道高校長協会 第3回理事研究協 学び質向上と働き方改革 7年度方針や事業計画審議(関係団体 2025-02-06付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道高校長協会(宮澤一会長)は4日、道庁別館で6年度第3回理事研究協議会を開いた。7年度活動方針や事業計画、8年度文教施策要望などについて審議。あいさつに立った宮澤会長は、過日開かれた全国高...(関係団体 2025-02-06付)
その他の記事( 関係団体)
札幌国際理解教育研 全市研究大会 地球課題を自分事に 月寒小6年社会 対話重ね
(2025-02-18) 全て読む
初等教育研札幌市支部が研究大会 子が自らつくる算数 筑波大附属小教諭ら授業公開
(2025-02-18) 全て読む
日教弘道支部 第2回運営委員会 充実から深化への基調歩む 船山支部長が今後に向け決意
(2025-02-18) 全て読む
合理的配慮に関する調査研究 理解促進の取組 4割超 道特長 切れ目ない指導・支援を
道特別支援学校長会(四木定宏会長)は、調査研究「切れ目のない一貫した指導や支援を実現するための合理的配慮に関する研究」をまとめた。全体の4割を超える特別支援学校において、児童生徒または保護...(2025-02-13) 全て読む
道中学校長会が理事研修会 8分科会へ研究体制変更 新事務局長 札幌平岡中の高橋校長
道中学校長会(河村克也会長)は7日、ホテルライフォート札幌で第5回理事研修会を開催した。9年度以降の研究体制を現行の5分科会から8分科会に変更することを提案。7年度事務局長として、札幌市立...(2025-02-12) 全て読む
子の可能性 最大限伸長して 道教委 特別支援学校代表校長会議
(2025-02-05) 全て読む
指導要領改訂と相関あり いじめ・不登校の急増
北教組が公表した9月勤務実態記録においては、学習指導要領改訂が子どもたちに及ぼす影響に関する独自の分析結果を盛り込んだ。学習指導要領改訂内容が、いじめの認知件数、不登校児童生徒の増加と相関...(2025-02-04) 全て読む
北教組 9月勤務実態記録公表 超勤・多忙 依然高水準 定数改善、持ち時数削減必須
北教組(山谷一夫中央執行委員長)は1月31日、9月勤務実態記録の集計結果を公表した。超勤時間と休憩時間の業務時間を合わせた時間外在校等時間は、全校種平均で44時間24分。持ち帰り業務を含め...(2025-02-04) 全て読む
スクールリーダー育成へ十勝2校長会
(2025-01-27) 全て読む
いい子症候群の若者の実態紹介 褒め続けて自信育んで 高相研 第53回研究大会
(2025-01-27) 全て読む