お知らせ

書籍バナー

最新記事ヘッドライン

今日のトピック

札幌市内の学校給食提供 給食センター導入を提案 現行方式との併用体制に

 札幌市教委が設置する「札幌市持続可能な学校給食提供の在り方検討会議」は18日、市内のSTV北2条ビルで第5回会議を開き、給食センター方式の導入を提言する意見書案を固めた。現行の単独・親子調理方式と給食センターを組み合わせた併用体制に移行し、学校の統廃合や給食設備の老朽化を見据えた安定的な給食の提供...

(札幌市 2025-11-19) 全て読む

道教委 不登校対策総合事業全道協 個性支える生徒指導へ 岡山県教委・髙橋課長講演

 道教委は17日、石狩市立樽川中学校での参集およびオンラインで不登校対策総合実践事業第2回全道協議会を開催した。岡山県教委人権教育・生徒指導課の髙橋典久課長が「生徒指導の視点を生かした学校運...

(道・道教委 2025-11-19) 全て読む

道高校教頭・副校長会 横の関係強め課題解決 第2回研究協 250人研鑚

 道高校教頭・副校長会(髙橋昌宏会長)は14日、ホテルライフォート札幌で本年度第2回研究協議会を開いた=写真=。会員約250人が一堂に会し、講演や研究協議を通して高校教育を取り巻く現状や課題...

(関係団体 2025-11-19) 全て読む

道図書館振興協等 全道図書館長会議 協働性育む組織経営を 藤女子大・船木教授が講話

 道図書館振興協議会(岸本亮会長)、道立図書館は14日、札幌市中央図書館で7年度全道図書館長会議を開催した=写真=。藤女子大学ウェルビーイング学部の船木幸弘教授が講話し、図書館が抱える構造的...

(道・道教委 2025-11-19) 全て読む

札幌市教委 子の問題行動調査分析 不登校 H29以降初の減少 心の健康観察アプリ等効果

 札幌市教委は、文部科学省の「6年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」を受け、市内の状況をあらためて分析し、今後の対応に向けた通知を発出した。不登校数は平成29...

(札幌市 2025-11-19) 全て読む

道・道教委

道図書館振興協等 全道図書館長会議 協働性育む組織経営を 藤女子大・船木教授が講話

道図書館振興協等 全道図書館長会議 協働性育む組織経営を 藤女子大・船木教授が講話_画像<1>  道図書館振興協議会(岸本亮会長)、道立図書館は14日、札幌市中央図書館で7年度全道図書館長会議を開催した=写真=。藤女子大学ウェルビーイング学部の船木幸弘教授が講話し、図書館が抱える構造的...

(2025-11-19)  全て読む

道教委 不登校対策総合事業全道協 個性支える生徒指導へ 岡山県教委・髙橋課長講演

 道教委は17日、石狩市立樽川中学校での参集およびオンラインで不登校対策総合実践事業第2回全道協議会を開催した。岡山県教委人権教育・生徒指導課の髙橋典久課長が「生徒指導の視点を生かした学校運...

(2025-11-19)  全て読む

上川局 社会教育振興へ取組方向性 地域の担い手資質向上 市町村支援、社教人材育成等

上川局 社会教育振興へ取組方向性 地域の担い手資質向上 市町村支援、社教人材育成等_画像<1>  【旭川発】上川教育局は、管内における社会教育の振興に向けた取組の方向性をまとめた。市町村支援、社会教育人材の育成、地学協働の推進の三つの柱を掲げ、関係団体や民間企業との連携を強化。社会教育...

(2025-11-18)  全て読む

ONE―TEAMフォーラム〈道北〉 産学連携 観光産業の今後は 旭商高国際ビジネス科が発表

ONE―TEAMフォーラム〈道北〉 産学連携 観光産業の今後は 旭商高国際ビジネス科が発表_画像<1>  【旭川発】道教委は10月下旬、旭川商業高校(池田隆校長)で「北の専門学校ONE―TEAMプロジェクト」ONE―TEAMフォーラム(道北)を開催した=写真=。同校国際ビジネス科の実践を共有し...

(2025-11-18)  全て読む

道議会

道議会質疑 予算特別委員会(7月1日)

【Q 質問Question A 答弁Answer P 指摘 Point out O 意見 Opinion D 要望 Demand 【質問者】 ▼丸山はるみ委員(日本共産党) 【答弁者】 ▼中島俊明教育長 ▼猪口浩司教育部長 ▼伊賀治康総務政策局長 ▼山下幹雄...

(2025-11-18) 全て読む

3定道議会決特(12日) 学びの場確保へ 環境整備を支援 私立学校の不登校・中途退学者学び直し

 12日の道議会決算特別委員会で、私立学校の不登校および中途退学者における学び直しについて取り上げられた。  文部科学省の児童生徒の問題行動不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査の結果によると、過去3年の本道私立学校の不登校児童生徒数は、小学校が4年度1人、5年度4人、6年度12人、中学校が4...

(2025-11-17) 全て読む

道議会質疑 予算特別委員会(7月1日)

Q 質問Question A 答弁Answer P 指摘Point out O 意見Opinion D 要望Demand 【質問者】 ▼白川祥二委員(北海道結志会) ▼中野渡志穂委員(公明党) 【答弁者】 ▼中島俊明教育長 ▼伊賀治康総務政策局長 ▼伊藤伸一...

(2025-11-12) 全て読む

市町村

北広島市教委7年度学力調査 小中5教科 全国以上 小学校算数 大きく改善

北広島市教委7年度学力調査 小中5教科 全国以上 小学校算数 大きく改善_画像<1>  北広島市教委は、7年度全国学力・学習状況調査の結果を公表した。各教科の平均正答率は中学校の数学を除く5教科で全国平均以上。特に小学校の算数の標準化得点(全国平均正答率を100とした場合の市の値)は100・0と全国並みに。ここ数年で大きく改善しており、各小学校における学力向上策や授業改善の成果が表れ...

(2025-11-06) 全て読む

永井組に感謝状贈呈 伊達市教委 バス乗降場舗装で

(左から)堀籠教育長、永井社長  【室蘭発】伊達市教委の堀籠康行教育長は21日、堀井敬太市長名の感謝状を市内の建設企業㈱永井組の永井武憲社長に贈り、功績をたたえた。同社が地域社会貢献活動の一環として、伊達西小学校でスクールバス乗降場の舗装拡張整備をボランティアで実施したことに対するもの。伊達西小ではスクールバスで通学する児童が多く...

(2025-10-30) 全て読む

帯広市教委 小・中適正規模確保計画 9校から後期対象校選定 地域説明会・意見交換会を

 【帯広発】帯広市教委は「市立小中学校適正規模の確保等に関する計画(後期計画)」の策定に当たって、適正な学校規模の確保に係る取組が必要とされる「後期対象校」の選定に向けた動きを加速させている。将来の児童生徒数の推計等から検討が求められる小・中学校9校が候補になる。各校区内で地域説明会・意見交換会を開...

(2025-10-23) 全て読む