教職員の協力を高める学校づくり〈№170〉 セクハラ4種とその予防策 教育不祥事の予防と対応⑨(教職員の協力を高める 2025-08-22付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
セクシュアルハラスメントは、厚生労働省の統計が示すように三大ハラスメントの一つと言われ、パワハラとセクハラ、マタハラ(マタニティハラスメント。女性労働者が職場において妊娠・出産・育児に関し...(教職員の協力を高める 2025-08-22付)
その他の記事( 教職員の協力を高める)
教職員の協力を高める学校づくり〈№174〉 同僚性に満ちた職員室へ 教育不祥事の予防と対応⑬
今号は、同僚性および職場のコミュニケーションと不祥事の予防について記述します。 不祥事は個別の問題であり、学校には特段問題がないかのような意見を聞くことがあります。確かに個別の性質...(2025-10-17) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№173〉 組織的・制度的な策が必要 教育不祥事の予防と対応⑫
文部科学省が6年12月21日に公表した人事行政状況調査で、5年度に児童生徒や同僚らに対する性暴力・セクシュアルハラスメントで処分された公立学校の教員は前年度比79人増の320人に上り、過去...(2025-10-03) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№172〉 スクハラ 八つの対処法 教育不祥事の予防と対応⑪
今号では、学校におけるパワーハラスメントの要因と思われる教職員の意識の課題を挙げ、その後、スクールハラスメントの防止と対処について記述します。 私はハラスメントの研修会の機会ごとに「教師の...(2025-09-19) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№171〉 スクハラの三つの種類 教育不祥事の予防と対応⑩
今号から2号にわたり、スクールハラスメントの問題について記述します。 「マルトリートメント」として、教師を含む大人による児童生徒への暴言は、子どもの脳に損傷を与えるなどの影響について過去に...(2025-09-05) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№169〉 教育現場でのセクハラ 教育不祥事の予防と対応⑧
今号から2回にわたりセクシュアルハラスメントについて記述します。 セクハラとは「性的な嫌がらせ」を意味しています。男女雇用機会均等法による「職場におけるハラスメントの防止のために」をみると...(2025-08-08) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№168〉 疑念を持たれない態度 教育不祥事の予防と対応⑦
今号は、パワーハラスメントと疑念を持たれないようにするためには、どのようなスキルを保持し接するのかを中心に記述します。 重要なのは、相手がさらに高まることを目的としてその程度や様態を忘れず...(2025-07-25) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり 〈№167〉 指導とパワハラの違い 教育不祥事の予防と対応⑥
今号ではパワーハラスメントの六つの類型、指導とパワハラの違いについて記述します。 パワハラの類型①として「身体的な攻撃」があり、殴打、足蹴り、壁に押し付ける、突き飛ばす、物を投げつけるなど...(2025-07-11) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№166〉 学校でのパワハラの定義 教育不祥事の予防と対応⑤
今号から3号続けてパワーハラスメントの問題を取り上げます。パワハラとは、他者へ不利益や不快感を与える嫌がらせやいじめを言い、組織内の虐待の一つであるとされています。 平成13年に岡田康子氏...(2025-06-27) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.165〉 マインドアップ貯金の勧め 教育不祥事の予防と対応④
今号は教育不祥事の予防に向けて、各自がネガティブなストレスをため込まないようにするためには、どうすべきかをテーマに記述します。 ネガティブなストレスは人生を生きる上で、完全には解消、解決す...(2025-06-13) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.164〉 予防の基盤づくりのために 教育不祥事の予防と対応③
コミュニケーションの本質は、感情の交流にあるとされています。教育不祥事の予防と適切な対応のためには、職場の人間関係が豊かで互いに相談し合える環境整備が重要だと理解できます。 外部からの刺激...(2025-05-30) 全て読む