最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | ... 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ... 114 | 115 |
(2296件見つかりました)

解説

【解説】ALの視点に立った学習空間

 国立教育政策研究所は、「アクティブ・ラーニングの視点に立った学習空間に関する調査研究」報告書をまとめ、Webページに公開した。主体的・対話的で深い学びの視点に基づく授業改善、授業実践を行う際の学習空間(施設・学校用家具・設備等)の活用方法や課題を調査。オープン形式の教室は、普通教室と比べて多様な教...

(2019-04-12) 全て読む

【解説】大学入学者選抜 ミス防止の取組

 文部科学省は、大学入学者選抜におけるミスの防止等にかかる取組の実施状況をまとめた。30年度および31年度大学入学者選抜の個別学力検査における試験問題・解答の公表状況や公表方法を調査。31年度入学者選抜において、過半数を占める約700大学で試験問題をすべて公表する予定であることが分かった。  昨年...

(2019-04-11) 全て読む

【解説】歩行中児童の交通事故

 警察庁は「歩行中児童の交通事故の特徴等について」を発表した。30年度における歩行中の小学生の交通事故による死者数は、前年度と比べ7人増の19人と大きく増加。重傷者を含めた合計は95人減の572人となった。26~30年度の累計死者・重傷者数は、小学1年生が1137人と最も多く、5月中・下旬にピークを...

(2019-04-10) 全て読む

【解説】大学入学共通テスト実施方針

 文部科学省は、大学入学共通テスト実施方針(追加分)運用ガイドラインを策定した。実施方針の本文や方針策定に当たっての考え方を明記しているほか、検定料における配慮の対象となる受検生の範囲などを整理。「受検年度の4月から12月を含めた一定期間海外に在住していた者」については、受検年度の4月1日から12月...

(2019-04-09) 全て読む

【解説】報告「障害者の生涯学習」

 文部科学省総合教育政策局に設置している学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議は、報告「障害者の生涯学習の推進方策について―誰もが、障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会を目指して」をまとめた。  会議は、30年2月に設置。約1年間にわたり、現状と課題の把握を行った上で障害...

(2019-04-08) 全て読む

【解説】適切な教育課程編成・実施を

 多くの小・中学校において、学習指導要領で定める標準授業時数を上回る年間授業時数を組んでいることが、文部科学省の調査で明らかになった。文科省の通知を受け、道教委は3日付で通知「31年度以降の教育課程の編成・実施について」を各教育局長、市町村教委教育長などに発出。新学習指導要領の全面実施を見据え、31...

(2019-04-05) 全て読む

【解説】高校における献血の受け入れ

 道教委は3月下旬、通知「高校等における献血にふれ合う機会の受け入れについて」を道立高校長、中等教育学校長などに発出した。道内の高校、中等教育学校、特別支援学校などにおいて、献血にふれ合う機会を積極的に受け入れるよう求めている。  少子高齢化が進み、輸血用血液製剤の需要が高まる一方、献血が可能な若...

(2019-04-04) 全て読む

【解説】新元号は「令和」

 政府は1日、元号を「令和」(れいわ、ローマ字表記はReiwa)に改める政令を決定、公布した。皇太子殿下が新天皇に即位する5月1日から、新元号を使用する。同日、会見に臨んだ安倍晋三内閣総理大臣は「新しい元号が広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根差していくことを心から願っている」と述べた。...

(2019-04-03) 全て読む

【解説】学校施設整備指針の改訂版

 文部科学省は、小学校、中学校の学校施設整備指針の改訂版を作成した。学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議の検討に基づき改訂したもの。新学習指導要領への対応、ICTを活用できる施設整備など、変化に対応できる施設整備の観点から記述内容を充実させた。  文科省では、学校教育を進める上で必要な施設機...

(2019-04-02) 全て読む

【解説】文部科学省創生実行計画

 文部科学省は、省の創生の在り方と実行方策をまとめた文部科学省創生実行計画を公表した。変革すべき組織風土と今後の方向性、基本方針や行動指針を提示。省創生に向けた具体的取組や今後の工程表を示している。  文科省は、昨年起きた私立大学の支援事業に関する幹部の逮捕・起訴事案、再就職等規制違反問題などを踏...

(2019-04-01) 全て読む

【解説】2月末少年非行等概要 道警

道警本部は、ことし二月末における少年非行等の概況をまとめた。検挙・補導された非行少年は、二月末時点で百五十八人(うち女子二十七人)。前年同期比八人、五・三%増加した。  内訳は、刑法犯が八人、五・九%増の百四十四人(同二十五人)、特別法犯が二人、一四・三%減の十二人(同二人)。  飲酒、喫煙、深...

(2019-03-29) 全て読む

【解説】地域における子どもの活動

 道教委は、地域における子どもの活動に関するアンケート調査の結果をまとめた。各自治体では学校教育外における運動・スポーツ、芸術・文化活動、学習活動を実施する上で、人材確保が大きな課題となっていることが明らかになった。  札幌市を除く道内百七十四市町村から回答を得た。基準日は一月三十一日。 ▼運動...

(2019-03-28) 全て読む

【解説】児童虐待防止の対応通知 道教委

 道教委は「“児童虐待防止の抜本的強化について”等を踏まえた対応について」を各教育局長、道立学校長、市町村教委教育長に通知した。子どもの権利擁護などを盛り込む関係閣僚会議の決定と、児童生徒に相談を呼びかける文部科学大臣のメッセージを通知。各学校において、児童虐待防止に向けた取組を継続して取り組むよう...

(2019-03-27) 全て読む

【解説】課題分析の調査研究案 文科省

 文部科学省は、三十一年度学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究案をまとめた。  文科省は、児童生徒の学力や学習状況を把握し、教育施策や指導の改善を図るとともに、児童生徒の学習状況の改善に役立てるため、全国学力・学習状況調査を実施。これらの調査目的の達成に資するため、大学などの研究機関...

(2019-03-26) 全て読む

【解説】文科省指定・札幌英藍高が報告書

 文部科学省「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」指定校の札幌英藍高校は、事業の研究成果報告書をまとめた。英藍学力スタンダードに基づく指導計画・評価計画の策定や授業改善などによる成果を報告。外部テストの結果では、大きく校内順位を伸ばした生徒の多くが自身の興味・関心と振り返る活...

(2019-03-25) 全て読む

【解説】子どもに対する前兆事案 2月末

 道図書館振興協議会の調査研究チームは、調査研究報告書『いま、公立図書館に求められる学校支援とは~アンケートから見えてくるもの、実践事例に学ぶこと』を作成した。道内市町村立図書館、公立小・中学校を対象に実施したアンケート調査結果をもとに、学校図書館と公立図書館の役割や連携の在り方などを明記。「報告書...

(2019-03-22) 全て読む

【解説】働き方改革の取組徹底を

 文部科学省は十八日、都道府県知事・教育長、指定都市市長・教育長に「学校における働き方改革に関する取組の徹底について」を通知した。中央教育審議会の「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策」答申の具体化に向け、各学校や教育委員会が取...

(2019-03-20) 全て読む

【解説】第4期子ども未来づくり計画

 道は、第四期「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」策定の考え方(案)をまとめた。計画期間は二〇二〇年度から五年間。前期計画の取組評価の結果をもとに「待機児童の解消に向けた受け皿整備と人材確保」など七点を基本・重点的な視点として示す方針を示した。来年度内の策定を目指している。  昨年八月に実施し...

(2019-03-19) 全て読む

【解説】虐待と性被害の状況 警察庁

 警察庁は、三十年における少年非行、児童虐待および子どもの性被害の状況をまとめた。児童虐待の通告児童数は、前年比二二・七%増の八万二百五十二人と大きく増加。「身体的虐待」「性的虐待」「怠慢・拒否」「心理的虐待」の全種別で件数が増加している。また、薬物事犯では大麻による検挙人数が四四・四%増の四百二十...

(2019-03-18) 全て読む

【解説】道内高卒の就職内定率92.6%

 道労働局は、三月新規高校卒業者の職業紹介状況(一月末現在)をまとめた。道内求人倍率は、前年同月比、〇・二一ポイント増の二・五三倍で、統計開始以来の最高値を更新。就職内定率は、九二・六%で〇・三ポイント減少したものの、引き続き高水準を維持している。  求職者数は、三・五%減の七千四百五十人。男女別...

(2019-03-15) 全て読む

| 1 | 2 | ... 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ... 114 | 115 |
(2296件見つかりました)