渡島局主管 共生社会コンファレンス 共に学び合い、生きる 地域の専門家招き体験活動(国 2025-11-12付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【函館発】文部科学省および道教委主催「共に学び、生きる共生社会コンファレンスin北海道」が10月30日、函館市亀田交流プラザで開かれた。会場に80人、オンラインで40人が参加。体験活動では...(国 2025-11-12付)
その他の記事( 国)
中教審WG 小学校総合の方向性 探究・情報の2領域に ミニ探究、情報ブロックで構成案
(2025-11-12) 全て読む
文科省 CS導入状況 道内導入率79・1% 札幌市92校増 道立校5割超
(2025-11-11) 全て読む
不登校児童生徒の教育課程特例 「休み始め」「回復期」に 中教審WG 対象の枠組み示す
(2025-11-07) 全て読む
教育関係 31人に栄誉 7年秋の叙勲 道内200人
7年秋の叙勲受章者が3日付で発令された。道内居住の受章者は200人。うち女性は10人だった。教育研究功労、教育功労など教育関係には31人が栄に浴した。 受章者のうち、道内の教育関係...(2025-11-04) 全て読む
道内公立学校不登校児童生徒数 小・中1.4万人 高止まり続く 小学校増加 1千人当たり22・5人
(2025-10-30) 全て読む
こども家庭庁 性・妊娠の知識普及へ 全国の学校等に情報提供 支援人材の養成に着手
こども家庭庁は、8年度から将来の妊娠・出産に向けた健康管理「プレコンセプションケア」の普及推進に向けた取組を本格的に開始する。全国の学校・企業で性や妊娠・出産に関する情報提供を行うほか、プ...(2025-10-27) 全て読む
松本文科相が就任会見 働きやすさ・働きがい両立 高校教育改革推進に決意
(2025-10-24) 全て読む
文科省 企業の教育活動参画促進 法人税額免除を要求 人材派遣など想定 8年度創設へ
文部科学省は、地元企業による地域学校協働活動の参画促進を図るため、8年度から法人税の税額控除の創設を計画している。学校教育活動の貢献活動に要した費用の一定割合を税額免除することで、企業が有...(2025-10-24) 全て読む
中教審WG 情報活用能力育成へ 小中高の資質・能力例示 情報技術活用など3要素で整理
(2025-10-23) 全て読む
【解説】 算数・数学の学び定着へ
中教審の次期学習指導要領における算数・数学のワーキンググループの審議が、17日から始まった。小中高の系統性を確保する観点から学習内容を再整理するとともに、学習内容の定着に課題のある児童生徒...(2025-10-21) 全て読む

