ごみダイエットに挑戦 環教研 札幌山鼻小が実践発表
(札幌市 2025-07-30付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市小中学校環境教育研究会は26日、市内の大和ハウスプレミストドームで開催された「環境広場さっぽろ2025」のステージイベントで、環境教育の実践発表を行った。山鼻小学校(石川円校長)が取...

(札幌市 2025-07-30付)

その他の記事( 札幌市)

未来協え 実感する授業へ 附属札幌中が教育研究大会

 道教育大学附属札幌中学校(菅原利晃校長)は28日、同校で7年度教育研究大会を開催した。研究主題「ありたい未来を協えられる実感を持つ生徒の育成」のもと14授業を公開。3年生の技術・家庭科では...

(2025-07-31)  全て読む

札幌市、環教研、アドバコム 3者連携で環境教育推進 子どもたち 未来に向けて行動宣言 

環境教育連携協定締結  札幌市、札幌市小中学校環境教育研究会(斉藤健一会長)、㈱アドバコムは26日、市内の大和ハウスプレミストドームで3者連携協定締結式を挙行した。市環境局の梅田岳局長、同研究会の斉藤会長、アドバ...

(2025-07-30)  全て読む

カルチャーナイト2025 まちの文化祭を堪能 札幌市内75施設で250超の催し

カルチャーナイト・絵本読み聞かせ  札幌市内の公共・文化施設を夜間開放し、様々な文化体験プログラムを楽しむことができる「カルチャーナイト2025」が25日、市内各所で開催された。75ヵ所の施設を一般開放し、音楽、歌唱、芸能、...

(2025-07-30)  全て読む

札幌市教委 多様性に向き合う学校 研究校に柏中、清田高 探究通し人権課題を自分事に

 札幌市教委は、人間尊重の教育推進事業の一環として位置付ける、多様性に向き合う学校教育の研究校として本年度、柏中学校(佐野友美校長)と市立札幌清田高校(三関直樹校長)の2校を指定した。柏中は...

(2025-07-29)  全て読む

札幌市教委 運動機会環境整備事業 平岡公園小など15校 子の意見反映 意欲向上等

 札幌市教委は、子どもの運動意欲の向上や運動習慣の定着を目的に進める「運動機会の充実を図る環境整備推進事業」の本年度の推進校に平岡公園小学校など15校を決定した。推進校では、子どもの意見を反...

(2025-07-29)  全て読む

札幌豊平小 自由進度学習 子の“楽習”の創造へ ICT機器導入や専門家招き研修

 札幌市立豊平小学校(加藤秀樹校長)は本年度、3ヵ年計画で「自由進度学習×ICT活用で目指す“楽習”の創造」をテーマに研究を進めている。パナソニック財団の助成を活用し、ICT機器の導入や専門...

(2025-07-29)  全て読む

星槎もみじ中で宇宙の学校 ロケットが飛ぶ仕組みって 科学への好奇心 親子で深める

星槎もみじ中・宇宙の学校0719①)  星槎もみじ中学校(澤口文裕校長)は19日、JAXA宇宙教育センターの協力を得て、札幌圏で初となる第1回宇宙の学校を同校で開催した。宇宙・科学技術に関する講話やフィルムケースロケットを発射す...

(2025-07-28)  全て読む

札幌市 性暴力から身を守るために 生命の安全教育研究開始 北野平小など5校で公開授業

 札幌市教委は本年度、札幌市研究開発事業の一環として「生命(いのち)の安全教育の取組の推進」に係る実践研究に着手する。北野平小学校など幼小中高5校が研究推進校になり、幼児期から高校卒業まで全...

(2025-07-28)  全て読む

最高の夏休みにしよう 札幌市立小・中で終業式 荻澤栄町小校長 元気な姿で再会を

1学期終業式 札幌市立小・中学校、義務教育学校で25日、1学期の終業式が一斉に行われた。各校では1学期を振り返り、子どもたちは思い思いに夏休みの目標を語った。  栄町小学校(荻澤吐夢校長)では、全校児...

(2025-07-28)  全て読む

8年度札幌市立高・特教科書 8月上旬に正式採択 教育委員会議で候補選定

 8年度から札幌市立高校、中等教育学校後期課程、特別支援学校で使用する教科用図書の選定作業が進められている。札幌市教委は24日、教育委員会会議を開き、各部会の調査研究結果を踏まえた教科書の候...

(2025-07-28)  全て読む