道フロンティアキッズ育成事業 持続可能な地域の未来へ 浦臼小など6校で学び展開
(道・道教委 2025-04-18付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道は北海道フロンティアキッズ育成事業の7年度実施校として浦臼町立浦臼小学校など6校を決定した。SDGsの視点から地域の環境、経済、社会を知り、地域の未来を考える学びを各学校で展開。11月の...

(道・道教委 2025-04-18付)

その他の記事( 道・道教委)

子の可能性を最大限に 留萌局 管内教育推進の重点

留萌教育局7年度教育推進の重点(ポスター)  【留萌発】留萌教育局の大畑明美局長は11日、留萌振興局合同庁舎で開催した管内公立学校長会議において本年度の管内教育推進の重点を説明した。重点的に取り組む項目として「未来を創造する子どもたち...

(2025-04-18)  全て読む

教員研修用CBT導入 道教委 初任研1年次研修で

 道教委は、初任段階教員研修1年次研修で新たに、道教育大学が開発した「教員研修用CBT」を導入する。学習指導や生徒指導などの教育実践についてオンデマンドで研修を深められるシステムで、教員育成...

(2025-04-18)  全て読む

全活動で子が主語実現 空知局 管内教育推進の重点

空知局・【R7】管内教育推進の重点  【岩見沢発】空知教育局は本年度管内教育推進の重点をまとめた。重点のテーマを「全ての教育活動で子どもが主語を実現」とし、具体的な施策を五つ設定。子どもの資質・能力を保障していくことに着目し、...

(2025-04-18)  全て読む

重点踏まえ取組協議 空知局 教育長会議

空知局・教育長会議  空知教育局は10日、空知合同庁舎で管内市町教育委員会教育長会議を開催した。管内の教育長24人が出席。7年度管内教育推進の重点を踏まえた上で「子どもが主語」を実現するための様々な取組について...

(2025-04-18)  全て読む

空知局 校長・教頭会議 協議中心に取組を交流 ICT活用や局伴走支援等協議

空知局・校長会議  空知教育局は15日、空知合同庁舎で管内公立小・中・義務教育学校長等および教頭会議を開催した。管内の小・中・義務教育学校長ら約90人が出席。7年度管内教育推進の重点「全ての教育活動で子どもが...

(2025-04-18)  全て読む

子を主語にする教育実現 宗谷局 管内教育推進の重点

宗谷局笠井局長  【稚内発】宗谷教育局の笠井浩局長は、11日に宗谷合同庁舎で開かれた宗谷管内市町村立小・中学校校長会議で本年度の管内教育推進の重点を説明した。テーマ「子どもの未来保障~一人ひとりの子どもを主...

(2025-04-17)  全て読む

ICT支援員活用した学校DX 新たに推進校4校指定 相談対応窓口新設も 道教委

 道教委は、道立学校ICT支援員を活用した学校DX推進事業について、本年度は新たに「仮称・DX推進校」を道内4ブロックから各1校指定し、学校DXの取組強化や好事例の横展開などを図る。また、I...

(2025-04-17)  全て読む

46講座 定員2千人に 道研 7年度研修講座 キャリアステージ別も用意

道研研修講座QRコード  道立教育研究所は7年度の研修講座を公表した=2次元バーコード=。7年度のコンセプトは「“新たな教師の学びの姿”を実現する研修の推進」。前年度の39講座から46講座へと講座数を拡充し、教員の...

(2025-04-17)  全て読む

道教委 高校生探究コンテスト SNSトラブル防ごう エントリー5月30日締切

 道教委は本年度、道、道警、道防犯協会連合会と共催し、高校生による「探究コンテスト2025~SNSトラブルの被害者にも加害者にもならないために」を実施する。闇バイトや性被害など、児童生徒が巻...

(2025-04-17)  全て読む

過労死防止道センターが道教委に 啓発授業への協力要請 遺族講師活用へ周知促進

労働に関する啓発授業要請  過労死等防止対策推進北海道センターの島田度代表幹事ら6人が9日、道教委を訪れ、中島俊明教育長に労働問題・労働条件に関する啓発授業への協力を求めた。島田代表幹事は、道立高校の数に比べ、実施学...

(2025-04-17)  全て読む