子ども視点で実体験 北理研札幌支部が実験研修会 2・3学期の学習へポイント伝える
(関係団体 2025-08-04付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道小学校理科研究会(北理研、髙屋敷優会長)札幌支部は7月30日、札幌市立平和通小学校で「教師のための理科実験研修会」を実施した。「2・3学期の理科学習に役立つ」をコンセプトに、3~6年生の...

(関係団体 2025-08-04付)

その他の記事( 関係団体)

全国高校教頭・副校長会総会・大会 あすの学校運営の糧に 多様な課題 柔軟に対応

全国高校教頭会研究大会  第64回全国高校教頭・副校長会総会および研究協議大会が7月30日から3日間、札幌市教育文化会館で開かれた。31日の全体会では、髙橋昌宏大会運営委員長(道高校教頭・副校長会会長)があいさつ。...

(2025-08-04)  全て読む

全国高校教頭・副校長会 課題共有し解決策実践を 松井会長あいさつ概要

全国高校教頭会研究大会・松井会長  第64回全国高校教頭・副校長会総会および研究協議大会における松井章朗会長=写真=のあいさつ概要はつぎのとおり。 ◇  全国の教育現場では、現学習指導要領に基づき、全ての子どもたちの可能...

(2025-08-04)  全て読む

全国性教育研究大会 札幌で7年ぶり 「自分らしく生きる」追究 講演、分科会通し在り方議論

性教育研究大会開会式  全国性教育研究団体連絡協議会(全性連、野津有司理事長)、道性教育研究会(北性研、佐野友美会長)、札幌市性教育研究会(札性研、石橋恭会長)は7月26、27の両日、ホテルライフォート札幌で「第...

(2025-08-01)  全て読む

札幌で全国知的障害教育教頭大会 時代に応じた学校運営を グループ協議や講演 170人研鑚

全国特別支援知的障害教育教頭研究大会  第59回全国特別支援学校知的障害教育教頭研究大会北海道(札幌)大会が7月28日から2日間にわたり、ホテルライフォート札幌を主会場に参集とオンライン併用で開かれた=写真=。研究主題は「これか...

(2025-08-01)  全て読む

札体研 夏季実技研修会 運動を身近なものに 器械やボール運動等体験

 札幌市学校体育研究連盟(札体研、谷寧委員長)は28日、大谷地小学校で夏季実技研修会を開催した。100人を超える教員が参加し、器械運動やボール運動、体つくり運動を体験。児童たちに、運動を身近...

(2025-07-31)  全て読む

校長会長インタビュー 第21回 札幌市小学校長会会長 小田 英人氏

「自立した札幌人育成」へ研鑚 ―会長就任に当たっての抱負  少子化や価値観の多様化が進む中、学校が果たす役割はますます複雑化・多様化しており、子どもたち一人ひとりが自分らしく学び、成長で...

(2025-07-31)  全て読む

釧工高建築科 現場見学会 建設業の実際 肌で学ぶ OBの講話や意見交換も

釧路工業高建築科現場見学会  【釧路発】釧路工業高校(池原智宏校長)建築科1年生37人が18日、釧路建設業協会(白崎義章会長)主催の建築現場見学会に参加した。同校で行われている改修工事を見学するもの。生徒たちは、自分た...

(2025-07-30)  全て読む

校長会長インタビュー 第20回 根室管内校長会会長 根本  渉氏 つなげ、そろえ、ひろげる

根室校長会(別海中央小)根本校長 ―就任に当たっての抱負  4月に開催した当会総会研修会において、当会のスローガンを前年度に引き続き「つながる」「そろえる」「ひろげる」とした。組織心理学の研究では、結果を出すチームほど、ス...

(2025-07-30)  全て読む

校長会長インタビュー 第19回 釧路校長会会長 須藤 光秋氏 学校を元気にする校長会

釧路校長会(標茶中:須藤校長 ―会長就任に当たっての抱負  本会は「釧路校長会綱領」を基底とし、校長の使命の自覚と常に自己研鑚に努め「釧路の教育」の充実・発展を願い、長年にわたり活動を推進してきた。  先輩諸氏が築き...

(2025-07-29)  全て読む

「和を以て貴しとなす」を基本に 校長会長インタビュー 第18回 釧路市小中学校校長会会長 土江田 亮一氏

釧路市小中学校校長会(釧路景雲_土江田校長 ―会長就任に当たっての抱負  義務教育の責任を直接担うという使命感のもと、発足以来、釧路市小中学校校長会は、常に自らの、そして組織としての在り方を見直し、改善を図ってきた。その歴史と伝統を...

(2025-07-28)  全て読む