3定道議会一般質問(30年9月26日) 補助要件の緩和を国に要望継続へ 公立校の耐震化(道議会 2018-10-01付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
九月二十六日に開かれた三定道議会一般質問では、公立学校の耐震化について質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は、本年度において大規模な地震に対して倒壊する危険性が高く、耐震化を急ぐ必要のある...(道議会 2018-10-01付)
その他の記事( 道議会)
3定道議会一般質問(30年9月27日) 補助要件の緩和や財政措置など要望 学校の耐震化
九月二十七日に開かれた三定道議会一般質問では、学校の耐震化について質疑が行われた。 これまで市町村では、公立学校の耐震化について、三十二年度を時限とする国庫補助率の嵩上げ措置などを活用...(2018-10-02) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月27日) 他県の事例踏まえ全学校で研修実施 知識活用力の育成
佐藤嘉大教育長は、知識を活用する力の育成に向け、成果を上げている他県の事例を踏まえた研修を全道すべての学校で実施し、実効ある授業改善に取り組んでいく考えを明らかにした。九月二十七日の三定道...(2018-10-02) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月26日) 判断基準など対応を検証へ 学校の臨時休校
九月二十六日の三定道議会一般質問では、学校の臨時休校について質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は今回の地震による災害を踏まえ、臨時休校の判断基準や連絡体制など、災害時の対応を検証していく...(2018-10-01) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月26日) 地元の計画を確認して対応 小樽商業高校舎閉校後の跡利用
九月二十六日の三定道議会一般質問では、閉校後の小樽商業高校の跡利用について質疑が交わされた。 小樽商業高は、三十一年度末の閉校を予定。知事部局を含め道として跡利用を活用することは見込ま...(2018-10-01) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月21日) 他県の実践把握し多様な体制を充実 いじめ等の相談
九月二十一日に開かれた三定道議会代表質問では、いじめ等の相談体制について質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は、ことし八月十七日から十五日間、高校生を対象にSNSを活用した相談について試行...(2018-10-01) 全て読む
2定道議会予算特別委の質問・答弁概要(30年7月3日)
二定道議会予算特別委員会第二分科会(七月三日開催)における三好雅委員(自民党・道民会議)の質問、および道教委の佐藤嘉大教育長、大川祐規夫生涯学習推進局長、相内修司生涯学習課長の答弁の概要は...(2018-09-28) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月26日) 児童生徒引き渡し、避難訓練で実施 災害に備えた対応
二十六日の三定道議会一般質問では、避難訓練など災害に備えた対応について質疑が行われた。 今回の地震災害を踏まえ佐藤嘉大教育長は、家庭や地域と連携した児童生徒の安否確認や下校時の引き渡し...(2018-09-28) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月26日) 状況踏まえSC継続派遣し支援 胆振東部地震子の心のケア
二十六日の三定道議会一般質問では、北海道胆振東部地震に伴う児童生徒の心のケアが取り上げられた。 道教委は十一日から十四日にかけ、特に被害の大きかった厚真町、むかわ町、安平町にスクールカ...(2018-09-28) 全て読む
3定道議会一般質問(30年9月26日) 授業時数確保など実情に応じ支援へ 胆振東部地震教育への影響
二十六日に開かれた三定道議会一般質問では、北海道胆振東部地震による教育への影響について質疑が行われた。 地震が発生した六日、道内の公立小学校・中学校・高校一千九百二十一校のうち、一千八...(2018-09-28) 全て読む
2定道議会予算特別委の質問・答弁概要(30年7月3日)
二定道議会予算特別委員会第二分科会(七月三日開催)における平出陽子委員(民主・道民連合)の質問、および道教委の佐藤嘉大教育長、坂本明彦教育部長、土井寿彦総務政策局長、赤間幸人学校教育局指導...(2018-09-27) 全て読む