スクールリーダー育成へ十勝2校長会
(関係団体 2025-01-27付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【帯広発】十勝小・中校長会(森浩嘉会長)と帯広市校長会(能戸貴英会長)は昨年12月下旬、帯広市役所で「とかちスクールリーダー育成セミナー」を開いた。十勝教育局の齊藤真寛義務教育指導班主査に...

(関係団体 2025-01-27付)

その他の記事( 関係団体)

子の可能性 最大限伸長して 道教委 特別支援学校代表校長会議

特別支援学校代表校長会議  道教委は3日、道庁別館で第2回特別支援学校代表校長会議を開いた=写真=。道特別支援学校長会の役員や各支部・障がい種の代表校長ら24人が出席。各課の所管事項説明、研究協議を通して、次年度にお...

(2025-02-05)  全て読む

指導要領改訂と相関あり いじめ・不登校の急増

 北教組が公表した9月勤務実態記録においては、学習指導要領改訂が子どもたちに及ぼす影響に関する独自の分析結果を盛り込んだ。学習指導要領改訂内容が、いじめの認知件数、不登校児童生徒の増加と相関...

(2025-02-04)  全て読む

北教組 9月勤務実態記録公表 超勤・多忙 依然高水準 定数改善、持ち時数削減必須

 北教組(山谷一夫中央執行委員長)は1月31日、9月勤務実態記録の集計結果を公表した。超勤時間と休憩時間の業務時間を合わせた時間外在校等時間は、全校種平均で44時間24分。持ち帰り業務を含め...

(2025-02-04)  全て読む

いい子症候群の若者の実態紹介 褒め続けて自信育んで 高相研 第53回研究大会

道高校教育相談研究会  道高校教育相談研究会(高相研、渡辺晃史会長)は1月上旬、札幌市内のかでる2・7で第53回研究大会を開いた。金沢大学融合研究域融合科学系の金間大介教授が「“素直でまじめでいい子“でも”失敗す...

(2025-01-27)  全て読む

北理研札幌支部 冬季研究大会 主体的学び支える指導 各部会研究発表や討議など

 道小学校理科研究会(北理研、高屋敷優会長)札幌支部は8日、札幌市立本通小学校で第19回冬季研究大会を開催した。支部研究主題「自然に浸り、自分らしさを発揮して追究する問題解決」のもと、3~6...

(2025-01-22)  全て読む

小規模高校・自治体ネットワーク MPL フォーラム初会合 少子化時代の新たな学び模索

 少子化の進行に伴い高校の統廃合が進み、道内は特に「課題先進地域」とされている。昭和63年度に288校あった公立高校は本年度には222校に減少。高校のない自治体は54市町村、1校のみの自治体...

(2025-01-21)  全て読む

道高校長協会 不登校対応へ調査研究 継続した学習環境整備を SSW等との連携に有効性

表1  道高校長協会(宮澤一会長)は、調査研究「豊かな心を育む教育の推進~新しい社会に対応した生徒指導の在り方」をまとめた。不登校生徒の学びを保障する質の高い通信教育の導入に課題が見られ、再登校で...

(2025-01-21)  全て読む

標語 旭川西・工藤さん 学校安全コンクール最優秀賞 ポスターは札幌北陵・小田さん 道高校長協会

 道高校長協会(宮澤一会長)は、第43回学校安全標語・ポスターコンクールの入選作品を決定した。学校安全標語では、旭川西高校2年の工藤夏月さんの作品「登下校 わたしとチャリと ヘルメット」、交...

(2025-01-20)  全て読む

第47回養護教諭研修講座 子のSOSをキャッチ 学校現場で苦慮する事案対応学ぶ

養護教諭研修講座  実行委員会(照山美由紀実行委員長)主催による第47回養護教諭研修講座が9日、札幌市社会福祉総合センターで開催された。札幌学院大学心理学部臨床心理学科の手代木理子特任教授が「学校現場で対応に...

(2025-01-17)  全て読む

道私学団体連合会 懇話会全道大会 新時代に立ち向かう気概を 西岡議長 関係者に結束促す

私学振興懇話会全道大会  道私学団体連合会(西岡憲廣議長)は15日、札幌ガーデンパレスで私学振興に関する懇話会全道大会を開いた=写真=。テーマ「新時代を担う魅力ある私学教育」のもと、連合会に加盟する私学関係者ら約4...

(2025-01-17)  全て読む