校内組織を良い方向に 札幌市教委 新任教頭研修(札幌市 2025-05-16付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市教委は14日、市内のちえりあで新任教頭研修を開いた。本年度昇任した教頭57人が参加。教職員の成長を促す役割など、教頭の職務について理解を深めた。 開会に当たり、山根直樹教育長は「...(札幌市 2025-05-16付)
その他の記事( 札幌市)
札幌市教委 給食調理員暑さ対策 ファン付き 空調服を本格導入 一定の効果 夏に納品予定
札幌市教委は本年度、給食調理員の暑さ対策に向け、ファン付きの空調服を本格導入する。昨年の試行で一定の効果が見られたとして、近夏にも納品する予定。 近年の猛暑によって、普通教室へのエアコ...(2025-05-16) 全て読む
札幌市 持続可能な学校給食へ 在り方検討会議を発足 第1回 6月ごろに開催
◆将来的な方向議論 札幌市教委は本年度、持続可能な学校給食の在り方を考える検討会議を立ち上げる。学校管理職や栄養教諭、有識者らで構成し、施設の老朽化や人口減を踏まえた給食提供の対応につい...(2025-05-16) 全て読む
札幌信濃小 石像DONGURI 地域を象徴するモニュメント 子の健やかな成長見守る
(2025-05-16) 全て読む
札幌山の手小、山の手南小が参加 仲良く大きく育ってね ヤマベ春の稚魚放流会
(2025-05-16) 全て読む
札幌市教委 SSW対応 6年度 最多3712件 継続的な支援体制確立へ
札幌市教委は、2~6年度までのスクールソーシャルワーカー(SSW)対応件数をまとめた。SSWの体制を変更した6年度は過去最多の3712件を記録。市教委は「事案の掘り起こしや継続的な支援体制...(2025-05-15) 全て読む
札幌北光小 ほっこリンクシステム 子の情報 端末で視覚化・共有 データ交え組織全体で支援
◆6月から初期運用 持続可能な体制を 札幌市立北光小学校(橋本隆校長)は本年度、支援が必要な児童の早期発見・対応を可能にする「ほっこリンクシステム」の構築に着手する。全教職員に1人1台の...(2025-05-15) 全て読む
こども本の森札幌北大イメージ発表会 子に生きる喜びや力を 安藤氏が施設の役割等説明
(2025-05-15) 全て読む
校長室から―未来育む札幌の学校― みんなの笑顔と相手意識 澄川都市環境林の清掃活動
▼わが校の強み 昭和57年に開校し、43年目を迎えます。落ち着いた住宅街を校区とし、温かい保護者・地域の皆さんに支えられています。近隣には、北海道森林ボランティア協会が保全活動を行ってい...(2025-05-14) 全て読む
札幌市教委 懲戒処分指針一部改正 非違行為隠蔽 加重対象に 申し出で被害最小限は軽減対象
◆市教委・学校共通 札幌市教委は、懲戒処分に関する指針を一部改正した。市教委事務局と学校職員共通で、処分の加重および軽減に関する項目に文言を追加。非違行為を隠蔽した際は加重対象になり、自...(2025-05-14) 全て読む
札幌市 子のくらし支援相談 6年度 過去最多308件 支援継続 昨年末で271件
札幌市子ども未来局は、子どもコーディネーターが地域を巡回し、困難を抱えている子どもや家庭の支援につなげる「子どものくらし支援コーディネート事業」の過去5年の相談受理件数をまとめた。6年度は...(2025-05-14) 全て読む