子ども目線の授業とは 札幌市教育センター 2年次研修
(札幌市 2025-07-08付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市教育センターは6月26日、採用2年目の教員と「教師夢プラン」に参加する大学3年生約100人を対象に、2年次研修を開催した。参加者は子どもの目線に立った授業づくりのポイントを学ぶととも...

(札幌市 2025-07-08付)

その他の記事( 札幌市)

道教大附属札幌小研究大会 

 道教育大学附属札幌小学校(神林勲校長)が4日に同校で開催した7年度教育研究大会(7日付8面既報)では、京都大学大学院教育学研究科教育学環専攻教育・人間科学講座准教授の石井英真氏が「今、求め...

(2025-07-09)  全て読む

札幌市でテストパーク使用開始 評価観点別学力を測定 主要単元の確認テスト収録

 札幌市教委は、7日から市内の公立小・中学校で㈱ベネッセコーポレーションのCBTシステム「テストパーク」の使用を開始した。知識・技能から思考力を問う問題まで主要教科書の主要全単元の確認テスト...

(2025-07-09)  全て読む

札幌市中学校長会特支研修会 多様な学び支える環境へ 学習方法の選択授業を公開

札幌市中学校長会特別支援研修  札幌市中学校長会(遠山博雅会長)は3日、宮の森中学校で「学びのユニバーサルデザイン」を視点とする特別支援教育研修会を開催した。個別学習と協働学習、紙とデジタルなど生徒が自分で学習方法を選択...

(2025-07-08)  全て読む

札幌市教委 通勤災害認定状況 6年度 13件で減少傾向 50、60代が約7割占める

表  札幌市教委は、6年度通勤災害の認定状況をまとめた。認定件数は前年度比2件減の13件と減少傾向に。50、60代が約7割を占めており、骨折や捻挫など複数の部位・傷病で負傷するケースが増加してい...

(2025-07-08)  全て読む

実践的な知の獲得へ 道教大附属札幌小が研究大会

附属札幌小研究大会  道教育大学附属札幌小学校(神林勲校長)は4日、同校で7年度教育研究大会を開いた。研究主題「“わたし”がそこに在る学校」のもと、16授業を公開。特設授業の6年生算数=写真=では、グラウンドに...

(2025-07-08)  全て読む

札幌美香保中校区CSで札幌大谷大 放課後居場所づくりへ 新部活動設置検討、意見交換も

 札幌市立美香保中学校区で構成するコミュニティ・スクール(CS)で、札幌大谷大学の学生が子どもの放課後の居場所づくりに向けた活動を進めている。地域学校協働活動「みかほっ子応援団」の一環として...

(2025-07-07)  全て読む

札幌市教委 市立校改築・大規模改修 PFI等導入含め検討 効率的で安定的な手法模索

 札幌市教委は、市立学校の新改築や大規模改修に向け、PFI/PPP(官民連携手法)の導入を含めた整備の在り方を検討する調査に着手する。教育環境の多様化や地域機能の複合化への期待が高まる中、老...

(2025-07-07)  全て読む

長期休業中の教職員在宅勤務 適正な運用の徹底を 札幌市教委 業務量確保等

 札幌市教委は6月中旬、長期休業期間中の教職員の在宅勤務について適正な運用を徹底するよう市立学校に対し、通知を発出した。多様な働き方が広がる中、勤務時間に見合った業務量の確保や、管理職への報...

(2025-07-07)  全て読む

米国グラント高施生が来札 市立高など訪問 秋元市長表敬 交流の輪を広げよう

 米国ポートランド市グラント高校の生徒が札幌市立高校を訪問する交流事業が、6月29日から始まった。ことしは16人の訪問団が市内の小学校や市立高校などを訪れ、授業や文化を体験する。7月2日、市...

(2025-07-07)  全て読む

札幌市のアイヌ教育プログラム 校種拡大、体系化を 施策推進委で委員が提案

 札幌市は6月30日、市役所で第1回札幌市アイヌ施策推進委員会を開催した。6年度のアイヌ施策の推進状況を報告したほか、今後の事業の展開に向けて各委員が意見。アイヌ文化の担い手になる若者世代を...

(2025-07-04)  全て読む