道教委 7年度学びのDX事業 研修参加対象 全校種に 校種間接続の取組充実へ
(道・道教委 2025-04-21付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は、ICTを活用した学びのDX事業の7年度実施内容を決定した。各種研修の参加対象を全校種に拡大し、校種間の接続を意識した取組を充実させる。また、ICT活用指導者養成研修の名称を変更し...

(道・道教委 2025-04-21付)

その他の記事( 道・道教委)

子から出発する教育を 檜山局 管内教育推進の重点

檜山教育局長・早川由世  【函館発】檜山教育局の早川由世局長は11日開催の管内公立学校校長会議で、7年度管内教育推進の重点を説明した。テーマ「檜山の伝統の継承と発信による持続可能な教育を目指して」のもと「檜山がつな...

(2025-04-21)  全て読む

6月16日から4会場で疑似留学 北星学園大と連携へ Study Abroad 道教委

 道教委は、本年度の高大連携による「Hokkaido Study Abroad Program」において、新たな連携大学に北星学園大学を加える。6月16日の北海学園大学会場を皮切りに全4会場...

(2025-04-21)  全て読む

健康教育推進リーダー養成事業 オンライン学習会試行 全国大会等参加費助成も 道教委

 道教委は、前年度まで実施してきた健康教育推進リーダー育成事業と健康教育推進リーダー等派遣事業を一本化し、本年度から「健康リーダー教育推進リーダー養成事業」として始動する。初任段階養護教諭(...

(2025-04-21)  全て読む

子の可能性を最大限に 留萌局 管内教育推進の重点

留萌教育局7年度教育推進の重点(ポスター)  【留萌発】留萌教育局の大畑明美局長は11日、留萌振興局合同庁舎で開催した管内公立学校長会議において本年度の管内教育推進の重点を説明した。重点的に取り組む項目として「未来を創造する子どもたち...

(2025-04-18)  全て読む

教員研修用CBT導入 道教委 初任研1年次研修で

 道教委は、初任段階教員研修1年次研修で新たに、道教育大学が開発した「教員研修用CBT」を導入する。学習指導や生徒指導などの教育実践についてオンデマンドで研修を深められるシステムで、教員育成...

(2025-04-18)  全て読む

道フロンティアキッズ育成事業 持続可能な地域の未来へ 浦臼小など6校で学び展開

 道は北海道フロンティアキッズ育成事業の7年度実施校として浦臼町立浦臼小学校など6校を決定した。SDGsの視点から地域の環境、経済、社会を知り、地域の未来を考える学びを各学校で展開。11月の...

(2025-04-18)  全て読む

全活動で子が主語実現 空知局 管内教育推進の重点

空知局・【R7】管内教育推進の重点  【岩見沢発】空知教育局は本年度管内教育推進の重点をまとめた。重点のテーマを「全ての教育活動で子どもが主語を実現」とし、具体的な施策を五つ設定。子どもの資質・能力を保障していくことに着目し、...

(2025-04-18)  全て読む

重点踏まえ取組協議 空知局 教育長会議

空知局・教育長会議  空知教育局は10日、空知合同庁舎で管内市町教育委員会教育長会議を開催した。管内の教育長24人が出席。7年度管内教育推進の重点を踏まえた上で「子どもが主語」を実現するための様々な取組について...

(2025-04-18)  全て読む

空知局 校長・教頭会議 協議中心に取組を交流 ICT活用や局伴走支援等協議

空知局・校長会議  空知教育局は15日、空知合同庁舎で管内公立小・中・義務教育学校長等および教頭会議を開催した。管内の小・中・義務教育学校長ら約90人が出席。7年度管内教育推進の重点「全ての教育活動で子どもが...

(2025-04-18)  全て読む

子を主語にする教育実現 宗谷局 管内教育推進の重点

宗谷局笠井局長  【稚内発】宗谷教育局の笠井浩局長は、11日に宗谷合同庁舎で開かれた宗谷管内市町村立小・中学校校長会議で本年度の管内教育推進の重点を説明した。テーマ「子どもの未来保障~一人ひとりの子どもを主...

(2025-04-17)  全て読む