教職員の協力を高める学校づくり〈№166〉 学校でのパワハラの定義 教育不祥事の予防と対応⑤
(教職員の協力を高める学校づくり 2025-06-27付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 今号から3号続けてパワーハラスメントの問題を取り上げます。パワハラとは、他者へ不利益や不快感を与える嫌がらせやいじめを言い、組織内の虐待の一つであるとされています。  平成13年に岡田康...

(教職員の協力を高める学校づくり 2025-06-27付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈No.165〉 マインドアップ貯金の勧め 教育不祥事の予防と対応④

今号は教育不祥事の予防に向けて、各自がネガティブなストレスをため込まないようにするためには、どうすべきかをテーマに記述します。  ネガティブなストレスは人生を生きる上で、完全には解消、解...

(2025-06-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.164〉 予防の基盤づくりのために 教育不祥事の予防と対応③

 コミュニケーションの本質は、感情の交流にあるとされています。教育不祥事の予防と適切な対応のためには、職場の人間関係が豊かで互いに相談し合える環境整備が重要だと理解できます。  外部からの...

(2025-05-30)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.163〉 背景にあるものを捉える 教育不祥事の予防と対応②

 時代の進展とともに人の気質が変化するのは当然でですが、前号に引き続き気にかかるのは、今日的コミュニケーションの質的変化です。  確かにAI技術の進展によってSNSやビデオ通話などが発展し...

(2025-05-16)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.162〉 視覚・聴覚から得る印象も 教育不祥事の予防と対応①

 7年度の教育活動がスタートし、読者の皆さまはお忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。  「そもそも保護者との信頼関係とは何か」「保護者の状況に応じてどのように関係を維持し高めるのか」など...

(2025-05-01)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№161〉 目指す学校像実現のために 同僚性に満ちた学校の教育力⑤

 4号にわたり同僚性について記載してきましたが、最終号は目指す学校像のための同僚性の意義について記述します。  第一に職員室内の精神的サポートが日常的に行われるため、メンタルヘルスが維持・...

(2025-04-18)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№160〉 自律性、能力感そして関係性 同僚性に満ちた学校の教育力④

 今号ではあらためて同僚性の低下要因と、同僚性を高めるための方策について社会学と心理学の視点で記載します。  社会学者ジョージ・ホマンの社会交換理論では「人間関係は、相互の利益やリソースの...

(2025-04-04)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№159〉 同僚性を高める方策とは 同僚性に満ちた学校の教育力③

 前号では5項目にわたり同僚性を妨げる要因について述べましたが、今号ではその要因に共通する同僚性を高める方策について記述します。  第一に学校リーダーが同僚性の意義を明確に語ることです。学...

(2025-03-19)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№158〉 同僚性を妨げる五つの要因 同僚性に満ちた学校の教育力②

 前号では、同僚性の基本定義および重要性について文部科学省「教員をめぐる現状」を引用して概説しましたが、今号では同僚性を妨げる要因について私なりの見解を踏まえて記述します。  同僚性を妨げ...

(2025-03-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№157〉 背景に人間関係の希薄さ 同僚性に満ちた学校の教育力①

 学校の同僚性が教育活動の質を高めるためにいかに重要であるか、今号から5号シリーズで掲載します。  言うまでもなく同僚性とは職場や組織内で働く人々が協力し、相互に支援し合う関係性を差します...

(2025-02-21)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№156〉 教育活動全体への成果は 諸課題を解消する「生徒理解」⑤

 今号は、生徒理解を促進するとどのような成果が教育活動全体に反映されるのかを記載します。  生徒理解が進むと教師と児童生徒の信頼関係が築かれ、児童生徒相互の関係も良好になりいじめや不登校が...

(2025-02-07)  全て読む