子とメディアの関係を考える集い―上川局・士別市教委 心や体に与える影響学ぶ 旭川赤十字病院・諏訪氏の講演など(道・道教委 2017-09-12付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【旭川発】上川教育局と士別市教委は二日、士別市民文化センターで「子どもとメディアとの関係を考える集い」を開いた。保護者や地域住民、学校関係者などが参加。講演などを通して、テレビやゲームなど...(道・道教委 2017-09-12付)
その他の記事( 道・道教委)
理センが高校理科研修講座 より質の高い教育へ研鑚 初のディスカッション形式講義
(2017-09-13) 全て読む
代表高校副校長・教頭研で道教委説明(下)
★新しい高校づくり推進室 【新しい高校づくりなど】 ▼新しいタイプの高校 それぞれのタイプの趣旨を十分に生かした教育活動を展開し、対外的に説明責任が十分果たせるよう、不断の点検をして...(2017-09-12) 全て読む
道教委が高校づくりの指針素案 地域連携特例校設定へ 第1学年1学級、条件付で存続
道教委は「これからの高校づくりに関する指針」素案を取りまとめ、十一日の道議会文教委員会で報告した。公立高校の配置については、全日制課程の場合、可能な限り一学年四~八学級の望ましい学校規模を...(2017-09-12) 全て読む
教育職員の時間外勤務等調査―道教委 副校長・教頭の多忙化判明 小中の7割、週60時間以上勤務
道教委は、独自に実施した「教育職員の時間外勤務等にかかる実態調査」結果をまとめ、十一日の道議会文教委員会で報告した。すべての校種で、副校長・教頭の学内勤務時間が最も長く、週六十時間以上が小...(2017-09-12) 全て読む
道教委・道保健福祉部が渡島でセミナー等 特別支援教育充実へ研鑚 事業指定校の発表など行う
(2017-09-12) 全て読む
代表高校副校長・教頭研で道教委説明(中)
★特別支援教育課 【『支援体制づくり取組事例集』などの指導資料の活用】 すべての教職員が、発達障がいを含む障がいのある生徒などへの指導や支援に関する基礎的な知識や技能を習得することが必...(2017-09-11) 全て読む
メンタルヘルスセミナー・宗谷会場 外からの支えが大切 管理職としての対応学ぶ
(2017-09-11) 全て読む
代表高校副校長・教頭研で道教委説明(上)
道教委主催の二十九年度全道代表高校副校長・教頭研究協議会(四日、道庁別館)では、各課等の担当者がそれぞれの所管事項を説明した。高校教育課所管事項では、教科・科目の授業時数について、定期的に...(2017-09-08) 全て読む
道教委とエスポラーダ北海道がきたえーるでコラボ企画 様々な教育施策をPR
(2017-09-08) 全て読む
道教委が全道高校教育改善研究協議会 学校経営上の課題を協議 初のテレビ会議、各教育局と接続
(2017-09-08) 全て読む