2定道議会予算特別委員会(30年7月3日) 課題対応へ振興局と教育局が緊密に連携 今後の社会教育行政
(道議会 2018-07-05付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 三日の二定道議会予算特別委員会第二分科会では、今後の社会教育行政について質疑が行われた。  三好雅委員(自民党・道民会議)は、社会教育の振興に向け、地域の実情や特性を踏まえた市町村への支...

(道議会 2018-07-05付)

その他の記事( 道議会)

2定道議会予算特別委員会(30年7月3日) 今後、全学校に配置し安全確保 不審者侵入防止の設備

 三日に開かれた二定道議会予算特別委員会第二分科会では、不審者侵入防止のための設備などについて質疑が行われた。  監視カメラ、ベル、ブザーなどの防犯設備・非常通報装置を設置している学校は、...

(2018-07-06)  全て読む

2定道議会予算特別委員会(30年7月3日) 関係機関相互の連絡体制整備検討 不審者情報への対応

 三日に開かれた二定道議会予算特別委員会第二分科会では、不審者情報への対応について質疑が行われた。  ことし六月、空知教育局のいじめ相談電話に殺害を予告する電話があった。  この事案を受...

(2018-07-06)  全て読む

2定道議会予算特別委員会(30年7月3日) 防犯プラン踏まえ地域ぐるみ対策 児童生徒の安全確保

 三日に開かれた二定道議会予算特別委員会第二分科会では、児童生徒の安全確保について取り上げられた。  放課後等の子どもの安全・安心な居場所である放課後児童クラブは、来所や帰宅時の安全確保な...

(2018-07-06)  全て読む

2定道議会予算特別委員会第一分科会(30年7月2日) 各種事業を通し共生社会目指す 道150年事業の進め方

 二日に開かれた二定道議会予算特別委員会第一分科会では、北海道百五十年事業の今後の進め方について質疑が行われた。  道総合政策部の小野塚修部長は、十四日から始まる北海道百五十年ウィークにお...

(2018-07-05)  全て読む

2定道議会予算特別委員会(30年7月3日) 市町村立学校の2校3ヵ所で設置 現行法の基準越える高さのブロック塀

 三日に開かれた二定道議会予算特別委員会第二分科会では、学校のブロック塀の安全点検について取り上げられた。  六月十八日、大阪府北部で発生した地震によって登校中の女子児童が学校のブロック塀...

(2018-07-05)  全て読む

2定道議会予算特別委員会(30年7月3日) 道保健福祉部などと連携して防止を啓発 児童虐待への対応

 三日に開かれた二定道議会予算特別委員会第二分科会では、児童虐待への対応について質疑が行われた。  ことし三月、東京都目黒区で五歳女児が虐待死した事件が発生した。  道教委ではこれまで、...

(2018-07-05)  全て読む

2定道議会予算特別委員会(30年7月3日) 各学校で定め丁寧に対応を 学習用具の持ち運び

 三日の二定道議会予算特別委員会第二分科会では、学習用具などを学校に置いておく、いわゆる「置き勉」が取り上げられた。  池野敦義務教育課長は、学習用具の持ち帰り、学校に置いて帰る対応につい...

(2018-07-05)  全て読む

2定道議会予算特別委員会第一分科会(30年7月2日) 学校施設ブロック塀の設置状況 7校に対し対応要請 2定道議会予特で道が答弁

 二日の二定道議会予算特別委員会第一分科会では、学校施設のブロック塀設置状況について質疑が行われた。  六月十八日、大阪府北部で発生した地震によって、登校中の女子児童が学校のブロック塀の倒...

(2018-07-04)  全て読む

2定道議会予算特別委員会第一分科会(30年6月29日) 離職保育士登録で人材確保し解消を 待機児童の現状

 六月二十九日に開かれた二定道議会予算特別委員会第一分科会において、待機児童の現状と解消に向けた取組について質疑が行われた。  道保健福祉部の鈴木一博子ども子育て支援課長は、札幌市を含む本...

(2018-07-04)  全て読む

2定道議会予算特別委員会第一分科会(30年6月29日) 受講促しサービス提供体制を確保 保育士等キャリアアップ研修制度

 六月二十九日に開かれた二定道議会予算特別委員会第一分科会では、保育士等キャリアアップ研修制度について質疑が行われた。  国では、二十五年度に保育人材の確保・資質の向上を図るため、保育士等...

(2018-07-04)  全て読む