道教委 6年度体力調査報告書 小学女子 10管内で全国超 中学校 内発的動機付に関連性
(道・道教委 2025-04-25付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査北海道版結果報告書を取りまとめ、24日の教育委員会会議で報告した。体力合計点を管内別にみると、小学校男子9管内、小学校女子10管内で全国平均...

(道・道教委 2025-04-25付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委 高校配置計画地域別検討協 生徒のニーズなど考慮を 11~14年度 199人減〈後志〉

 【小樽発】道教委は22日、7年度第1回公立高校配置計画地域別検討協議会(後志学区)をオンライン開催した。11~14年度の4年間で、学区全体で199人、小樽市内で102人の中卒者数が減少する...

(2025-04-25)  全て読む

道教委 幼児教育スタートプログラム 幼保小で相互理解を えりも、佐呂間町の実践紹介

 道教委は「北海道版幼児教育スタートプログラム~つながろう つなげよう 子どもの学びと育ち」を作成した。指定地域のえりも町、佐呂間町の実践を盛り込みながら、5歳児から小学1年生までの「架け橋...

(2025-04-25)  全て読む

体力下位層 高い割合 6年度全国体力等調査結果報告書 道教委

 道教委の「6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査北海道版結果報告書」では、体力の現状や授業改善など、四つのテーマごとの分析結果を掲載している。体力の現状分析では、本道児童生徒の体力・運動...

(2025-04-25)  全て読む

子と教職員で目標共有 体力向上の改善の方向性

 道教委の「6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査北海道版結果報告書」では、体力向上の取組に関する改善の方向性を示している。体育授業以外の組織的な取組の充実に向けた方向性として、体力向上プ...

(2025-04-25)  全て読む

道教委 高校配置計画地域別検討協 地元の魅力 再発見へ探究活動 生徒が学校の良さPR必要〈根室〉

 【釧路発】道教委は22日、オンラインで第1回公立高校配置計画地域別検討協議会(根室学区)を開催した。管内の学校・行政・PTA関係者ら34人が参加。11年から4年間、学区全体で2~3学級相当...

(2025-04-25)  全て読む

子の可能性を引き出す 十勝局 管内教育推進の重点

十勝局管内教育推進の重点和田宏一  【帯広発】十勝教育局の和田宏一局長は、10日に幕別町内の十勝教育研修センターで開かれた管内小中学校長会議において、7年度管内教育推進の重点を説明した。前年度の管内教育推進の進捗状況や各種調...

(2025-04-24)  全て読む

ウェルビーイング実現 管内教育推進の重点 高・特 オホーツク局

オホーツク局管内高校・特別支援学校長会議  【網走発】オホーツク教育局は15日、オホーツク合同庁舎で管内高校・特別支援学校長会議を開いた。松橋朗局長が7年度管内教育推進の重点(図、管内教育推進に係る取組の表は23日付6~7面既報)に...

(2025-04-24)  全て読む

持続可能な 社会の創り手育成 管内教育推進の重点 高・特 石狩局

松原恵・石狩局高特教育推進の重点13.8×17.8  石狩教育局の行徳義朗局長は、16日に開かれた管内高校・特別支援学校長会議で7年度管内教育推進の重点を説明した。本年度のテーマ「持続可能な社会の創り手の育成」のもと①授業改善の理解・促進②個...

(2025-04-24)  全て読む

オホーツク局 管内教育推進の重点 子の可能性引き出して

オホーツク教育局長松橋朗  【網走発】オホーツク教育局の松橋朗局長は11日、網走市内のオホーツク・文化交流センターで開かれた管内公立小・中・義務教育学校長等会議で7年度の管内教育推進の重点および管内教育推進に係る取組...

(2025-04-23)  全て読む

新しい学び授業力向上事業説明会 実践普及・発信など重点 新たに専科教員と交流会 道教委

 道教委は21日、新しいかたちの学びの授業力向上推進事業の事業説明会をオンライン開催した。最終年度の本年度は「1人1台端末を活用した主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善と家庭学習の...

(2025-04-23)  全て読む