道教委 町村教委連に回答 地域枠 在り方検討 給食費無償化 国に要望
(道・道教委 2025-09-25付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は、道町村教育委員会(辻川尚志会長)が提出した「8年度文教施策に対する要望」に対する回答をまとめた。地域に根差した教員の確保に向け、教員採用選考「地域枠」の在り方について検討・改善を...

(道・道教委 2025-09-25付)

その他の記事( 道・道教委)

子どもの居場所づくり検討へ 6管内で初の実態調査 道 利用者のニーズ等把握

 道は、各市町村における子どもの居場所づくりの施策検討につなげるため、放課後児童クラブや子ども食堂などの「子どもの居場所」に係る実態調査を実施する。運営者の実態や利用者のニーズの把握を目的と...

(2025-09-25)  全て読む

メタバース不登校児支援予算説明会 気軽に立ち寄れる空間に 道教委 8年度事業内容紹介

 道教委は11日、オンラインで8年度当初予算に向けた「メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業」に係る予算説明会を開いた。8年度の事業内容や経費負担の仕組みなどを解説。8年度から実証事業へ...

(2025-09-25)  全て読む

渡島局 函館高支でウェル活 体験学習機会拡充へ 卒業後の障がい者活躍へ体制構築

渡島局ウェル活①  【函館発】渡島教育局は7年度から「ウェル活・ともに学ぶプロジェクト~支え合い・学び合い・分かちあい」を進めている。道教委による障がい者の生涯学習支援体制構築モデル事業のもと、函館高等支援学...

(2025-09-24)  全て読む

みらいの教育育成に向け説明会 10月の学校実習へ準備 オホーツク局独自 演習等

オホ局みらいの教員育成説明会  【網走発】オホーツク教育局は9、10、12日の3日間、本年度独自に試行している道高校「みらいの教員育成プログラム」オホーツクモデルに基づき、学校実習のオリエンテーションを実施した。3日間で...

(2025-09-22)  全て読む

函館で道高校理数科指導研究会 地域資源生かし探究 室蘭栄高が実践発表 分科会も

道高校理数科指導研究会ほか  函館中部高の清水信彦校長は開会に当たり「得た知識を外へとつなげていくためには、深い学びと理解が重要」とし、実りある大会を期待した。  全体会では、室蘭栄高校の西崎和仁主幹教諭が研究発表。...

(2025-09-22)  全て読む

道内教員逮捕受け緊急会議 自覚とモラルを 30日までに施設内点検要請 道教委

緊急不祥事防止対策会議  道内で盗撮による逮捕者が出たことを受け道教委は19日、緊急不祥事防止対策会議をオンライン開催した=写真=。中島俊明教育長が盗撮防止に向けた取組の徹底を要請。「教育公務員としての自覚とモラル...

(2025-09-22)  全て読む

10月30日函館で開催 共生社会コンファレンス 文科省と道教委 体験活動など

 文部科学省、道教委は、10月30日午前10時30分から函館市亀田交流プラザで7年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンスin北海道」を開催する。テーマは「誰もが違いを認め合い 自分らしく...

(2025-09-22)  全て読む

3定道議会一般質問(18日) 希望や退院後に 必要な支援調査 病気抱える子と家族

 病気を抱える子どもと家族等への支援について取り上げられた。  道内においては、複数の民間団体が寄付金などを財源にしながら、重篤な疾病や、重い障がいがある子どもとその家族に対し、療養中の精...

(2025-09-22)  全て読む

ポータルサイト開設 道教委 交通安全教育 子、保護者、学校等別に事例等

 道教委は12日、生徒指導・学校安全課のホームページに交通安全教育ポータルサイトを開設した=2次元バーコード=。「子ども向け」「保護者向け」「学校・教育委員会向け」の三つのページを用意し、そ...

(2025-09-22)  全て読む

道教委 被災地域学校支援基礎研修B 子のストレス発散して 教員の連携や早期介入重要

 道教委は11日、オンラインで被災地域の学校支援に関する研修会(基礎研修B①)を開催した。かうんせりんぐるうむかかし主宰カウンセラーの河岸由里子氏が自らの被災支援経験に基づく事例発表を行った...

(2025-09-19)  全て読む