お知らせ

書籍バナー

最新記事ヘッドライン

今日のトピック

体力合計点表

道教委 6年度体力調査報告書 小学女子 10管内で全国超 中学校 内発的動機付に関連性

 道教委は6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査北海道版結果報告書を取りまとめ、24日の教育委員会会議で報告した。体力合計点を管内別にみると、小学校男子9管内、小学校女子10管内で全国平均を上回った。前年度との比較では日高管内の小学校女子で2・59ポイント、釧路管内の中学校男子で2・18ポイントと...

(道・道教委 2025-04-25) 全て読む

道教委 幼児教育スタートプログラム 幼保小で相互理解を えりも、佐呂間町の実践紹介

 道教委は「北海道版幼児教育スタートプログラム~つながろう つなげよう 子どもの学びと育ち」を作成した。指定地域のえりも町、佐呂間町の実践を盛り込みながら、5歳児から小学1年生までの「架け橋...

(道・道教委 2025-04-25) 全て読む

体力下位層 高い割合 6年度全国体力等調査結果報告書 道教委

 道教委の「6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査北海道版結果報告書」では、体力の現状や授業改善など、四つのテーマごとの分析結果を掲載している。体力の現状分析では、本道児童生徒の体力・運動...

(道・道教委 2025-04-25) 全て読む

道・道教委

道教委 6年度体力調査報告書 小学女子 10管内で全国超 中学校 内発的動機付に関連性

体力合計点表  道教委は6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査北海道版結果報告書を取りまとめ、24日の教育委員会会議で報告した。体力合計点を管内別にみると、小学校男子9管内、小学校女子10管内で全国平均...

(2025-04-25)  全て読む

道教委 高校配置計画地域別検討協 地元の魅力 再発見へ探究活動 生徒が学校の良さPR必要〈根室〉

 【釧路発】道教委は22日、オンラインで第1回公立高校配置計画地域別検討協議会(根室学区)を開催した。管内の学校・行政・PTA関係者ら34人が参加。11年から4年間、学区全体で2~3学級相当...

(2025-04-25)  全て読む

子と教職員で目標共有 体力向上の改善の方向性

 道教委の「6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査北海道版結果報告書」では、体力向上の取組に関する改善の方向性を示している。体育授業以外の組織的な取組の充実に向けた方向性として、体力向上プ...

(2025-04-25)  全て読む

体力下位層 高い割合 6年度全国体力等調査結果報告書 道教委

 道教委の「6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査北海道版結果報告書」では、体力の現状や授業改善など、四つのテーマごとの分析結果を掲載している。体力の現状分析では、本道児童生徒の体力・運動...

(2025-04-25)  全て読む

道議会

1定道議会予算特別委(13日) カスハラ防止条例 施行へ総合的対策 道 相談体制整備等

 学校におけるカスタマーハラスメント防止が取り上げられた。  サービス提供者への過剰なクレームや迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が課題になる中、道は道カスタマーハラスメント防止条例を制定。4月の施行に向けて道の基本的政策を盛り込む指針の策定に向けた準備を進めている。保護者等による過剰...

(2025-03-18) 全て読む

1定道議会予算特別委(13日) 探究活動を拡充 PR資料作成も 高校生の留学促進

 グローバル人材の育成が取り上げられた。  中島俊明教育長は、道内の高校生が海外の留学生と多文化共生社会や開発途上国の課題解決などをテーマとする探究活動の機会拡充を図っていくとともに、多くの生徒に留学への興味・関心を高めてもらえるようPRのためのリーフレットを新たに作成するとし「地球規模の諸課題を...

(2025-03-18) 全て読む

1定道議会予算特別委(13日) 地域別情報交流会など取組の充実へ 日本語指導必要な 児童生徒への対応

 日本語指導が必要な児童生徒への対応が取り上げられた。  札幌市を除く道内における日本語指導が必要な児童生徒数は、5年度が189人、6年度が238人と年々増加。母語も多様化している。  道教委はこれまで、日本語指導担当教員やボランティアらを対象とした研修会を開催するなどの支援に取り組んでいる。 ...

(2025-03-18) 全て読む

市町村

猿払村 7年度教育行政執行方針 校務支援システム 全小学校に導入 公設塾 不登校児支援など

 【稚内発】猿払村教委の眞坂潤一教育長は、町議会定例会で7年度教育行政執行方針を説明した。働き方改革推進に向けては、校務支援システムを全小学校に導入するとした。また、公設塾「未来塾」については、指導内容の改善や不登校等児童生徒支援などの機能拡充を進めていく方針を示した。  執行方針の概要はつぎのと...

(2025-04-25) 全て読む

豊浦町 7年度教育行政執行方針 小中連携、小小連携へ キャリア教育、乗入授業等

豊浦町教委葛西正敏  【室蘭発】豊浦町教委の葛西正敏教育長は7年度教育行政執行方針で、子どもたちの資質・能力の向上に関し、小中連携・小小連携で「キャリア教育」や「平和教育」をテーマに小・中学校の児童生徒が一緒に学ぶ「ジョイント学習」や中学校教員が小学生に授業する「乗り入れ授業」などで、スムーズな接続を意識した教育の一層...

(2025-04-24) 全て読む

新得町 7年度教育行政執行方針 ICT活用などを支援 特支支援員配置や共同学習

新得町教委渡會崇善  【帯広発】新得町教委の渡會崇善教育長は7年度教育行政執行方針において、1人1台端末における効果的な活用と教職員のICT指導力向上に向けてサポートスタッフによる支援を行うことにした。  また、特別支援教育の充実については、必要に応じた特別支援教育支援員の配置や普通学級との共同学習などに取り組むこと...

(2025-04-24) 全て読む