旭川美術館で親子芸術鑑賞会―上川局 郷土を愛する心育む 道徳教育改善事業の一環
(道・道教委 2019-01-31付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【旭川発】上川教育局は一月上旬、道立旭川美術館で「“ココロイロイロ”~親子芸術鑑賞会in旭川美術館」を開いた。小学校四年生から中学校三年生と保護者など二十六人が参加。講師の解説による作品の...

(道・道教委 2019-01-31付)

その他の記事( 道・道教委)

空知局がチーム学校推進セミナー 協働意識高め組織で対応 道医療大・石垣氏講師務め

空知局チーム学校推進セミナー  【岩見沢発】空知教育局は一月中旬、空知合同庁舎で「オール空知で取り組む“チーム学校”推進セミナー」を開いた。小・中学校の教頭や主幹教諭、教諭など約九十人が参加。道医療大学非常勤講師の石垣則...

(2019-02-01)  全て読む

思春期女子の運動と健康考える 課題について理解深め 道教委が研修会を初開催

思春期女子の運動と健康を考える研修会  道教委は一月三十日、道庁本庁舎で思春期女子の運動と健康を考える研修会を初めて開いた。JA北海道厚生連札幌厚生病院産婦人科の三國雅人氏が「思春期女子の運動と健康について考える」と題して講義。...

(2019-02-01)  全て読む

超勤を黙認するシステム 北教組 働き方改革方策に反対声明

 北教組(信岡聡中央執行委員長)は、先に中央教育審議会が文部科学大臣に答申した「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策」...

(2019-01-31)  全て読む

部活動在り方に関する方針決定 休養日など最終案どおり 道立学校の要件は近く決定

 道教委は「北海道の部活動の在り方に関する方針」「道立学校にかかる部活動の方針」を、三十日に開かれた教育委員会会議で決定した。最終案どおり、部活動休養日を週当たり二日以上、活動時間を平日二時...

(2019-01-31)  全て読む

道教委が全道生徒指導連絡協議会 適切な教育措置を リスクマネジメントなど学ぶ

全道生徒指導連絡協議会  道教委は二十八日、札幌市内のかでる2・7で第二回全道生徒指導連絡協議会を開いた。約六十人が参加。名川・岡村法律事務所の渡邉迅弁護士、沖山延史弁護士が「生徒指導に関するリスクマネジメントと学...

(2019-01-31)  全て読む

道教委が学力・体力向上推進協議会 教員の自主的な取組を 家庭と連携し検討が必要

道学力体力向上推進協議会  道教委は二十九日、札幌市内の道第二水産ビルで三十年度道学力・体力向上推進協議会を開いた。道内児童生徒の学力・体力の向上や望ましい生活習慣の確立に向け意見交換。出席者からは、現場の教員が全国...

(2019-01-31)  全て読む

30年度道スポーツ賞贈呈式 26人の栄誉たたえる 引き続き興奮と感動を

北海道スポーツ賞贈呈式  道は二十八日、ホテルポールスター札幌で三十年度北海道スポーツ賞贈呈式を執り行った。スポーツの振興に寄与した道剣道連盟副会長の山城宏惟氏など個人五人、スポーツの優秀な成績を収めた栄高校の森周...

(2019-01-31)  全て読む

インフルエンザ流行拡大 道が発表 22保健所で警報レベル

 今月十四~二十日において、道内三十ヵ所の保健所のうち警報レベルを超えている保健所が二十二ヵ所、注意報レベルを超えている保健所が七ヵ所となり、インフルエンザの流行が拡大していることが二十九日...

(2019-01-31)  全て読む

道教委・佐藤教育長が十勝管内訪問 感動で胸いっぱい 母校の清水町御影小など

佐藤教育長御影小訪問  【帯広発】道教委の佐藤嘉大教育長は二十三日、清水町立御影小学校(真下正則校長)と清水高校(平野道雄校長)を訪問して授業を参観した。御影小は佐藤教育長の母校。一年生が歌う校歌を聞いた佐藤教育...

(2019-01-31)  全て読む

30年度文部科学大臣優秀教職員表彰 道徳教育やCSを評価 受賞2者が胆振局に報告

文科大臣表彰胆振局訪問  【室蘭発】厚真町立厚真中学校(渋川賢一校長)と厚真町立厚真中央小学校の坂本和利教諭が、文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞した。十五日には、東京大学の安田講堂で表彰式が執り行われた。また、二十...

(2019-01-30)  全て読む