5分程度の隙間時間活用 マイクロラーニング型 研修開発へ 文科省 授業・保護者対応で
(国 2025-09-03付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 文部科学省は8年度、5分程度の隙間時間で受講できる「マイクロラーニング型」研修コンテンツの開発を計画している。若手教員向けに「授業づくり」「保護者対応」の二つのテーマを設定し、短時間で受講...

(国 2025-09-03付)

その他の記事( 国)

日本版サプライティーチャー 文科省がモデル事業計画 8年度 入職支援の事例展開

 文部科学省は8年度から日本版「サプライティーチャー」制度の導入について検討を開始する。経験豊富な退職教員らを非常勤講師として登用し、研修や育児などで一時的に不在になる教員の穴をフォローする...

(2025-09-03)  全て読む

文科省 生成AI活用事例創出へ 8年度 実証研究を拡充 校務利活用の手引作成へ

 文部科学省は8年度、生成AIの活用事例創出に向けた実証研究事業を拡充する。概算要求では、教育分野での実証研究費として、前年度の約4倍に当たる8億円を計上。パイロット校を指定する枠組みを継続...

(2025-09-01)  全て読む

こども家庭庁 8年度概算要求 日本版DBS 体制整備 中堅保育士育成など新規事業

 こども家庭庁は8年度予算概算要求のポイントをまとめた。子どもに関わる仕事に就く者の性犯罪歴の確認を義務付ける「日本版DBS」のシステム開発や業務委託に必要な経費を要望。8年12月25日から...

(2025-08-29)  全て読む

【解説】ヘボン式主に 解説更新へ

 阿部俊子文部科学大臣は26日の記者会見で、ローマ字のつづり方が改定されることを受け、学習指導要領の解説を更新する考えを示した。ヘボン式を主として改めるとともに、タイピングでは訓令式が引き続...

(2025-08-28)  全て読む

教材開発などに8億円 文科省 情報活用能力育成へ 中学校技術の講習プログラム開発

 文部科学省は8年度、情報活用能力の育成を図る新規事業に着手する。情報教育の学習用教材や動画教材のほか、中学校技術科の認定講習プログラムの開発を計画。学習指導要領改訂を待つことなく、指導体制...

(2025-08-28)  全て読む

文科省 8年度予算概算要求案 高校改革実現へ支援強化 中学校35人学級など定数改善

 文部科学省は8年度予算の概算要求案をまとめた。要望額は前年度比10・0%増の6兆599億円。中学校の35人学級導入をはじめ教職員定数の改善を進めるとともに、主務教諭の手当や教職調整額の引き...

(2025-08-27)  全て読む

文科省 学校の業務適正化へ 3分類見直し 19項目に拡充 過剰な苦情等 学校外で対応を

表  文部科学省は、19日の中教審特別部会で「学校と教師の業務の3分類」の見直し案を示した。学校の業務を「学校以外が担うべき業務」「教師以外が積極的に参画すべき業務」「教師の業務だが負担軽減を促...

(2025-08-21)  全て読む

わいせつ処分歴データベース 全国の状況 年内に発表 阿部文科大臣 活用徹底へ周知

 文部科学省は、わいせつ行為による教員の処分歴を確認するデータベースの活用状況の調査結果について、年内にまとめる方向性を明らかにした。阿部俊子文科大臣は8日の記者会見で、9月下旬をめどに全国...

(2025-08-18)  全て読む

文科省 自治体協議会で議論 9年度から共同実施へ 教員採用選考1次選考

 文部科学省は7日の中教審初等中等教育分科会教員養成部会で、教員採用選考検査の1次選考を9年度から共同実施する考えを明らかにした。問題の質・量を均一化することで受検者の増加を図るとともに、各...

(2025-08-12)  全て読む

全避難所校の整備継続 小・中学校バリアフリー化へ 文科省 12年度末まで目標案

 文部科学省は5日の有識者会議で、公立小・中学校施設のバリアフリー化に関する整備目標案(8~12年度末)を示した。バリアフリー化の進捗が不十分な現状を踏まえ、避難所に指定されている全ての学校...

(2025-08-07)  全て読む