、これまで、CSの円滑な導入促進に向け、制度の趣旨や意義に関する説...(2018-10-02) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月27日) 環境整備進め積極的に促進 障がい者の雇用
九月二十七日に開かれた三定道議会一般質問では、障がい者雇用の促進が取り上げられた。 佐藤嘉大教育長は、教員採用選考検査において障がい者特別選考を設けるなど、障がいのある人の雇用に向けた...(2018-10-02) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月27日) 他県の事例踏まえ全学校で研修実施 知識活用力の育成
佐藤嘉大教育長は、知識を活用する力の育成に向け、成果を上げている他県の事例を踏まえた研修を全道すべての学校で実施し、実効ある授業改善に取り組んでいく考えを明らかにした。九月二十七日の三定道...(2018-10-02) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月26日) 判断基準など対応を検証へ 学校の臨時休校
九月二十六日の三定道議会一般質問では、学校の臨時休校について質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は今回の地震による災害を踏まえ、臨時休校の判断基準や連絡体制など、災害時の対応を検証していく...(2018-10-01) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月26日) 地元の計画を確認して対応 小樽商業高校舎閉校後の跡利用
九月二十六日の三定道議会一般質問では、閉校後の小樽商業高校の跡利用について質疑が交わされた。 小樽商業高は、三十一年度末の閉校を予定。知事部局を含め道として跡利用を活用することは見込ま...(2018-10-01) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月21日) 他県の実践把握し多様な体制を充実 いじめ等の相談
九月二十一日に開かれた三定道議会代表質問では、いじめ等の相談体制について質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は、ことし八月十七日から十五日間、高校生を対象にSNSを活用した相談について試行...(2018-10-01) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月26日) 補助要件の緩和を国に要望継続へ 公立校の耐震化
九月二十六日に開かれた三定道議会一般質問では、公立学校の耐震化について質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は、本年度において大規模な地震に対して倒壊する危険性が高く、耐震化を急ぐ必要のある...(2018-10-01) 全て読む