道教委 高校DX加速化推進研究協 情報活用能力育成へ研鑚 基調講演や実践事例紹介等
(道・道教委 2025-09-19付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は17日、札幌市内の第二水産ビルで道高校DX加速化推進事業研究協議会兼道高校DX加速化推進に向けた域内横断的な取組事業における教員研修を開催した=写真=。文部科学省初等中等教育局視学...

(道・道教委 2025-09-19付)

その他の記事( 道・道教委)

道内教員逮捕受け緊急会議 自覚とモラルを 30日までに施設内点検要請 道教委

緊急不祥事防止対策会議  道内で盗撮による逮捕者が出たことを受け道教委は19日、緊急不祥事防止対策会議をオンライン開催した=写真=。中島俊明教育長が盗撮防止に向けた取組の徹底を要請。「教育公務員としての自覚とモラル...

(2025-09-22)  全て読む

10月30日函館で開催 共生社会コンファレンス 文科省と道教委 体験活動など

 文部科学省、道教委は、10月30日午前10時30分から函館市亀田交流プラザで7年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンスin北海道」を開催する。テーマは「誰もが違いを認め合い 自分らしく...

(2025-09-22)  全て読む

3定道議会一般質問(18日) 希望や退院後に 必要な支援調査 病気抱える子と家族

 病気を抱える子どもと家族等への支援について取り上げられた。 道内においては、複数の民間団体が寄付金などを財源にしながら、重篤な疾病や、重い障がいがある子どもとその家族に対し、療養中の精神的...

(2025-09-22)  全て読む

ポータルサイト開設 道教委 交通安全教育 子、保護者、学校等別に事例等

 道教委は12日、生徒指導・学校安全課のホームページに交通安全教育ポータルサイトを開設した=2次元バーコード=。「子ども向け」「保護者向け」「学校・教育委員会向け」の三つのページを用意し、そ...

(2025-09-22)  全て読む

道教委 被災地域学校支援基礎研修B 子のストレス発散して 教員の連携や早期介入重要

 道教委は11日、オンラインで被災地域の学校支援に関する研修会(基礎研修B①)を開催した。かうんせりんぐるうむかかし主宰カウンセラーの河岸由里子氏が自らの被災支援経験に基づく事例発表を行った...

(2025-09-19)  全て読む

美深高×名寄高が合同ダイバソフィ 27日 名寄市内でイベント 未来の高校 地域と探る

 【旭川発】美深高校(佐藤公敏校長)と名寄高校(今中勇希校長)は、27日午後1時15分から名寄市内のイオン名寄店で合同ダイバソフィを開催する。高校生、保護者、地域住民、大学生、教員が一堂に会...

(2025-09-18)  全て読む

12年間一体的に捉えた授業改善へ ポータルサイト開設 参考資料一元化など 道教委

授業改善ポータルサイト開設  道教委は、授業改善に関する参考資料をまとめたポータルサイト「Edu Portal」を開設した=2次元バーコード=。関係各課が作成した資料などを一元的に提供。授業アイデアの共有、授業改善に関...

(2025-09-18)  全て読む

部活動地域移行へ広域連携会議〈西紋〉 9年4月 土・日実施へ 取組や課題共有 オホーツク局

西紋地区広域連携検討会議  【網走発】オホーツク教育局は8月下旬、西興部村公民館で管内部活動の地域移行に係る広域連携検討会議(西紋地区)を開催した。滝上町、興部町、西興部村、雄武町の4町村から部活動地域移行の担当者8...

(2025-09-18)  全て読む

道教委 私物スマホ等の取扱い 児童生徒の活動場所 持ち込み原則禁止 撮影データは複数人で管理

 道教委は、教職員の私物端末・スマートフォン等の取り扱いを定め、12日付で道立学校長宛てに通知した。教室など児童生徒が活動する場所への持ち込みを原則禁止。児童生徒の撮影は、学校が所有・管理す...

(2025-09-17)  全て読む

道教委 高校配置計画地域別検討協議会 少子化や移住者勘案を 間口調整 長期的な視点で〈渡島〉

 【函館発】渡島教育局は8月下旬、第2回公立高校配置計画地域別検討協議会(渡島学区)をオンラインで開催した。管内の教育関係者ら45人が参加し、長期的な視点に立った高校配置の在り方などに関して...

(2025-09-16)  全て読む