IT企業から講師招き特別講座 学術論文の精度向上へ 生成AI活用で札幌旭丘高
(札幌市 2025-04-30付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 市立札幌旭丘高校(尾﨑茂樹校長)は22日、市内IT企業㈱インターパークの梶原友昭氏と樫山果歩氏を講師に招き、生成AIの活用に関する特別講座を開いた=写真=。テーマは「チャットGPTを活用し...

(札幌市 2025-04-30付)

その他の記事( 札幌市)

札幌市立高生が体験談 課題探究の視点で教育など ポートランド派遣事業報告会

 札幌市と姉妹都市のポートランド市で市立高校の生徒が学習交流などを行う派遣事業の報告会が19日、市中央図書館で開かれた。生徒は異国の地で感じた文化の違いを課題探究的な視点でプレゼンテーション...

(2025-04-30)  全て読む

札幌市児相 親子相談LINE 6年度 計1074件 保護者からが8割以上

 札幌市児童相談所は、5年度に開設した「さっぽろ親子のための相談LINE」の相談件数(確定値)をまとめた。SNSアプリ・ラインを活用し、子どもや子育てに関する相談を受け付けるもの。6年度は計...

(2025-04-30)  全て読む

札幌市教委の部活動指導員任用 休日・平日の分割可能に 7年度から配置形態柔軟化

 札幌市教委は本年度から部活動指導員の任用形態を柔軟化した。平日・土日のどちらかでしか活動できない指導者が多い現状を踏まえ、学校の申請によって平日・土日で分割して任用することを可能にした。7...

(2025-04-28)  全て読む

パークPFIで札幌豊明高等支援 理想の百合が原公園へ 参観日に保護者と意見交換

豊明高等支援参観日  市立札幌豊明高等支援学校(益満等之校長)は19日、授業参観日を開き、百合が原公園におけるパークPFI事業でできることを考え合う学習を展開した。パークPFI事業者からの説明を受けたあと、生徒...

(2025-04-28)  全て読む

札幌市教委 6年度人間尊重の教育 多様性に向き合う学校教育の推進③

自治的活動で校則改訂 子の権利学習 生徒、教職員意識変容 市立札幌豊明高支 【課題3】子どもの権利に関する学習を窓口に人間尊重の意識を高める研究の推進 ▼児童生徒・学校の実態 ▽校則...

(2025-04-28)  全て読む

札幌市中学校教頭会が総会・研修会 会長に一関氏 上野幌中 8年度全国大会開催へ準備

札幌市中学校教頭会一関浩  札幌市中学校教頭会は21日、中島中学校で7年度総会・研修会を開催した。8年度の全国大会提言発表に向け、研究体制の見直しを進めていくとした。役員改選では、新会長に上野幌中学校の一関浩教頭を選...

(2025-04-28)  全て読む

札幌市教委 6年度人間尊重の教育 多様性に向き合う 学校教育の推進② 他者を尊重する意識高揚 アイヌ民族 本物に触れる体験等

新光小学校 【課題2「アイヌ民族に関する学習を窓口に人間尊重の意識を高める研究の推進」】 ▼児童生徒・学校の実態  閑静な住宅街に立地する全校児童600人ほどの学校である。周辺には市立...

(2025-04-25)  全て読む

札幌市教委に検討委が意見書 安心できる環境整備を 藤の沢小と藤野南小再編

 札幌市教委は22日、市内のSTV北2条ビルで藤の沢小学校と藤野南小学校の再編についての意見書の手交式を執り行った。藤野地区学校配置検討委員会の吉田健治代表委員が山根直樹教育長に意見書を提出...

(2025-04-25)  全て読む

札幌市 第5次子ども未来プラン  子の輝き 市民を笑顔に 人間尊重の教育など推進

 札幌市は、7~11年度の5年間を計画期間とする第5次さっぽろ子ども未来プランを策定した。市が定める基本理念「子どもの権利を尊重し、子どもの輝きがすべての市民を笑顔で結ぶまち」の実現に向けて...

(2025-04-25)  全て読む

札教研 春の研究集会へ準備 小中一貫 主軸に研究推進 クラスルーム開設で情報共有

札教研 春の研究集会へ準備小中一貫 主軸に研究推進 クラスルーム開設で情報共有  札幌市教委は22日、市内のちえりあで札幌市教育研究推進事業(札教研事業)第3回校内研究・研修推進委員会を開...

(2025-04-24)  全て読む