2定道議会一般質問(令和元年7月1日) 献立を全道に周知、特色生かし食育 学校給食の規格外品(道議会 2019-07-04付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
1日に開かれた2定道議会一般質問では、学校給食における規格外品の活用が取り上げられた。 道教委はこれまで、低価格で購入できる規格外品を活用した献立の工夫や調理法について実践的な研究を行...(道議会 2019-07-04付)
その他の記事( 道議会)
2定道議会一般質問(令和元年7月3日) 国の調査等参考に生活習慣を確立へ WHO認定のゲーム障害
3日の2定道議会一般質問では、ゲーム障害について質疑が行われた。 世界保健機関(WHO)は6月、依存的な行動に起因する障害として新たに「ゲーム障害」を認定。オンラインゲームやテレビゲー...(2019-07-05) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月3日) 9900人活用、今後も導入促進 eラーニング5月末現在
3日の2定道議会一般質問では、eラーニングシステムの導入状況について質疑が行われた。 道教委は平成30年度、千歳科学技術大学と相互の連携協力に関する協定書を締結。場所を問わずに学びの機...(2019-07-05) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月3日) 未来連携会議で積極的に人材育成 若者の社会参加
3日に開かれた2定道議会一般質問では、若者の社会参加に向け質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は人口減少、少子高齢化、人間関係の希薄化に伴う地域コミュニティの衰退など本道が抱える多くの課題...(2019-07-05) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月3日) 情報の共有図り未然防止に努め 児童虐待への対応
3日に開かれた2定道議会一般質問では、児童虐待の対応について質疑が行われた。 道教委では、教員が日ごろから小さなサインを見逃さず、虐待と疑われる状況を把握した場合にはためらわず通告す...(2019-07-05) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月3日) 振興局単位で状況共有の場 幼児教育施設と小学校との連携
3日に開かれた2定道議会一般質問では、幼児教育施設と小学校との連携・接続に向け質疑が行われた。 佐藤嘉大教育長は「小学校低学年は、子どもたち一人ひとりの資質や能力を伸ばしていく大切な時...(2019-07-05) 全て読む
来年の大学入試センター試験 名寄市立大が会場に 平等な受験機会を確保 2定道議会で佐藤教育長
道教委の佐藤嘉大教育長は、来年1月の令和2年度大学入試センター試験において、新たに名寄市立大学が会場となる予定であることを明らかにした。佐藤教育長は、今後とも平等な受験機会を確保するため、...(2019-07-04) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月2日) 違いを認め合う人間関係育成 LGBTで佐藤教育長
2日に開かれた2定道議会一般質問では、LGBTに関する取組について質疑が行われた。 道教委では、全道5地域で開催する教育相談員セミナーにおいて、LGBTに関する専門家を招くなどして、配...(2019-07-04) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月2日) 体育授業改善会議を道内4ブロックで 子どもの体力向上
2日に開かれた2定道議会一般質問では、子どもたちの体力向上について取り上げられた。 前年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果では、体力の合計点が全国より低く、体育授業での目標や振...(2019-07-04) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月1日) 地域一体の取組で未来支える人材を 高校OPENプロジェクト
1日に開かれた2定道議会一般質問では、地域の未来を支える人材の育成に向け質疑が行われた。 道教委は、平成30年度から3ヵ年計画で高校生が地域社会の一員としての意識をもって、地域課題の解...(2019-07-04) 全て読む
2定道議会一般質問(令和元年7月1日) 協力体制構築し居場所づくり 子どもの貧困対策
1日に開かれた2定道議会一般質問では、子どもの貧困対策について取り上げられた。 道はこれまで、子どもが学習や食事の支援を受けられる子どもの居場所づくりを子どもの貧困対策の主要な取組の一...(2019-07-04) 全て読む