2定道議会一般質問で佐藤教育長 美術館等に電子マネー 外国人利用者の拡大を検討(道議会 2019-07-01付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委の佐藤嘉大教育長は6月28日の2定道議会一般質問で、道内の美術館・博物館において電子マネーの導入を検討する方針を明らかにした。加えて文化振興や観光部局などと連携した効果的なPR活動、...(道議会 2019-07-01付)
その他の記事( 道議会)
2定道議会一般質問(令和元年6月28日) 各道立学校の取組状況を調査 教員の休憩時間確保
6月28日の道議会一般質問では、教員の休憩時間の確保について質疑が行われた。 道教委が前年度実施した調査によると、多くの学校で職員会議が休憩時間にまで延長して行われていることが判明。こ...(2019-07-03) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年6月28日) 道教委と連携しやりがいなどPR 教員の確保で鈴木知事答弁
6月28日に開かれた道議会一般質問では、教員の確保について質疑が行われた。 鈴木直道知事は、教員の欠員解消が喫緊の課題であるとした上で、教員が子どもたち一人ひとりの課題に丁寧に向き合い...(2019-07-03) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月1日) 寄付金募集へ広く情報発信 ふるさと納税活用
1日に開かれた2定道議会一般質問では、ふるさと納税を活用した取組について質疑が行われた。 道教委は、2定道議会補正予算案に「道立学校ふるさと応援事業」として200万円を計上。北海道の次...(2019-07-03) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月1日) 施設活用の実践例紹介 炭坑の歴史学習で質疑
1日に開かれた道議会一般質問では、炭坑の歴史に関する学習について質疑が行われた。 文化庁は本年度、日本遺産として「本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命“炭鉄港”」を認定。申請市町村は...(2019-07-03) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月1日) 新たに意見交換会を道内各地で開催へ SDGsの推進で知事
1日に開かれた2定道議会一般質問では、SDGsの推進について質疑が行われた。 道が昨年8月に実施した道民意識調査では、道民のSDGsに関する認知度は低い結果となった。 一方で、道内...(2019-07-03) 全て読む
2定道議会代表質問(令和元年6月26日) 関係団体へ個別に情報 中退未然防止で佐藤教育長
26日に開かれた2定道議会代表質問で、中途退学者の未然防止が取り上げられた。 道は、国・道の教育、福祉、雇用などの関係機関で構成する子ども・若者支援協力協議会において、ニートやひきこも...(2019-06-28) 全て読む
民間コンサル活用し業務点検 渡島と上川の3校で 出退勤管理システム20校に 2定道議会で佐藤教育長
道教委の佐藤嘉大教育長は、渡島管内の中学校、上川管内の小学校と高校の各1校において、民間コンサルタントを活用した業務点検を導入する考えを示した。また、出退勤管理システムの対象校を20校に拡...(2019-06-27) 全て読む
2定道議会代表質問ダイジェスト(令和元年6月25日)市町村に直接訪問し重点的な支援展開 学力・体力向上
25日に開かれた2定道議会代表質問では、学力・体力向上の取組について質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は、道内すべての子どもたちがこれからの社会を生き抜くための学力・体力を身に付けること...(2019-06-27) 全て読む
2定道議会代表質問ダイジェスト(令和元年6月25日付)不審者情報等を迅速・確実に共有 児童の安全確保
25日の2定道議会代表質問では、児童の安全確保について取り上げられた。 道教委は、5月に起きた川崎市の児童ら殺傷事件を受け、国が取りまとめた登下校防犯プランに基づき、学校と関係機関等の...(2019-06-27) 全て読む
2定道議会代表質問ダイジェスト(令和元年6月27日)さらなる拡大へ定数改善を要望 少人数学級
25日の2定道議会代表質問では、少人数学級について質疑が行われた。 道教委では、法で措置されている小学校第1学年に加え、国の加配を活用し、小学校第2学年と中学校第1学年での35人以下の...(2019-06-27) 全て読む