「見守り活動」を啓発 道教委がポスター作製
(道・道教委 2019-02-07付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は「道児童生徒ネットコミュニケーション見守り活動」の啓発ポスターと保護者向けリーフレットを作成した。道立学校や札幌市を除く市町村立学校などに配布し、子どもたちがネットトラブルに巻き込...

(道・道教委 2019-02-07付)

その他の記事( 道・道教委)

3校・2団体に栄誉 管内教育実践表彰決まる 石狩局

 石狩教育局は、三十年度管内教育実践奨励表彰の受賞校・団体を決定した。学校教育では、江別市立江別第一小学校、江別市立江別第二中学校、札幌英藍高校の三校。社会教育では、北広島市大曲地区生涯学習...

(2019-02-08)  全て読む

早寝早起き朝ごはんフォーラム 中核市会場に11月以降 道教委が構想案まとめる

 道教委は、三十一年度「早寝早起き朝ごはん」フォーラム事業構想案をまとめた。道内中核市での開催を予定しており、開催時期は十一月~来年一月ころを想定。子どもの望ましい生活習慣の維持・向上、定着...

(2019-02-08)  全て読む

服務規律保持へ指導を 宗谷局が管内教育長会議

宗谷局管内教育長会議  【稚内発】宗谷教育局は一月三十日、宗谷合同庁舎で第四回管内市町村教委教育長会議を開いた。管内十市町村の教育長が出席。各課の所管事項について説明し、学力向上や服務規律の保持など管内の教育課題...

(2019-02-07)  全て読む

31年度の部活動指導員 年度当初から配置へ 人数増加を見込み道教委

 道教委は三十一年度、部活動指導員の年度当初からの配置に向けた準備を進めている。国の三十一年度教育費予算では、部活動指導員の配置経費に三十年度の倍額となる約十億円を計上しており、道内も配置人...

(2019-02-07)  全て読む

道議会決算特別委の質問・答弁概要(30年11月13日)

 道議会決算特別委員会第二分科会(三十年十一月十三日開催)における千葉英守委員(自民党・道民会議)の質問および佐藤嘉大教育長、大川祐規夫生涯学習推進局長、小松智子文化財・博物館課長の答弁の概...

(2019-02-07)  全て読む

道教委が全道代表高校長研究協議会 3つの資質・能力育成 授業改善について赤間局長

全道代表高校長研究協議会  道教委は五日、道庁別館で三十年度第四回全道代表高校長研究協議会を開いた。赤間幸人学校教育局指導担当局長が「今後の教育改革の方向性と学校経営の推進」と題して講話。学校全体で進める授業改善につ...

(2019-02-07)  全て読む

道研が開催講座掲載のポスター 新規7講座含む43講座 早期に周知、活用を期待

 道立教育研究所は、来年度開催予定の研修講座一覧を掲載したポスターを制作した。「小学校のプログラミング教育充実研修」など、新たに開講する七講座を盛り込んでいる。早期に講座内容を周知することで...

(2019-02-06)  全て読む

ミニ道研遠隔研修アンケート 「また受講したい」9割 距離感なく深い学びを実感

ビデオ会議システムを活用した遠隔研修にかかるアンケート結果  道立教育研究所は、三十年度に実施した遠隔システムによる「管内研修センター等連携研修講座(ミニ道研)」受講者のアンケート結果をまとめた。「また受講したいと思うか」「今後、遠隔研修が増えてもよ...

(2019-02-06)  全て読む

北海道の部活動の在り方に関する方針

 道教委が決定した「北海道の部活動の在り方に関する方針」の概要はつぎのとおり。 ◆方針策定の趣旨等  生徒の自主的、自発的な参加によって行われる部活動は、スポーツや文化、科学等に親しませ...

(2019-02-06)  全て読む

心の教育推進強調月間取組状況―道、道教委、道警 376団体が人権教室など 18日から札幌でパネル展

 道、道教委、道警で構成する北海道心の教育推進会議(会長・佐藤嘉大教育長)は、三十年十一月に実施した「北海道心の教育推進キャンペーン強調月間」の取組状況をまとめた。学校、道教委、市町村教委な...

(2019-02-06)  全て読む