札幌丘珠小 プログラミング教育 SDGsを考えよう JALグループ等と連携
(札幌市 2025-08-29付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市立丘珠小学校(嶋本剛校長)で札幌丘珠空港ビル㈱とJALデジタル㈱の航空とSDGs(持続可能な開発目標)をテーマにしたプログラミング教育が行われた。児童はプログラミングで発電の仕組みを...

(札幌市 2025-08-29付)

その他の記事( 札幌市)

札幌資生館小6年の縄さん 副賞で絵本120冊を寄贈 本あふれるまちに 市が感謝状

札幌市子ども未来文庫感謝状贈呈式  札幌市立資生館小学校(三戸部文彦校長)6年の縄乃々香さんは18日、市所管の子育て支援施設・市立保育所などに絵本120冊を寄付し、札幌市から感謝状の贈呈を受けた。寄贈した絵本は全て縄さんが絵...

(2025-08-29)  全て読む

札幌中央小・中央中が夏季セミナー 他者参照の好事例共有を 中川教授 教育DXの事例共有

中央小中央中リーディングDX夏季セミナー  札幌市立中央小学校(冨波修校長)と中央中学校(大井一雄校長)は21日、SAPPORO LDX SUMMER SEMINAR 2025をオンライン開催した。両校がデジタル教科書や生成AIなど...

(2025-08-29)  全て読む

子の活動場所で教職員私用スマホ 持ち込み原則禁止 札幌市教委 校内備品活用を

 札幌市教委は28日、市立学校・園に対し、教職員の私用スマートフォンを児童生徒の活動場所へ持ち込むことを原則禁止する通知を発出した。授業や学校便りなどの記録撮影には、校内の備品であるデジタル...

(2025-08-29)  全て読む

札幌市の若者支援施設の在り方 検討部会が提言書手交 学齢期からの支援等方向性

 札幌市子ども・子育て会議若者支援施設在り方検討部会は19日、市に対し、今後の若者支援施設の在り方に関する提言書を手交した。老朽化が進む市内5施設の今後の方向性として「学齢期からの支援の機能...

(2025-08-28)  全て読む

脈々と命つなぐ 開発局が表彰状 札幌資生館小 縄さんが最優秀 道路ふれあい月間推進標語

 国土交通省が「道路ふれあい月間」に合わせて全国から募った推進標語で、札幌市立資生館小学校6年の縄乃々香さんの作品「脈々と輝く生命を繋ぐ道」が最優秀賞に輝いた。開発局は20日、札幌第1合同庁...

(2025-08-28)  全て読む

学校生活体感 保護者交流会も 札幌啓北商高 どんな学校?体験入学で簿記など5講座

 市立札幌啓北商業高校(梅澤謙校長)は20、21日の2日間、中学3年生と保護者、中学校教職員を対象に体験入学を開いた=写真=。中学生は簿記やプログラミング、英語、探究学習の成果発表など五つの...

(2025-08-28)  全て読む

シンガポール交流事業帰国報告会 異文化での経験誇りに 札幌市立中生14人が市長に

 シンガポールと札幌市内の中学2年生が互いの家庭に滞在しながら交流する少年少女交流事業の帰国報告会が22日、札幌市役所本庁舎で行われた=写真=。中学生14人が、異文化の中で得た経験を秋元克広...

(2025-08-28)  全て読む

札幌市教委 ハラスメント対策へ 教職員相談窓口を開設 職場環境改善や支援充実

◆本人以外も利用可  札幌市教委は25日、ハラスメントに悩む教職員専用の相談窓口を開設した。市立小学校の男性教諭が児童への体罰に加え同僚教員に対するパワーハラスメントをしたとして、ことし7...

(2025-08-28)  全て読む

札幌市教委 国の実証事業に採択 やるスポ! 新規7種目 中学生に多様な体験機会提供

 札幌市教委はスポーツ庁の7年度実証事業の採択を受け、多種目体験型地域スポーツクラブ活動モデル事業「LET’S やるスポ!中学生」を9月から実施する。フェンシングやフィギュアスケートなど新規...

(2025-08-27)  全て読む

北数教中学校部会札幌支部 生徒の見方高める指導 北数教中学校部会札幌支部

 道算数数学教育会(北数教、佐々祐之会長)中学校部会(臼田克明部会長)札幌支部は19日、札幌市立栄南中学校で夏の学習会を開いた=写真=。市内の教職員約30人が参加し、本年度開かれる第80回札...

(2025-08-27)  全て読む