訓子府町 6年度教育行政執行方針 訓子府スタイルを検討 部活動地域移行へ連携( 2024-04-10付)
【網走発】訓子府町教委の林秀貴教育長(当時)は、第1回町議会定例会で6年度教育行政執行方針を説明した。部活動の地域移行について、関係団体や近隣自治体と連携を図りながら「訓子府スタイルの部活動のあり方」を検討していく考えを示した。
執行方針の概要はつぎのとおり。
▼学校教育
▽確かな学力の育成
子どもたちが学ぶ意欲を高め「確かな学力」を身に付けるためには、基礎的・基本的な知識・技能の習得が必要。そのために「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に取り組むとともに、町単独の臨時講師を配置し、一人ひとりに応じたきめ細かな指導体制を図っていく。
1人1台のタブレット端末やデジタルドリルなどを活用した授業展開を図るなどICT教育を推進するとともに、学校と家庭が連携した情報モラル教育の充実を図っていく。
各学校での外国語授業の対応やコミュニケーション能力の向上を図るため、認定こども園と各小・中学校、訓子府高校へ語学指導助手を派遣する。
▽豊かな心と健やかな体の育成
学校図書館システムの活用を図り、図書館司書の派遣を継続し、各学校の担当教職員や児童生徒との連携を深めながら読書活動を推進していく。
いじめ、不登校の問題については「いじめは絶対許されない」との共通認識のもと、「いじめ」「不登校」の手引の活用やアンケート調査、教育相談の実施、日常的な指導と併せて、家庭や関係機関と連携を図りながら、未然防止、早期発見、早期対応に取り組んでいく。
▽地域と連携した教育力の向上
スポーツ活動や文化活動の部活動の地域移行については、関係団体や近隣自治体と連携を図りながら、本町の課題や児童生徒や保護者、地域の実情・意向なども踏まえて「訓子府スタイルの部活動のあり方」を検討していく。
教職員一人ひとりが高い指導力と専門性の向上を図り授業改善に取り組んでいくための支援を行うとともに、教職員の働き方改革と併せた職場環境づくりに努める。
▽学習環境の充実と安全教育の推進
昨年は記録的な猛暑が続いたことから、学校における暑さ対策として各小・中学校にエアコンを整備し、子どもたちの安全・安心な環境づくりを行っていく。
訓子府小学校の黒板張り替え、トイレタイル修繕、家庭科室温水器更新、居武士小学校のプログラムタイマー修繕、訓子府中学校の食堂エレベーター、受電高圧開閉器修繕などを実施する。
自らの安全は自ら守るの視点に立ちながら、学校・家庭・地域・関係機関が連携し、交通安全や防犯、防災などに関する教育活動を推進する。
また、自転車通学を行う児童生徒に対して、通学用ヘルメットの貸し出しや購入費補助を行い、通学上での安全確保を図る。児童生徒の遠距離通学対策として、老朽化したスクールバスを1台更新し、安全で安定的な運行に努める。
▽食育事業の推進と魅力ある給食の提供
物価高騰に伴う給食材料費の増額分については、給食費を値上げすることなく町から支援を行い、保護者の負担軽減を図る。
▽学びのための教育環境の充実
特別な支援を必要とする子どもたちに対して、学習面や学校生活を支えていくため、町単独の特別教育支援員の配置を継続し、切れ目のない支援の継続と発達や特性に応じたきめ細かな対応を図る。
また、専門機関による「発達支援事業」を通じ、一人ひとりに応じた指導の充実を図るとともに「育ちの手帳」を認定こども園から訓子府高まで活用し、家庭との連携、支援の継続を図る。子どもたちの将来が経済的環境に左右されることなく、就学に関わる機会均等を図るため、就学援助事業や奨学資金貸付事業を継続し、学びの保障を行っていく。
▽訓子府高の振興と存続
訓子府高は、地域の教育力の向上や人材育成、地域課題の解決、本町のまちづくりにとって重要な教育機関であり、道教委や訓子府高と協調し、魅力ある高校づくりを行いながら入学者確保に努める。今後もPTAや関係機関・団体と協力しながら、全町一体となった訓子府高の振興・存続に向けた取組を推進する。
▼子育て支援
▽子どもを育てる環境整備
国の制度による3歳以上の「幼児教育・保育の無償化」のほか、本年度から町独自の保育料・給食費の無償化を実施し、さらなる子育て世帯の負担軽減を図る。
( 2024-04-10付)